
どうしてほとんどの車のヘッドライトは「キツネ目=流線型」なのか?
こんばんわ。どうして多くの車のデザインってどれもこれもダサいのかなあ、と考えていたら
一つの結論に達しました。
やはり「顔」。特にヘッドライト。なんかすごくブサイクな顔が多い。特に流線型で大きな目のヘッド
ライト。
流線型で大きいヘッドライト=速くて強くてマッチョなイメージ、みたいなことで車マニアの世界で
はうけているのでしょうか?たしかにベンツやBMW、ハイエンドなスポーツカーなんかだったら
それはそれで似合うけど、国産の軽やちっちゃい「マッチ箱カー」で「キツネ目ヘッドライト」は
超ダサイと思います。なんか、身長150センチのチビ男がいきがって「ガン」飛ばしてるみたい。
それでもたぶんそういう車が売れてるんだからそれが「市場のニーズ」と言ってしまえばそれまで
なんだけど、なんかあまりにも(90%ぐらいそうなんじゃないか?)そんな(キツネ目)ばかり
の車なんで、それじゃあ余りにも選択肢がなさすぎ、と思います。何故なんだ?車の世界の
デザインセンスというのは偏っている。というか、ぶっちゃけひどすぎるぞ(・・‘)!!
そういうわけで、僕は丸目のヘッドライトの某クラシックカーに乗っています。
(例えばプリウスも‘丸目‘ならもっと可愛いのに・・・)
とっちらかった質問ですみません。同感する人、いませんか?
蛇足⇒ポルシェはいいですよね。世界で一番美しい車。あの丸目が可愛い。ポルシェが
走っているのを見ると、童顔で可愛いくてスタイル抜群の女の子が周りののブサイクカーを
蹴散らして走っているイメージでぞくぞくします。女性的でセクシーな車です。

No.10ベストアンサー
- 回答日時:
デザイン上の問題のほかにも理由はありそうです。
まずは対歩行者の安全対策。
なだらかな曲面を描くようにデザインされているので全体のデザインに溶け込むような形状が増えました。これは衝突時の歩行者の負傷を減らす為です。
次はコストダウン。
丸型ライトは以前はそれ自体が標準規格品だったので安価に作れました。
しかし現在はライト関連を一つのユニットとして設計した方が部品のコストダウン、あるいは取り付け時の作業の簡略化に繋がります。
こういった細かいコストダウンを積み重ねて今の車は作られています。
結果として丸型よりも安いと言う理由です。
こういった理由で形状が複雑化、大型化してデザインに溶け込むようなデザインのライトが増えたのだと思います。
(絵に描いたというか、テクスチャをマッピングしたというか…)
No.8
- 回答日時:
昔の車はバンパ、ラジエタグリル、ヘッドランプ、車幅灯、等が独立していたのですが、最近は車体デザインの一部に組み込まれるようになりました。
その為、丸型や角型でなくヘッドランプを自由にデザインした異形ランプになりました。生物は元気がない(老化や病気も)と張りがなくなり、重力に逆らえず萎れたり猫背になったり、目じりが下がったりします。ヘッドランプや車体全体のデザインも重力と反対方向に伸びる形が良い印象を与えます。かつてブルーバードで車体後部が下がったようなデザインの車がありましたが大不評で、ライバルのコロナとの差が開いてしまい、マイチェンで手直ししたものの手遅れという例があります。画像はプリウスの例ですが、赤丸のランプ類がランプアッセンブリに占める割合は多くなく、スタイリングの為のヘッドランプになっています。これが好みでなく単純な丸型が良いというユーザもいますが、ヘッドランプで個性を出し車の印象を決定づける要素になっているので、個性の出しにくい丸型は今後も一般乗用車では採用されないと思います。No.7
- 回答日時:
昔の車はバンパ、ラジエタグリル、ヘッドランプ、車幅灯、等が独立していたのですが、最近は車体デザインの一部に組み込まれるようになりました。
