A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
簡単に出来る磁気浮上実験を紹介します。
完全な浮上状態ではありませんが(補助器具使用)、子供へのインパクトは十分あると思います。取りあえず用意するものは、リング磁石1個(フェライト磁石)、リング磁石の穴に入る長さ3~4cmのアクリル管1個(ピッタリの太さが良い)、アクリル管内に入る円板状のフェライト磁石1個(管内の径より少し小さいのが良い)以上。
アクリル管をリング磁石の穴にはめ込んで、もう一つの磁石をリング磁石の面の極と異なる極が向かい合うように管内に入れるとその磁石は管の途中で浮いた状態と成ります。更に全体を180度反転させても管内の磁石はぶら下がった状態で浮いてます。但し、原理については不明です。
横浜物理サークルのHPの過去の例会2008年12月と2009年12月に紹介されてました。
参考URL:http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/ypc
No.4
- 回答日時:
http://sound.jp/oze_isihi/
でいくつかマニュアル付き実験があります。リードスイッチゴマは,条件がいいと
ほんの数秒で毎秒300回転を超えます。光も魅せてくれるでしょう。
これも石井先生の実験ですが,ネオジウム2個でぶんぶんゴマを作ります。
切り取ったビール缶の底の周辺部で回すと,誘導電流で底が回り出します。
もちろん,ぶんぶんゴマは回転が逆になるので,逆回転の時は底の反対側(対角)
に,ブンブンを運びます。
kagakusuki様のも面白いですね。この現象は,ネオジウムとフェライトで結果が
異なる条件があるので,そこら辺を示されると,より子供さん達が乗ってくるでしょう。
参考URL:http://sound.jp/oze_isihi/
でいくつかマニュアル付き実験があります。リードスイッチゴマは,条件がいいと
ほんの数秒で毎秒300回転を超えます。光も魅せてくれるでしょう。
これも石井先生の実験ですが,ネオジウム2個でぶんぶんゴマを作ります。
切り取ったビール缶の底の周辺部で回すと,誘導電流で底が回り出します。
もちろん,ぶんぶんゴマは回転が逆になるので,逆回転の時は底の反対側(対角)
に,ブンブンを運びます。
kagakusuki様のも面白いですね。この現象は,ネオジウムとフェライトで結果が
異なる条件があるので,そこら辺を示されると,より子供さん達が乗ってくるでしょう。
参考URL:http://sound.jp/oze_isihi/
No.3
- 回答日時:
【用意するもの】
●ある程度広い面積のある強い磁石(例えば、直径数cm程度のホワイトボード用磁石等)
●小鉄球(パチンコ玉、ベアリング用ボール、等)
●鉄製の細い棒(大きめの釘、太い針金、等)
【実験方法】
(1)磁石の吸い付く面を上に向けた状態で固定(磁石の上からセロテープを貼り机に固定、又は手で押さえる)
(2)鉄球を磁石の上に置く
(3)鉄棒を垂直に立てた状態で、鉄球の上から近づけて、接触させる
(4)鉄棒を持ち上げると、鉄球は磁石ではなく、鉄棒にくっついて持ち上がる(磁石との間隔が短い場合のみ)
【応用編】
垂直方向に持ち上げるのではなく、左右の手に持った磁石と鉄棒で鉄球を挟み、どちらにくっつくかを子供達に予想して貰ってから、左右に引き離して、鉄球が鉄棒の方について行く処を見せる
【原理】
磁力線は強磁性体に集中する性質があるため、磁石の広い面積から出た磁力線が、面積の狭い鉄棒の末端に集中したため、広い面積の磁石よりも鉄棒の末端の方が磁束密度が高くなり、鉄棒の方がより強い磁石と同じ状態となったため、鉄球は鉄棒の方にくっつく
【注意】
この現象は私個人が中学生の頃、偶然に見つけたもので、メディア等で紹介されたものではありません。
ですから、上記の原理も私が推測したものに過ぎず、正しい原理であるか否かは確認出来てはいない事をお断りしておきます。
No.1
- 回答日時:
いずれも定番で申し訳ないが・・
銅管やアルミ管内を落下する磁石。
磁石にくっつかないアルミや銅の板の上を転がり落ちる磁石
アラゴの円盤
磁石に引き寄せられる水
磁石に引き寄せられる液体酸素
ガウスライフル
圧巻はホモポールモーター
どれも子供たちに見せたりさせると喜ぶ。でもなぜそうなるかの説明ができないと窮するよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
クリノメーターの東と西はなぜ...
-
ハト撃退のために買った強力磁...
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
この石は何の石ですか?
-
鉄板又はSUS430とクロスについて
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
水は摩擦を大きくさせる?小さ...
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
PC電源と磁石
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
マグネットシートをパソコン本...
-
棒磁石を速く動かすと検流計の...
-
磁石のN極とS極の見分け方
-
棒磁石を縦に割ると
-
地球のSN極が逆転しても、陸地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
ハト撃退のために買った強力磁...
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
磁石の力を弱める方法
-
リング状の磁石は、どこに売っ...
-
マグネットシートをパソコン本...
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
【COBライト】COBクリップライ...
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
電気コードの差込部分に磁石を...
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
マグネットをつけてよい場所
-
黒板、ホワイトボードに紙を貼...
おすすめ情報