
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#1です。
>電気ポットの横の冷蔵庫の側面に、はずしたコードの磁石部分を、つけておいても
→既に回答は出ていますが、つけておいても電気は流れません。
外れて偶然に金属片が接触したり、水中に落ちたりしない限り大丈夫です。
No.2
- 回答日時:
>電気ポットの横の冷蔵庫の側面に、はずしたコードの磁石部分を、つけておいても、電気は流れないのでしょうか?それと、危険面では、大丈夫でしょうか?
流れません。
磁石自体は通電しているコネクター部より出っ張っていますので磁石が金属面に触れても
コネクター部は、5mmほど引っ込んでいるので通電していません。
もしこれが同じ高さだったら、みんな感電事故を起こしてしまうでしょ
ただし、これが濡れていて、水の水滴がコネクター部分にたまり、金属部と水玉がブリッジになってしまっている場合通電します。
No.1
- 回答日時:
>コードをコンセントにさしたまま、電気ポットの磁石部分から、はずしたままだと、電気は流れて
流れません。
ただ、外したままでコンセントから抜かないでいると、
磁石側の接点に何らかの拍子に金属が接触すると電気が流れますので、
子供さんなどがいる場合、コンセントから抜いている方が安全です。
この回答への補足
すみません。
補足なんですが、電気ポットの横の冷蔵庫の側面に、はずしたコードの磁石部分を、つけておいても、電気は流れないのでしょうか?それと、危険面では、大丈夫でしょうか?
もし、良ければ、ご回答頂ければ、嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 超電導に関する実験で、永久磁石を用いて超電導線材を着磁させて補足磁場の測定実験を行っているのですが、 2 2023/07/08 17:21
- 電気・ガス・水道業 「合計の電気容量1500Wまで」「単体電気容量が1000Wを超える電気製品は、壁のコンセントに直接挿 2 2023/08/03 23:53
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- 電子レンジ・オーブン・トースター リビングキッチンで、電気ポットと電子レンジとオーブントースターを同時に使用すると、ブレーカーが落ちる 10 2022/04/28 21:00
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
- 物理学 【電磁波】グリーンカーボランダムは電磁波を吸着するそうですが、電子レンジの表面のガラス部 3 2022/09/03 22:11
- 物理学 電磁石の磁力 2 2022/04/23 18:11
- 環境学・エコロジー 発電所の発電機の仕組みについて 8 2023/07/18 10:42
- その他(生活家電) 車のシガーソケットに差し込んで使うコードだった… 4 2023/04/27 18:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ポットなどにつかわれているマグネット式プラグを冷蔵庫などの鉄部に接着させると電気が流れ、感電や火災が
火災
-
ポットの電源を抜き忘れました
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
電気ポットのプラグから出火しないか心配です
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
電源の抜き方全般について
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
-
5
マグネット式コンセントどう思いますか?
冷蔵庫・炊飯器
-
6
電気ケトルのコンセント入れっぱなし
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
-
7
コンセントを入れっぱなしでも火事にならない?
その他(家事・生活情報)
-
8
電気ポットの電源オフ
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
電気ポットのコンセントの抜けない方法ないですか?本体につないでる方です
洗濯・クリーニング・コインランドリー
-
10
電気ポットのコンセント抜き忘れについて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
ポットのコンセントつけっぱなしで電源入れっぱなしにしたらまずいですか?
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
-
12
電気ポットのコードの火災の可能性
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
リング状の磁石は、どこに売っ...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
水は摩擦を大きくさせる?小さ...
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
磁化率のEvans法の原理
-
クリノメーターの東と西はなぜ...
-
車が磁気を帯びたらしく、車内...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
スターリングシルバー925は...
-
マグネットをつけてよい場所
-
磁石がとれない
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
免許証みたいにICチップが入っ...
-
鉄板又はSUS430とクロスについて
-
黒砂海岸について質問です。
-
フロッピーディスクと磁石について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
マグネットシートをパソコン本...
-
磁石の力を弱める方法
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
磁気を遮断するもの
-
クリノメーターの東と西はなぜ...
-
マグネットをつけてよい場所
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
黒板、ホワイトボードに紙を貼...
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
リング状の磁石のN極とS極は...
-
磁石がつかないステンレスを磁...
-
磁力とかの「反発する」の逆の...
おすすめ情報