重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小学生と1歳児をもつ主婦してます。時間の使い方のコツを教えてください!

小学4年生と1歳児の母してます。専業主婦ですが、いまひとつ、時間の使い方が下手くそで…

家事(洗濯や炊事、掃除、アイロン)と、家業の帳簿つけ、本当はミシンなどを使いたかったり、
ネットオークションで不用品を売るなど、
本当はこなしたいけれど、どうにも手が回らないことがいくつもあります。

小学生の息子が帰宅するまでは、家事と子供の世話に追われます。
1歳の子のお昼寝やぐずり、ご飯などで時間は瞬く間にすぎ、やっと寝てくれると
私がほっと一息、自分のご飯をゆっくりチンして食べていると、もう次男が起き…

小学生が帰宅すると、今度はその習い事への送り迎え。
そして帰宅後はガーっと食事、お風呂、宿題をみて、結局子供と一緒に寝るのが10時半ごろ。
朝6時ごろに起き、ネットをチェックしたり犬の散歩をしていると、もう朝の支度の時間です。。。

ない時間を最大限利用して、日々生活したいと願っているのですが、
どうも時間があっという間に過ぎ、昨日のことも覚えていられないほど。

みなさん、どのように時間をうまく使っているのか、どうか教えてください。
心構え的なものでもいいんですが、時間の割り振りなど、アドバイスをお願いします。

ちなみに、土日含め夫の手伝いはなしです。
また、できれば専業主婦のかたのお話が伺いたいです。
(以前フルタイムで働いていたときは、優先順位をつけてこなし、
できないこともあきらめられたのですが、
最近専業主婦になって、働くママとは時間の使いかた、力の入れるポイントが違うのではないかと
思い始めたためです)

よろしくお願いいたします!

A 回答 (4件)

はじめまして!



 三人の男の子のママです(中学 小学4 4歳)

上のお子さんを上手く活用するのですw
 我が家では朝ごはんは子供達が用意してます。
小学校上がってからね。
 それまでガンガン料理教えましたww

朝ごはん 食パンなら自分で焼く 果物(バナナ)を用意する ヨーグルトを用意する 最近小学生の次男はフルーツジュースに懲り ミキサーでジュース作ってますw
 
 ご飯の時は卵を焼かせる 納豆を出す 後 夜のうちにおにぎりにして置いておくw
これだけでも 楽になりませんか?
 その間に 他の部屋を掃除機かける 洗濯をまわす (洗濯も起きる時間にタイマーをかけておくと朝食している間に洗濯干せます。

 午前中に買い物と散歩を済ませる、ご機嫌が良いうちにお昼のついでに夕食の軽い準備もしておく。
これで少し夜の準備が楽になりますよね? どうせ下のチビが起きているのならってやってしまうとw

 後 我が家は一人一人20時に寝ます。
上の子以外は1歳未満から一人寝しているので 添い寝がないので現在夜は私の自由時間ですw
 
 ちなみに長男は小学校時代サッカー少年団現在部活サッカー
次男は去年までサッカー少年団 途中から辞めて囲碁 上二人とも塾と家庭教師
 三男はまだ幼稚園に入れてません 年中からの予定です。

 我が家の旦那さんも仕事柄手伝いは無理なのでがんがん子供に手伝わせてますよw
お風呂洗い ゴミ捨て 食事の手伝い 洗濯物を畳み片付ける(これは4歳の三男もします)
 お手伝いをさせると良いですよ・・
我が家は少年団に入っていたので遠征とかで何も出来ない子になっては困るのでガンガン手伝わせました。
 お手伝いしている子は六年生の修学旅行できちんとカバンの中身を整理して帰ってきます。

 土曜日は子供達各自が自分の部屋掃除 廊下の掃除 階段の掃除をさせてます。
上のお子さん小学4年で一緒ですよね?
 どんどん手伝いさせて下さい♪

我が家の次男は料理好きで休みの日はホットケーキを焼いたりしてますよ。今はレンジで作るドーナツもありますよね。これも好きで作ってます。
 これが三時のオヤツになります。
もちろん後片付けもさせます。
 火を使うのだけはきちんと見てますが ほとんど自分でやらせてます。

 まぁまぁ 私は子供に本当に楽させてもらってますwwww
ダメな母親?wwwって感じなのかしら?でも子供達は喜んで手伝いをしてますよ。
 将来嫁さんが楽になったら育児成功ですかね?w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うわ~~えらいですね!!!今の段階で、私には育児成功のように見えます!!

なるほど、このコメントを読み、早速「これからは食事もバンバン作ってもらう」と
宣言してみました。すると、まんざらでもない顔をしており、よかったです!

