dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校での勉強は難しいと感じましたか。易しいと感じましたか。
あるところで、子どもにとっても小学校の分野はあまり勉強しなくても誰でも出来るほど簡単と書かれていて疑問に思いました。
計算問題や漢字の記憶もあるので、頭が良い子で無い限り、さすがにそこまで簡単なんてことは無いと思うのですが。

A 回答 (13件中1~10件)

教科等々によりけりでした。


算数や国語は比較的得意でした。逆に社会はあまり良くなかったと思います。(中高ずっとそうでした)

算数の中で、小2で習った九九だけが未だに苦手です。それでも数学がずっと得意教科でした。
小学校のいつかは忘れましたが、小数点以下の計算の時に、先生もみんなも難しいと云っていましたが、私には何が難しいのかがまったくわかりませんでした。だって小数点が増えただけで、10で位が一つ繰り上がることに変わりはないのに…。
その時のテストで前日に知らせておいて、テスト直前に「当日勉強してこなかったものは立て」と云われ素直に立ち、「そんなことで点数がとれると思うのか」と云われましたが、私は普通にそのテストで100点をとり、「ざまあみろ」とか思ったのを鮮明に覚えてます。
特別勉強をしていた記憶はないですが、小学校では100点を何度かとっていたと思います。

国語では漢字の読みが一番得意でした。
昔から本を読むので、書きのテストは特別よくありませんでしたが、読みのテストは満点に近い点数ばっかりだったと思います。
小4のころは図書室で毎日本を借りて返しての繰り返しでした。

理科や社会は難しいとか易しいとかあまり覚えがないです…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/03 21:50

小学1年生頃は、ひらがなを書いたり言葉を話したり数字を理解したりすることが事情があって遅れてた私にも分かって嬉しかった記憶が少しばかりあります。



小学3年生ぐらいまでにも、その後もイジメなどに遭い、記憶があまり無く、現在30代ですが学生の頃学べた事は小学3年生の授業内容までで他はあまり記憶にありません。

通っていたのか?と疑問に思うけれど思いだせません。

中学生の頃は通信簿オール2でした。通って授業を受けただけの評価です。

定時制や通信制や職業訓練校受講する為の筆記試験などで再度勉強し直した方が良いかと思い本屋でドリルなど分かる範囲を調べていくと、やはり小学3年生の記憶で思考停止。

中学3年生の高校受験時期になり中1~3年までの教材を親が買ったり家庭教師を急遽付けてもらえた事がありましたが、まったくもって答える事が出来ず、どれだけの説明が載っていても理解の仕方すら分からず、記憶にある部分だけ答えたら時々正解している程度。

家庭教師の先生からも、教える前に理解出来ているところまで戻った方が良いかと思っていたけれど、レベルとしては小学3年生で止まっているように思えるから一度小学生の頃に習った勉学の方をおさらいした方が良いと言われたぐらいです。

小学生でも公文や塾に通って居たり自宅学習がスムーズに行くように教材や家庭教師を利用している子がクラスで8~9割程度。一切無い子は私だけか1人か2人居る程度。親が熱心に教えていて、それらが必要無いとも聞かされ、孤立感はありました。

私立中学受験、高校入試に先駆けて既に強化している子が多く、特に勉学に興味が無く中卒で働くという子たちは知り合いの仕事を手伝い就職先が確定して居たり自営業で親の後を継ぐなど、将来を見据えている話が頻繁に出てました。

義務教育の勉学では基礎的な事が多いので、後からでも実感出来る場へ見学に行き説明を受けたり、仕事の合間に教科書を残しておいて復習したり、そして仕事に必要な学科は別に教わるので、優先順位が違っても結果が良ければ良いとしてる人も居ました。応用が増えるので、実務の方が適切に出来無ければ教科書の内容を丸覚えして成績が良くても動きがある場では無意味だということでした。

私が難しく感じ始めたのは、同じクラスの生徒の騒がしさやシンプルに出来ている教科書の内容をややこしくして教えようとしてくる人々の存在、性犯罪や他の犯罪行為で教科書の内容1つ1つをアレンジして身体に教えようとしてくる大人や年上の人々の存在、通学前後もあった不快音も加えた神経に特に関わろうとする脅し、1つ学んで経験したら急変した急迫行為で違う方への警戒心から身の危険の方を気にして記憶に入れておかなければ後が危うく学びを吸収して落ち着く前に違う事で身体機能が活動していた事、先生も加わったいじめや威圧による妨げ、打ち消し、悪く評価され過剰に行われる事や少しでも上手く出来た事への干渉により嫉妬心から罪悪感ですら感じるように嫌味や悪い噂をたてられたり大声で目立つように失敗をいつまでも言われたり処罰行為として虐待があったこと、数秒ずつしか得られない環境があり、周りはその間に楽しむ姿や勉学が順調に進んでいて何ら問題も無い事の差を何年も感じさせる、けれど学校はそのような様々な人が集まり学習が出来ていればこちらから今言える事は無いという流れが定着し、無力感や屈辱感が常々あったことによります。

