
子育て支援を仕事にしたいのですが。
26歳二児の母をしています。
今はベビー服の販売をパートでしているのですが、将来的に子育て中のママや妊婦さんたちをサポートする仕事をしたいと思っています。
高卒なので通信制の短大で保育士の資格を取ろうかと思っています。
ですが、本当にこの道で正しいのか不安です。
他にとっておくべき資格はあるのでしょうか?
また、保育士資格は必須なのでしょうか?
保健師だとやれることも増えるようですが、今から3年通学するお金はないです。
自治体の行う子育て支援や妊婦教室などは保育士資格があれば就労の可能性はあるでしょうか。
ちなみに神奈川県横浜市内での勤務を望んでいます。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>自治体の行う子育て支援や妊婦教室などは
保育士資格があれば就労の可能性はあるでしょうか。
こういうのは実際にそこに行って聞いてみた方がいいよ。
割と口コミ(コネ)も多いし。
うちのおばさんは若い頃に保育士をしてて、その頃の繋がりから、
辞めてずいぶん経ってからある施設に請われて働いてる。
今度引き抜かれて別の施設に移った。
そういうもんらしい。
子育て支援ってのはちょっと曖昧かもしれないね。
民間でやるなら儲けを意識しなきゃいけないし、公務だったらどういう審査があるのか
調べてそれをクリアしなきゃならない。
No.1
- 回答日時:
>子育て中のママや妊婦さんたちをサポートする仕事
これは、賃金を得る職業として、という意味でしょうか。それとも(もちろんある程度の謝金は得られるとしても)基本的にボランティアというか、そういうサポート的な社会貢献をしたいという意味でしょうか?
というのは、あなたが想定している職業(職種)が今ひとつ不明確だからです。「自治体の行う子育て支援や妊婦教室」の担当者というのは、基本的にその自治体の公務員(子育て課のような担当部署)か、または自治体から委託されている「保育所」「児童施設」「医療施設」などの職員です。
つまり、仮にあなたが「子育て中のママや妊婦さんたちをサポートする仕事」を職業として「自治体の行う子育て支援や妊婦教室」で行いたいのなら、公務員試験に合格するか、または上記の施設の職員に就職することが前提条件です。
「自治体の行う子育て支援や妊婦教室」は、単独で働く人を募集しているわけではありません。従って、保育士の資格があればそれだけで就労できるものではありません。
一方で、地域には「子育てママ」さんのような、謝金をもらってお子さんを預かる個人、ボランティア的な子育てサークルのようなものもあります。こちらでしたら、資格が有るに超したことはありませんが、無資格でも大丈夫です。
前者を職業として希望するなら、考える方向性が少し間違っています。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
賃金を貰える仕事としてが前提です。
保育園で行う支援のようなものは保育士の先生が担当されるようなので、保育士の資格が必要なのかと思いました。
自治体でのものは開催は公務員がやって実際は保育士さんや助産婦さんなどが来られてるようだったので、やはり今からなら保育士資格が役に立つかと思っていたのですが。
公務員試験を受け、自治体の子育て支援係に就職を目指すというのも有りですね。
私自身も仕事としてはどういったものがいいのか悩んでいる最中です。
曖昧な質問ですみませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自治体の「単費」について
-
地図上で字界を知りたいのですが…
-
自治体などにお勤めの方・・・
-
充て職とは?
-
ビジターズインダストリー
-
武蔵野線新久米川駅の可能性は...
-
自治体が物品売払う契約に消費...
-
指定管理者が施設で物を売るのは?
-
武蔵野市市長の発言では 外国籍...
-
商工会の運営費はどこから?
-
堺市って市外局番が072なんです...
-
騒音苦情
-
姨捨山(おばすてやま)・おじ...
-
泉北地域とは
-
住所の名前での「ケ」や「ツ」...
-
町内会で街灯料を徴収している
-
公用端末ってどういうことです...
-
第三セクターにする利点は何で...
-
野良猫への「餌やり」の禁止方...
-
公営公園にバイクが出入して困...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
野良猫への「餌やり」の禁止方...
-
自治体の「単費」について
-
住所の名前での「ケ」や「ツ」...
-
自治体が物品売払う契約に消費...
-
観光協会のあり方
-
充て職とは?
-
地図上で字界を知りたいのですが…
-
堺市って市外局番が072なんです...
-
決算統計について
-
商工会の運営費はどこから?
-
選挙管理委員会は誰がやってい...
-
ふるさと創生資金で宝くじ買っ...
-
規程と訓令の使用区別について
-
指定管理者が施設で物を売るのは?
-
生活保護に充当されるお金はど...
-
公民館とコミュニティセンター...
-
頻繁にタバコの灰をおとされて...
-
住宅地での近隣のバラの消毒に...
-
町内会で街灯料を徴収している
-
自治体などにお勤めの方・・・
おすすめ情報