dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レスしましょう。とよくホームページなどで見るのですがどういう意味ですか?教えてください!!

A 回答 (8件)

Q/どういう意味ですか?



A/既に解答がありますが、レスとはレスポンス(応答)の意味・・・ということになるかな~・・・
ただし、レスという言い方自体が日本でのみ使えるものですのでご注意ください。


これは世界で使える共通語でもなければ、レスポンス自体は海外ではメール、掲示板などで使うことはありません。もともとはレスポンスの意味はないですからね。もっと言えば実際には、レスと読んだこと自体が間違いでreやResというのが正しいのです。これは、リース、リー、リスと読み、レスとは読まない。

挙げ句の果てには、レスポンスなどという意味すらない。日本人が勝手に誤認したに過ぎないのですよ。

本来は、regardのReを取った語もしくはラテン語のresから来る語で事象を指す語です。ついでにReply(返事、応答)という意味でもありません。

特にメールに付くRe:>はResponseとは全く違い。with Regard to(○○の件、関係)という意味です。

これは、インターネットの国際的な規定書<Internet Message Format>にも記載のあるものです。


まあ、どちらにしてもReは何らかの返答をするという意味であることには間違いはないですから、それほど難しく考える必要はないですけどね。本来の意味は知っておいた方が損はないですので一応書いてみました。
参考にしてください。
ちなみに、近い質問は過去にも数回あります。
(私自身同様の解答経験がある,Reで検索するとヒットするかも・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とってもとっても詳しく教えていただいてありがとうございます!!とってもためになりました!!勉強になりました!!!

お礼日時:2003/07/10 11:38

レスとはレスポンスの事です。


e-mailでも使用しているメールソフトによって
「返信ボタン」を押すと、タイトルが Re:****
となります。(このReもresponse、転送のFwはforward)

ホームページ上でしたらば、掲示板などで質問をし、回答をもらった際には「お礼・補足」の書き込みをしましょうと言う意味で使われていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまりマナーなんですね!!これでマナー守れます!ありがとうございます!!!

お礼日時:2003/07/10 11:34

ここのQAサイトだと お礼か補足をしてください


ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。わかりました!!ありがとうございます!!

お礼日時:2003/07/10 11:31

あなたの発言、質問は「スレッド」たてる。


「スレ」をたてるに対し、
私は「レスポンス」(返事)をする。
「レス」をする。

こういう事ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ!英語とゆうわけでもないんですね!わかりました!ありがとうございました!!

お礼日時:2003/07/10 11:29

レス=レスポンス(response)の意味で、返事をすることです。

他の方の意見に反応を示してください、という事でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!教えていただけなかったら、マナーを守れないとこでした!

お礼日時:2003/07/10 11:26

「回答する」のことです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました!!ありがとうございます!!

お礼日時:2003/07/10 11:24

簡単に言うと投稿したコメントに返事を書くことです。


英語のRESPONSE(返答・応答)の略ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へー英語だったんですね!!よくわかりました!ありがとうございました!!

お礼日時:2003/07/10 11:22

レスとはレスポンス=Response=回答です。

何かのことに答えましょう、意見を出しましょうと言っているのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!わかりました!!

お礼日時:2003/07/10 11:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!