
初めての富士山登山 他の山で練習すべき??
7月中旬~下旬に、サークル仲間で富士山に登る企画を立てている、大学生です。
初めての富士山で、普段登山自体も全くせず、体力の事が気になり、今回質問をさせていただきました。
サークル内で参加者を募集するのですが、体力が無い子が参加を希望した時、どう配慮すれば安全に楽しく登山ができるだろうと気になっています。
「富士山を登る前に、2000m級などの山で練習をした方がいい」とか、「普段から運動をしているなら体力的には大丈夫」など、各サイトによって若干書かれている内容が違います。
私としては、予定がいっぱいなので、他の山には行かず、いきなり富士山に行ければいいな、と思っています。(体力は結構自信あり)
1泊か日帰りか、まだ決めてきません。(なるべく一泊するつもりです)
また、ご来光にはこだわりがありません。頂上じゃなくても見れたらいいかも♪という気持ちです。
・体力に自信があっても、素人は前もって登山を経験・練習をしないと登頂は難しいのか。
・体力に自信が無い子の、富士山登山は危険なのか。
※「体力に自信が無い子」とは体育の授業でしか運動をしない、運動が苦手な子だと思ってください。
初心者でも楽しく安全に登頂できるよう、経験者の方、是非アドバイスをお願い致します。
本来なら自分で調べるべきなのですが、時間がなく、質問をさせていただきました。
まとまりのなく、わかりにくい文ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
時間がなくとも企画者の貴殿は一度くらいどこか登ったほうが良いと思いますよ。平地と山の違いを経験されたほうが登頂の確立はあがるでしょう。体力があるに越したことはないですが小学生だって登れますからね、基本的には先の方々が述べられているとおりだと思います。
富士登山では高度順応が大事ということです。ほぼ海抜付近に住んでいる人がいきなり5合目2500m(富士宮、富士吉田口の場合)に行く訳でそれだけでも身体は高度に順応できていません。
どんなに体力があっても睡眠不足やハイペースな登りは失敗する可能性が高まります。また、人ごみの中を自分のペースで登れないことは体力、精神的にもダメージが大きいです。
2000m級の山に行くのは高度になれるための下準備の意味があります。あとは可能性の問題ですね。
晴天時であればほぼ問題ないでしょうが雨天、最悪の場合雷雨や暴風雨のときに適切な判断ができるかどうか?脅かすつもりはないけど去年のシーズン初めに山頂付近にて強風で飛ばされて死亡遭難事故が発生しています。山は平地とは全く異なる気象条件です。しかも富士山の場合、森林限界を超えた隠れ場所のない(小屋はいっぱいあるけど)独立峰なので他の山ともちょっと違うし。
最後に個人的なお勧めは7月下旬の梅雨明け直後の平日で須走口からです。添付のサイトは参考になると思います。
参考URL:http://www.tozan.org/
>2000m級の山に行くのは高度になれるための下準備の意味があります。
なるほど!なるべく行くようにしてみます。
天候が悪い時は危険なのですね(´・ω・`)
安全第一を目標に、準備をすすめます。
URL、参考になります。
ご丁寧なご回答、ありがとうございました(o'ω'o)
No.4
- 回答日時:
体力 足腰を普通に鍛えておけばOK ウオーキングで 散歩でも
酸素が薄いので これを考える?
一番重要だと実感するのは 寝不足で 行かない事 前日は 充分なる睡眠をとっておくと
高山病になりにくいと 感じています。
普通の山と違い 火山灰で ザクザクな道です。 老い若 素人 さまざまな人が居て 渋滞も多く 自分のペースで登れない ペースを崩されます。
この状態で イライラ ストレスためない様に 気持ちに余裕を持ちましょう。
寝不足や、酸素や、ストレスに注意ですね(・∀・*)
そのためにも準備はしっかりした方がよさそうですね。
ご回答、ありがとうございます(・ω・*)
No.3
- 回答日時:
昨年3回、御殿場口から富士山へ登頂・お鉢巡りをしました。
1泊2日を2回、日帰り1回。前もって他の山で練習しなくとも登れますよ。ただ、"楽しく"登れるかどうかは疑問です。"楽しく"登るということは、体力的にも精神的にも余裕が無いと、楽しめないでしょうから。"楽しく"登りたいならば、他の山での練習をする必要があると思います。
天候さえ良ければ、息が上がらない程度のゆっくりした歩調で、意識的に深い呼吸を常にしながら歩いて行けば、高山病予防にもなるし、体力が無くても登頂できます。まわりのペースに惑わされて、息が苦しくなるような速度で歩くと高山病に罹患する可能性が高くなります。
体質的に高山病に罹り易い人もいるようなので、ゆっくり登れば"絶対に"高山病に罹患しないとは言い切れませんが・・・。標高2000mくらいでも高山病に罹患してしまう体質の方もいるようですから。
スケジュール的に他の山に行けなくても、富士山は登頂できます。"楽しく"登れるかどうかは、登る人の体力と精神力次第ですので、他の山に行かずに・・・というのは、その人次第です。
ぶっつけ本番で登って、体力的にも精神的にもキツいと感じた人が「もう二度と登りたくない!」という感想を持ってしまうんでしょうね。富士山は「もう二度と登りたくない!」と思うほどキツい山ではありませんよ。実際子供や年配の方も登頂できてますからね。
子供や年配の方でも登頂できるのですね(^^)
経験のある方からアドバイスは、説得力があってとても参考になります。
ご回答、ありがとうございます(^^*)
No.2
- 回答日時:
私も登山が趣味です。
端的に言うと富士山はそこまできつくないです。
何合目から登るかにもよりますが、
5合目くらいなら年配者も多いので、質問で定義している体力が無い程度なら
問題ないと思います。
実際シーズン中は、年配者で登山道が渋滞することもあります。
楽しく登るなら高山病だけは注意しなければなりません。
(基本的に一度罹れば、下山するまでは頭痛が治りません)
こまめに休憩を取れば、体力的な辛さに加え高山病の対策にもなります。
あと、御来光を見るなら、防寒対策は充分して下さいね。
頂上付近は8月でも真冬くらいの寒さはありますよ。
登山道が渋滞するなんてことがあるんですね!
とても意外です(@@;)
高山病、防寒対策に気をつけます。
高山病かかったことも、見たこともないので、しっかり調べてみます。
ご回答、ありがとうございます(^^*)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人生は長いのか?短いのか? 死...
-
死ぬまでにしたい事
-
そして と しかも
-
外国人は軽装で登山をする、で...
-
富士山の次に登るべき山
-
ウインドブレーカーは雨具の代...
-
普遍・特殊・個別をハガの違い...
-
中学生一人で富士登山は可能で...
-
富士山頂上にてガスバーナーの...
-
富士登山にワークブーツで大丈...
-
富士山に登山して、石(溶岩石...
-
埼玉県から見える他県の山について
-
河口湖駅から富士山五合目まで...
-
花の名前を教えてください
-
内村光良IN富士山
-
あなたが登った一番高い山は?!(...
-
富士山の山小屋のトイレは和式...
-
結構前の子どもの遊びなんです...
-
エベレストに必要なもの
-
名古屋で登山用具が安くそろえ...
おすすめ情報