その為、丸型や角型でなくヘッドランプを自由にデザインした異形ランプになりました。生物は元気がない(老化や病気も)と張りがなくなり、重力に逆らえず萎れたり猫背になったり、目じりが下がったりします。ヘッドランプや車体全体のデザインも重力と反対方向に伸びる形が良い印象を与えます。かつてブルーバードで車体後部が下がったようなデザインの車がありましたが大不評で、ライバルのコロナとの差が開いてしまい、マイチェンで手直ししたものの手遅れという例があります。画像はプリウスの例ですが、赤丸のランプ類がランプアッセンブリに占める割合は多くなく、スタイリングの為のヘッドランプになっています。これが好みでなく単純な丸型が良いというユーザもいますが、ヘッドランプで個性を出し車の印象を決定づける要素になっているので、個性の出しにくい丸型は今後も一般乗用車では採用されないと思います。

No.6
- 回答日時:
同感ですね、なんであんなに「つり目」「キツネ目」がいいのでしょうね、最近は欧州車まで増えちゃったようですね、メルセデスもアウディもワーゲンまでみんな一緒ですね、もう少しやさしい顔つきに出来ないものでしょうか。
プリウスなんかやけに攻撃的な顔つきで「環境にやさしい」という顔で無くなってしまったように感じます。先代のほうが「やさしい」「エコ」という感じでしたね。
マツダ、三菱、トヨタ、みんな同じ傾向ですね、個人的にはマツダのつり目(グリルも含めて)が一番ひどいように思います。
あれで「エコ」の宣伝ですが、どう見ても「エコ」とは思えないです。「ぶっちぎるぞ!」てな顔つきですね。
個人的な感想です。
No.5
- 回答日時:
それは時代の流行です。
流行というのは客のニーズもありますが、
服飾ファッションなど他業種でもおおむね業界が主導して作り上げるものです。
たとえば今年の水着はドット柄が人気などということを決めたら、
製造メーカーはもちろん雑誌やTVやネットなどのメディアとも連動し、
非常に大きな販売戦略としてそれを売るための動きが事前に発生します。
そしてそうなる前に既に工場ではドット柄水着が大量に生産され始めているのです。
車の場合でも過去を見ると、
直線的なデザインが多い時期と、
流線型なデザインが多い時期が繰り返されています。
流行とは売り手により作り上げられたものであることが多いのです。
No.4
- 回答日時:
質問者さんの意見には大いに同意します。
今のクルマのデザイン、僕には本当に嫌悪感を感じさせるデザインばかりです。でも、多くの人はそれを求めてるんですよね。みんなが求めているからそうなってるワケですから。では、何故、みんながそうしたデザインを求めるのか。それはご質問の文中にある、「強くて」という言葉、ここに答えに繋がるヒントの一つがあると思います、例えば「アイライン」なんて言って、ライトの目つき(?)を悪くするドレスダウン部品がありますよね(ああしたものを、「ドレスアップ」だなんて、僕には到底感じられません)。あれって、少しでも「悪く」「強く」見せることを求めていると思うんですよ。すなわち他者を威嚇・牽制することが目的にあるんです。
あと、クルマ雑誌とかでよく使われる言葉が「威圧感」。アルファードとかの形容でよく目にします。これも同じく、その部品を選ぶ真理の深層に、他者に向けての威嚇・牽制という目的があります。
こうした例から浮かび上がるのが、「少しでも悪いヤツを装って他者を威嚇・威圧しよう」という意図。クルマを購入するユーザーにこういう感覚を持っている人間が多いうえに、作る側の人間も普段同じような感覚で生活しているわけです。
例え話になりますが、今の日本って、昔に比べて、チンピラ・ヤクザを装った人が増えていると思いません? 決して本職ではないのに、坊主頭にしたりやくざ風の振る舞いをしたりして、してなんとか他者を牽制しようとしている人、これと同じ発想なんじゃないかなと思います。