手伝い、というのもあまり念頭にありませんでした。手伝いとは、やれることを探して
依頼するもの、ってイメージで、なんでもかんでもと思っていませんでしたが
うちも習い事の用意など、本当に自覚を持ってやってもらいたいと
思っています。お手伝い。ちょっと見方を変えて、いろいろとやってもらおうと思います。

よいアドバイスありがとうございました!

お礼日時:2010/05/29 07:31

小学生、幼稚園、0歳児の母です。

現在は専業主婦です。

お子さんの習い事は何時までなのですか?
お子さんの寝る時間が10時半というのが遅いなと思いました。せめて習い事に行く前に夕飯を作っておいてみては?
また習い事は毎日ではないですよね?
どうしても時間的に帰りが遅くなるならその日は仕方ないとして、習い事の無い日は9時頃には寝かせるように習慣づけたらどうでしょうか。
そして子供達が寝た後が大人の自由時間です。
私は9時には寝かせるようにしてます。
本当はもっと早く寝かせたいのですが、小学生が5時まで遊び、帰宅してから宿題や勉強をするので、どうしても寝るのが遅くなってしまいます。
子供の寝る時間が早ければ早いほど自由時間が増えますよ。
質問者さんは現在子供と一緒に寝てしまってるようですが、大人は10時半に眠らなくても大丈夫ですよね?

小さな子供がいるうちは、日中自分の時間が持てないのは仕方無いと思います。
質問者さんが特別ではなく、子供が複数いる家庭はそんなもんじゃないでしょうか?
年齢差があると子供の時間の使い方も変わってくるので尚更です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

習い事はほぼ7時や7時半です。習い事に行く前に食事、その通りです。
どうも元来食事を作るのが苦手で、どんどん先送りしてしまうんですよね…
でも本当にその通りなんです。作り置きできるレシピをいろいろと
見つけておくことが、もしかしてひとつの解決法かもしれません。

9時に寝かせる、本当にそうですね。うちはなんと6時まで外で遊んできます。
で、見たいテレビもあるということでゆるゆるに見せてしまっているかもしれません。
時間がなくなるのは当然ですね…。

いつもの流れを反省するきっかけになりました。ありがとうございました!

お礼日時:2010/05/29 07:37

私も三人の男の子ママです(小二7才・年中5才・年少3才)


ほとんど専業主婦です。

1才の子がいて宿題プラス習い事の送迎はハードですねえ。
私が思いつくのはおんぶくらいです(おんぶ好きな子限定ですが)
食事の支度はおんぶか子供の好きなDVDを見せてる時。
ちなみに私は朝から晩御飯の準備してました。

アイロンやミシンは昼寝の時間しかないかな。
私は夜にしてましたが、小学生がいると早起きですよね。

あとインターネットで不用品を売ったりは1才台にはできなかったかも。
余裕なかったです。
私にしてみたら家業の帳簿をつけてるだけでも尊敬です。

でもやっぱり1才の子と向き合うのが一番の仕事かなって思います。
他の事は思うようにできないししたい事いっぱいあるけど1才のかわいさは
もう何にも変えられないです。

他のママもみんな似たようなものですよ。
優先順位をつけてどうしてもこれはしたいっていうものを決めてしまうのがいいと思います。
他の事はできたらラッキーみたいな感じですね。

やっぱりママは元気でニコニコが子供は一番うれしいと思います。
無理しないで今を楽しめたらいいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>他の事はできたらラッキーみたいな感じですね。

そうなんですね~。家業の帳簿も、やりたくないこと、の一つなもので、
子供が寝ても、なかなか取りかかれず、主人にがみがみ言われてさらにストレスをしょってます。
家業の帳簿ができるなら、他の自分の楽しみも取り入れたい、と思っているのですが、
それが回らず、もうもう、なんだかすべてががんじがらめ、と思ってしまっていました。

ママの笑顔、ですね。本当にそうですね。無理しないようにしないとですね。ありがとうございました!

お礼日時:2010/05/29 07:34

要するに



   朝         昼         夜
ご飯~子供~洗濯~子供~ご飯~子供~送迎~宿題~家事

この生活の中に、+αしたいってことですよね。
・・・・・・・・・・・・・・難しいね。。。

毎日が難しいなら曜日で決めたり、、う~む難しいね
一週間記録とったらどうかな?本日の時間の使い方ってタイトルで

とにかく頑張ろう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですそうです。記録とると見えてきそうですね。
早速やってみようと思います。アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2010/05/29 07:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!