dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後20日くらいになる娘がいるのですが、おしゃぶりって何分ぐらい放置してあったら消毒・殺菌すべきなんでしょう?おしゃぶりを殺菌して、子供に一度すわせて、2・3時間テーブルの上などに放置してあったおしゃぶりはもう、子供の口に入れてはいけないですよね???だったら20分ぐらい放置してあったものは大丈夫かな?
哺乳瓶の消毒についてはいろいろ聞くのに、おしゃぶりの消毒についてはあまり聞きません。どうか皆様の経験をお聞かせください。

A 回答 (4件)

 うちの娘も新生児の頃からおしゃぶり使ってました。

私も消毒は気になりましたよ。最初はほ乳瓶と一緒に電子レンジで消毒してました。頻度はほ乳瓶を消毒するのにあわせていたので、1日2回くらいです。放置して1時間くらいならまたくわえさせてました。すぐ使いたい時は、水で洗って清浄綿でふいて使ってました。気になるようなら、NO.3の方のおっしゃっているように、二つ買って交互に消毒するといいと思います。
 ちなみに、最初はヌークのおしゃぶりを使っていたのですが、気が付いたら中がかびていてびっくりしました。中に水滴がついていたけど、だす穴はないし。ピジョンのおしゃぶりの方が水抜きができるようで中に水を入れたりだしたりして洗えるので、少しはいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カビはびっくりですね。気を付けます。大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/05 05:04

うちも、おしゃぶりを愛用してました。



娘は、去年の6月に生まれたので、食中毒とかが心配な季節と思いっきりかぶっていました。どの本を見ても、生後3ヶ月までは哺乳瓶を含め、「口に入れるものは消毒」とあったので、おしゃぶりを2つ購入して、交互に煮沸消毒しながら使ってました。
1歳を過ぎた今も寝るときのおしゃぶりはかかせませんが、当時のがんばりはどこへやら・・・。という感じです。
3ヶ月を過ぎるまでは、いろいろと気を遣うことが多くて大変だと思いますが、手抜きをしつつ、楽しい育児をがんばってくださいね!
ご参考になれば、幸いです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

大変参考になりました。回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/05 05:02

私はおしゃぶりを使っていなかったので何ともいえないのですが、哺乳瓶の消毒を考えればマメに消毒をした方が良いのでしょうね。


助産婦さんに哺乳瓶の消毒は、生後1ヶ月までは特に気をつけてミルトン煮沸消毒して、レンジで消毒とかはせめて1ヶ月以降からして下さい。といわれました。
ただ職場に復帰して、子育ての先輩方に聞いていると、特に3人の男の子の母の体験談を聞いていると、自分がいかに神経質だったかを痛感しました。
最初の子はあれこれ気を使っていたけど、3番目ともなると、消毒すらしなかった。と言われ、びっくり。
けど3番目が寝ていたら、外から帰ってきたお兄ちゃんが手も洗いもせず、自分の指をくわえさせていて、消毒したって意味がないしね。と言われました。
小さな子供を守れるのは母親しかいないけれど、ガミガミしたり神経質になりすぎるのもよくないのでしょうね。
そこのお子さんは、もう3番目の子も小学校高学年で元気な腕白くんみたいだし全然問題なかったみたいです。
さすがに753さんの娘さんは生後20日位だから、割り引いて聞いてくださいね。
ただ無菌状態で成長すると耐菌力がなくなるので、日本人が外国に行くとすぐお腹が痛くなる、とも言われるし、しばらくはこまめに消毒をしてあげて、しっかりしてきたらおおざっぱになってみてはいかがでしょうか?
全然参考になりませんでしたが、無理をしないで子育てを楽しんで下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>全然参考になりませんでしたが
いえいえ、大変参考になりました。回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/05 04:59

おはようございます。


私もいろいろ試行錯誤を重ねてきました
1歳2ヶ月の息子の母です。
おしゃぶりはやっぱり口に入れるものだから
ふあんになる気持ちわかります!!
消毒や殺菌方法にもよりますが
私はミルトン消毒は必ず一日一回にして
少々の放置のときはおしゃぶりを耐熱性の容器に入れて
その上から沸騰したお湯をたっぷりかけて、冷ましてから使っていました。
原始的ではありますが、私が子供の頃はそうやって
殺菌をしていたそうです。
お役に立てるといいですが
ママさんがんばってくださいね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2003/07/04 07:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!