結局のところ、こうした「何とかして他人を牽制して優位に立とう」という今の日本の社会、今の日本人の価値観や思考形態の主流を表していると思うんです。この価値観・思考形態は、意識してそうしている部分もあります。しかしそれ以上に日本人は、意識すること無くそうした感覚・価値観を各々の潜在意識に染み付つけていると思われます。
こんな価値観の社会に生きる日本人に向けて、こんな価値観に生きる日本人が作り出したクルマが、目つきの悪い=ガラの悪い、キツネ目、流線型のヘッドライト・デザインを身にまとってしまうのは当然のことと思うんですよね。
今では外国のクルマも、段々、キツネ目=つり目が多くなってきました。日本人という国民は、世界で一番、堕落の最先端をいっていると思います。そして全世界の人間も、どんどん堕落しています。すなわち全世界の人間の日本人化であると思っています。全世界の人間がどんどん日本人化していくのであれば、そうした人達が求めるクルマ、そうした人達が作り出すクルマは日本人化したクルマとなり、一例でいうなら、つり目ヘッドライトのクルマが増えていくのは当然だと感じるのです。
また、フェラーリの奥山氏であったり、オペルの児玉氏であったりと、日本人デザイナーがヨーロッパにも侵出しています(あくまで「進出」ではなく「侵出」です)。こうした日本人デザイナー達が、日本人のこうした「毒」にのようなくだらない感覚を世界中にバラまいているのだろうなんて思ったりします。こうした日本人の堕落した発想に基づく感覚に初めて接したヨーロッパ人は、それが何か今までに無い目新しい感覚に感じられてしまうのでしょう。そして本質的にはろくでもないのにそれがわからずに、良いと思って取り入れてしまうのでしょうね。プジョーなんて、直接日本人がデザインしたのではなくても、そうした毒気にやられてしまい、あんなエスティマ顔になってしまってる気がします。
そんなことで、いささか話がずれてしまいましたが、つり目ヘッドライトはそんな発想から生まれた、そうした発想のもとに望まれているデザイン形態なんでしょうね。
クルマというのは、その人の感性・価値観・感覚・生き方が現れますよね。僕はマセラティ・ギブリとシトロエン2CVに乗っておりますが、これらのクルマが自分の感性や感覚・生き方に合っていると思いますし、つり目のデザインは大嫌いで全く魅力を感じないのです。質問者さんも、きっと日本の主流・大多数である感性とは少し違う感性をお持ちの方なのではないかと推察します。
No.3
- 回答日時:
>やはり車の世界は「所詮、車は社会の物流インフラ。
デザインよりもコストと性能、安全性」ということなのでしょうかね。
いやいや、そこまでは言っていません。
ただ自分は貨物やらクロカン4駆などの実用系の車の人間です。
やっぱり機能美、というものが好きな人間です。
ですのでレトロ系のデザインもいいけど、外見だけ、というのはあまり・・・という部分があります。
機能美を追求していったら興味深いデザインになった、というのは大好きです。
前述のボディ構造の変化やセダン→ステーションワゴン→ハイトワゴンという流行の変化を上手く捉えた
車が出てくるのは期待しているんですよ(笑)
No.2
- 回答日時:
衝突安全性の関係です。
現在の車はクラッシャブルボディということで事故のとき潰れて衝撃を吸収します。
また真正面からのみならず、オフセット衝突に付いても対応を迫られています。
ということで昔の車体よりも衝撃を分散/吸収する構造になっています。
写真の赤矢印のトコなんですが、右側の昔のものはカドが直角なんですが、左の最近のものは
ばっさりと斜めに切り落とされているのが判りますか?
