重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

(ケーブルとPCカード) 保存の意味は有りや無しや?

今は無用のプリンターケーブル、ELECOMの「CPC-D」と東芝の「FAXMODEM 56 PC CARD」があります。保存しておく意味がありますか。
メーカーも機種も未定ですが、デスクトップ型もノート型も、プリンターも、いずれは買い替える時がきます。光回線です。

前者はUSBの進歩によって、後者は光回線の普及によって、今後は不要なのだと思うのですが(おかしなことを言っているかも?)……。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

今使っていないのであれば、ご自身のコレクターズアイテムか、将来の骨董的価値(数十年後?)を期待する、というような程度でしょうか。


私は物を捨てられない性分で、実家に行けば14.4kモデムや、PC-98互換機、8bitパソコンまであります。QV-10Aなんてのもあり、これはデジカメ普及のきっかけとなった機種なので、今後も大切にしようと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問文にある2点の位置づけが大体、見当つきました。
とても立派な心掛けだと思いました。技術面からの評価ができて、ある程度、纏まった点数の品物が確保できるのなら私もそうしたいと羨ましく思いました。

14.4kモデムや8bitパソコンと聞いてもWindows95以前かな、と想像するだけでPC発展上の歴史的位置が分からなくて残念です。
有り難うございました。

お礼日時:2010/05/29 07:38

意味があるかどうかは今後の生活環境次第で変わって来ると思います。


生活環境が今の状態で維持されるのなら無用でしょうね。
私は、20年前のPC-9800関連機器をまだ所有しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

20年前のPC-9800というと、全ての操作がKEY入力だったのではないでしょうか。
宝物みたいに思えます。

粗末にするようでいけませんが、処分しようと思います。
有り難うございました。9時までに、どなた様からも新たなお答えがないときは当方の勝手次第で締め切ります。

お礼日時:2010/05/29 07:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!