そのような経緯があったので、何ら無かった方で通学していた方では難易度は不明です。

順調に学習が出来ていたならばコツをつかんだら小学生ぐらいの勉学では塾通いも要らないぐらい易い方だったと思えます。まともに自由に遊べる事も出来なかった入退院も経験した幼少期だったので、学校に通えて授業を受ける気持ちでは新鮮で遊ぶのと同じように、学校そのものが楽しいと感じれていれば勉学も継続しやすい状態にあっただろうと思います。

妹も同じく塾などの勉学に関わる習い事は利用させてもらえず自習のみでしたが県立高校に合格し、当時専門学校を選びましたが、選らばなくても大学受験では志望大学よりも上の大学に行けるほど成績優秀でした。

私立中学受験する子にとっては厳選されるので内容も高度なものになるでしょうし、普通教育でも裏では難しさがあったかもしれないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/03 21:53

 あの小学校時代、私の父親も同じことを言っていました。



 小学校で学ぶ内容はごく基礎程度のことで、そんなに難しいことじゃない。ちゃんと真面目に授業を受け、軽く予習と復習ぐらいをしていれば何も困るほどのことは無い・・・と、とうとう学習塾にも行かせてもらえませんでした。

 そして、その結果、べつに頭が良い子だったわけでもないけれど、計算問題でも漢字の記憶でも、それほど困ったことにもなりませんでした。

 たしかに、簡単だったとは言いません、でも、はっきり言って、ほんのちょっとだけ心を集中させれば、どの科目でもさほど難しいことでもないと思うのです。ほんの短時間、心を集中させて予習と復習をする、それだけで本当に十分なのです。でも、元気のいい遊び盛りの子供たちにとっては、そうすることそのものが難しい。

 でも、そうした上手な勉強の仕方を知った子供と、知らずに過ごした子供、ただそけだけで「勉強の難しさ」への感じ方や好き嫌いが分かれてしまうように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/03 21:49

そんなに万人にとって簡単なら成績の悪い小学生はいないはずです。

ただ、最低限の学校教育というものは、授業を真面目に聞いて、宿題をきちんとやっていれば、そう難しくはないんですよ。高校だって、その程度の勉強で卒業資格くらいならとれます。それを怠ってしまうから、簡単なものも難しく感じられるようになるわけです。

私は小学1年生のときには、そこそこ真面目にやっていたので勉強は簡単でしたし、成績も(努力しなかった体育以外は)抜群でした。しかしその後、海外に引っ越して、日本の教育を通信教育で受けるようになり、やる気がわかず、実際にやらなかったので、勉強は私にとって難しくなっていきました。ただし、その間、住んでいた国の勉強は簡単に思えましたし、成績も人に比べて(努力しなかった体育以外は)よかったです。

計算問題や漢字だって、わからない点をきちんと質問し、自分でも練習すれば、レベルの高い進学校でもない限り、すぐに成績がよくなるはずです。しかし、そもそも質問する勇気がなかったり、何をどう質問していいかわからなかったり、ただでさえ付いていけないのでやる気がわかずに練習をしなければ、ますます遅れが出て勉強が難しく感じてくるものです。また、学習障害などがあれば、この限りではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/03 21:48

ちゃんと学校に行っていれば、


さほど難しい内容ではないと思います。
なんちゃって、テスト対策に勉強をしなくても
点が取れるのって小学校だけですものね^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/03 21:47

国語や社会、理科は易しかった気がします。


でも最初割り算がまったく理解できなくて、そこから算数に苦手意識を持った記憶があります。
それこそ人によるだろうけど、私にとって計算問題は難しかったかなぁ。

「勉強しなくても誰でもできる」は言い過ぎな気がします。
少なくとも、どの教科でも勉強しないで100点をとった記憶はないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/03 21:47

塾はいつも学校よりひとつ先の事をして


学校でちゃんとできるようにっていう
感じの塾だったので学校とやってる事が違うし
塾はすごく難しかったですね。
でもそのおかげで学校は簡単でした。

小学校4年生の頃にアメリカへ引っ越したので
その時はすごく大変でした。
英語を覚えるのもでしたが
何よりも授業で言ってる事がわからなかったので。
でもまたそのおかげで今では二ヶ国語喋れるし
ノイローゼや鬱にもなったり大変でしたが
いい経験になったと中学2年生が語らせていただきました笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/03 21:46

こんにちは。



小学校ですでに算数が大嫌いだったので、算数はすごく難しく感じていました。
逆に、それ以外の科目はぜんぶ勉強だとすら思ったことがないくらい、易しいと感じていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/03 21:46

簡単すぎました。



なので、その時すでに中学校の勉強していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すごいです。そういう方もいるんですね。

お礼日時:2010/06/03 21:46

普通でした。



国語・算数・理科・社会は、教科書どおりにやってれば、
特に家に帰ってまでやらなくても、わかりました。

難しいのは、実技科目でしたね。

恥ずかしさや、恐さを取りはらってあげて、
「やってみよう」「助け合おう」っていう心を育ててあげないと、
コンプレックスのかたまりになっちゃいますね。

主要教科は、学校に行ってれば、難しくはなかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/03 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!