つまり骨組み自体がキツネ目なんです。
でもってそこへふたをするようにヘッドライトASSY(ウインカー他一体)を被せるようにしているんです。
つまりコスト的にキツネ目にするのが簡単、ということです。
ついでに昔のように規格の丸2灯等が無くなったのは骨組みの変化以外に、
ヘッドライトの取り付け方が変わったからです。(これもクラッシャブル関連)
昔はパネルの前方から何本かのビスで固定する、つまり点での固定が主流でした。
ですがクラッシャブルの関係で、車体のパネルに被せるようにしてはめ込み、
取り付けネジも長いステーを伸ばして固定するという方向になっています。
昔のタイプは固定パネルに強度が必要なのでクラッシャブルに不向きだったのです。
これが平成10年の軽自動車規格が改正になったときに軽トラックから丸2灯/角2灯がいっせいになくなった理由です。
(シールドビームの丸2灯は明るくて低コストなんで好評だったのですが)
同様の理由でリトラクタブルライトも廃止されました。(あちらはヒンジがありますから)
個人的には丸2灯のデザインもありだとは思いますが、機能的に昔のシールドビームが取り戻せないと今のままでいいか、とも思います。

こんばんわ。ご回答ありがとうございます。
専門的なお話大変参考になりました。当方、えらそうなことを言いながら、車の技術的な
ことは全くの素人です。(・・‘)勉強になりました。
その上で、の意見なのですが、やはり車の世界は「所詮、車は社会の物流インフラ。デザインより
もコストと性能、安全性」ということなのでしょうかね。
でも「事故が起こる」とい前提でデザインが強度やコストより後回しにされるのは悲しい気も
しますね、と言ったら怒られるのでしょうか?その前に事故が起こらない工夫もありかと
思いますし・・・。
No.1
- 回答日時:
ああ! 一字一句同感します! 私も、なぜこんなにブサイクなんだ、と悩んだ末に丸目じゃないのだと気づきました。
加えて言うと、色がダサい! 苦肉の策がマーチとシエンタなんだけど、マーチはエコカー減税率がわずか50%だし、シエンタはデカすぎ。ラパンも今やウサギだらけ。でも我が家の車は14年目。そろそろ買い換えないと30万円以上の大損だ。車が好きでない人のための車はないのか! 世界がミニクーパーだったらいいのに!! (ついでに言うと、冷蔵庫もダサすぎ)
こんばんわ。ご回答ありがとうございます。
私もあなたの一字一句同感します。
ミニクーパー、いいですよね。僕も欲しかったのですが、現行のBMWミニだと
やはり(中古でも)高すぎて、予算オーバー。クラシックミニはさすがに小さすぎて
走りに難ありのような気がするし。
マーチは僕はとてもいい車だと思いますよ。何故ミニのようなデザインにしないのだろう?
天井とお尻のボディを少し鋭角にするだけで雰囲気変わるンですけどね。
そういう僕が乗っている車はその現行マーチの先輩カー、「パオ」です。
え、「クラシックカーじゃない」って?いやいや、「ネオクラシックカー」です。パオは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 車の方向指示器の位置に疑問を感じませんか 7 2022/08/09 15:25
- バイク車検・修理・メンテナンス ヤマハの配線 2 2023/06/14 19:39
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのヘッドライトの球をLEDに交換した場合のユーザー車検 2 2022/10/10 05:45
- 車検・修理・メンテナンス 田舎町で良く目にするのですが 夜 ヘッドライトの片方が切れたまま普通に走ってる車。テールランプが切れ 2 2023/01/19 11:26
- その他(車) 正面に停まっている車のヘッドライトが眩しくて腹が立ちました、最近の車は夜にライトを消せないのですか? 8 2022/03/27 02:13
- カスタマイズ(バイク) ヘッドライト配線 1 2023/07/27 12:13
- 車検・修理・メンテナンス スバルの インプレッサ(impreza)と言うネーミングが嫌いになった私は繊細すぎるでしょうか? 4 2023/08/06 16:32
- その他(車) 昔の車って同一規格のヘッドライトでしたよね? 6 2022/11/25 18:57
- 電車・路線・地下鉄 この車両は湘南型と言えますか 6 2022/11/08 09:23
- 国産車 新型のプリウスってとてもカッコいいですよね。 車でもバイクでもモデルチェンジして新型になると必ず否定 7 2023/05/14 00:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
車の免許持ってなくても、車を...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
JRで使う「ハザ」「ロザ」って...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
事故を起こしそうになって落ち...
-
高速道路から一般道に下りる際...
-
普通AT、第一段階技能で一時間...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
駐車場の隣の車に思い切りドア...
-
職場でのお昼休み1時間を車で過...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
車に何千万も払う人の気持ちが...
-
本免問題で、 「車から離れる時...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
車を運転中猫にぶつかったので...
おすすめ情報