
ここの過去ログを調べたのですが、
わからなかったので質問します。
よくCPUの販売形態に「BOX」とあるのですが、
過去ログにもあったようにこれは正規版でフルパッケージという意味だと思ってました。
それに対して「バルク」とは、メーカーからの流出品などであると思ってました。
その場合、当然のことながら「BOX」のほうが高いと思ってました。
しかし、CPUの購入を検討しているときにあるHPでは、「バルク」のほうが高かったのですが、これはどういうことでしょうか?
もしかして、「BOX」という意味には、もっと違った意味があるのでしょうか?
わからないので、教えてください。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
意味的にはそれであっています
リテール品(BOX品)とバルク品の値段差ですが裏ではいろいろあるんですよね
簡単な話、リテールパッケージはバルク品より後に出てきます
その理由はCPUメーカーはCPUができた段階で少しでも速くメーカーにおろそうとしますが、リテール品を作るにはそれにあったCPUファン・パッケージ・取扱説明書の作成を行わなければなりません
その分遅れて出てくるわけですね
で、「初物は高い」という話があり、リテール品・バルク品どちらも出始めは高いんです
バルク品は確実に入ってくる物ではなく、リテール品は確実に入ってくる物です
上に書いた「初物は高い」が働き バルク品はメーカーが値段を付けているわけではないためもし、ショップに35000円で入ったとしてそれを割るわけにはいきません
しかし、リテール品はしっかり値段がメーカー側より提示されているため上に書いた35000円の物でも30000円で入荷したりします
35000円物もを30000円では売れませんが30000円の物を3万で売ることはできるわけですね
それと、市場には流れがありバルク品は搭載PCが無くなれば自ずと消えていきますが、リテール品はある程度までは出続けます(バルクよりほとんどが後まで残ります)
そこで、差が上下してしまう場合があります
品が少なくなれば高くなりますが、多ければ安くなりますからね
そのため、ショップによりわざわざリテール品をバルク品にして販売しているショップもあります
さらに、ショップにより買いだめを行うショップもあります
ショップ側もいっぱい入荷した方が安いからですね
で、円高・円安で次に入ってくる物が高くなっちゃったり安くなっちゃったりもします
ショップによってはCPUコアの生産地・生産時期により上下する場合があります
コアが違えばオーバークロック性能などもあがりますからね
CPUは一定の時期になると高いCPUコアを載せて、低く動かすようになります
(低いコアを生産しても意味が無く高いコアをたくさん生産した方がCPUメーカーは安くあげられるようになるため)
この場合は高いCPUクロックまでは動くわけですから高く販売される場合があります
ショップによってはこういう話もあり これはあまりないですけどね
まあ、いろいろ裏があるわけです でも、ほしい物がリテール品の方が安いならそっちの方が良いでしょう クーラーを別に買うとしてもメーカー保証は使えますからね
お礼文が送れて大変申し訳ありませんでした
大変わかりやすい説明
どうもありがとうございました
とっても参考になりました
リテール版のCPUを買うことにします。
No.3
- 回答日時:
価格の差は輸入元(仕入先)と時期(円高,円安がモロに関係します)により発生します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 損害保険 動産保険の請求時の画像 2 2022/09/08 21:03
- 中古車 N-BOX中古車の価格 3 2023/01/15 11:20
- ノートパソコン 予算は5万円ぐらいで ノートパソコン 選び 9 2023/01/15 10:13
- レシピ・食事 日本人の思考力、想像力はどこまで低下してしまうんですかねえ…。市販の固形ルーを使ってカレーを作る場合 10 2022/07/19 19:52
- pixiv どうすればpixv Fan Boxを退会できますか? 1 2023/04/23 12:33
- モニター・ディスプレイ おすすめモニター教えて下さい 2 2022/09/14 22:59
- 金融業・保険業 三井住友銀行で忘れ物を見つけたら面倒なことに 5 2022/04/04 19:31
- その他(車) 車の色について質問です… 先日、N-BOXカスタムのガンメタ色を納車しました。 その前はタントカスタ 4 2022/10/27 12:21
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) ポケモンカード 再シュリンク 1 2023/01/04 23:59
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) せどりの勉強をしています。Keepaの見方 商品の見分け方など 3 2023/01/11 20:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCゲームでCPU使用率が全コアフ...
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
-
フォートナイトをやってる時にd...
-
Core i7ってなんて読むんですか?
-
セレロンDについて
-
安くて高性能なゲーミングpcを...
-
CPUのコアが一部しか使われない
-
CPUのコア数について
-
マルチコア非対応のゲームでお...
-
射出成形機のコア引き抜きを分...
-
VISTA VS XP どちらが優れてい...
-
メーカー製パソコンの改造を行...
-
PコアとEコアの使い分け
-
CPU コア数 減少
-
Socket370マザーボード+Celeron
-
CPUを載せ換えたい
-
CPUの2コアと4コアってどちらが...
-
ryzen7 1700 が4コアになります
-
クワッドコアでも速度が4倍にな...
-
CPUについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPUのコアが一部しか使われない
-
PCゲームでCPU使用率が全コアフ...
-
ゲームをやっているとcpuもgpu...
-
フォートナイトをやってる時にd...
-
[Processor Core Ratio] [Proce...
-
射出成形機のコア引き抜きを分...
-
Virtualboxを快適に動作させる...
-
PコアとEコアの使い分け
-
CPUの古いcore i5とかi7よりも...
-
マルチコアCPUはコア数が多けれ...
-
サーバ仮想化におけるCPUコ...
-
CPUのヘキサコアとオクタコア ...
-
OEM版のCPU
-
CPUのコア数が4なら4つのソフト...
-
タスクマネージャーのCPU使用率...
-
Memtest86でのCPU数
-
Ryzen 5 3600 のスレッドが1つ...
-
PS2とPS3はパソコンに例...
-
ボーリングコアの観察について
-
Core i7 8086Kを使用しています...
おすすめ情報