
ハレーボールの世界に詳しい方。
中学3年の娘がいます。中学に入学した時、私が経験者としてバレー部を進め入部しました。
当初から部活なんてどっちでもいい。と言う考えの子でしたがなんと先日の三者面談で志望校を聞きました。そしたら自宅からすぐのところの高校に入学したいといいだし、その高校はスポーツ健康科というものがあり女子はバレー、スキー、スケートの専門科コースに入りバレーボールをやりたいと言い出しました。そしてバレーをやって将来なにをしたいのか?という質問には「バレーボール選手になりした」と。。要は全日本などの選手になりたいという意味でした。
本来ならば有名校に入学してそこから全日本強化合宿などいけるような力を付けれるのが早いと思うのですが娘は学力は全くだめでその高校ならなんとか合格できるかなという感じです。
そこでバレーボール有名校に入学することはできずとも今後全日本や実業団に入団するには高校卒業後どのような道を選択していけば可能性はでてくるでしょうか?
もちろん親としてはそんな高い夢は無理だと思っております。
しかし私も中学の頃全日本の夢がありました。もちろんそんな夢は無理なのわかっていましたから真剣にその道へいく方法を考えたこともありません。
しかしバレーボールが好きなら誰でも一度は見る夢。そしてたとえ0.01パーセントの可能性があるならば娘の夢を大切にしてあげたいと思っています。
どうかこのような状況で高校からどのような道を選んでいけばよいのかおわかりになる方がいましたら是非教えてください。
それとここ10年の間で確かバレーボールの養成学校のようなものが開設されたと思うのですがそこに行く方法もおわかりになれば教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
29歳男です。
私は部活としてバレーをしたことがなく、バスケ専門だったのですが・・・
>本来ならば有名校に入学してそこから全日本強化合宿などいけるような力を・・・
現段階で有名校から誘いがきていないならその道は無理でしょう。
全国レベルの強豪は、いくら高校に入学できても、一般入試での生徒は部活に所属できない可能性もありますので。
>高校卒業後どのような道を選択していけば可能性はでてくるでしょうか?
単純に、高校時代に活躍するしかないでしょうね。
ある程度上までいかないと、大学や実業団の方々の目には止まらないと思います。
>どうかこのような状況で高校からどのような道を選んでいけばよいのか
最短経路は、
高校で活躍→スカウトの目に留まる→実業団へ
だと思います。
妥当な線としては、
高校で活躍→多少レベルの高い大学へ入学し活躍→実業団へ
でしょうか。
親の立場としてもこれが現実的かなと・・・
結局のところ、当の選手にいくら将来の可能性があったところで、発掘されないと埋もれていくわけです。
発掘される可能性を増やすには、スカウトの目に留まりやすいようにチームとして上位にいくか、メディアに取り上げられるくらいの才能が無ければ・・・というところだと思います。
No.3
- 回答日時:
再回答です。
回答補足を見ました。
地道で険しい道を選ぶのは悪くないと思いますが、なぜ強豪校に進学することをそこまで嫌うんでしょうか?学生時代は指導者次第で、想像をはるかに超えるくらい化けたり、有望選手が潰されたりもするんです。そのなかで、強豪校は指導者のレベルが高いと思います。
お子さんの将来を考えればそうするべきですし、その後実業団にも入りやすくなります。
この回答への補足
強豪高校となりますとやはりそれなりの学力も必要になってきますよね。。
娘にはそこまでの学力は厳しいと思うからです。それに経済的なことも絡んできますので。。
学力もあり経済力もあれば是非入れてあげたいです。。
でもすべての子供が経済に恵まれているという訳ではありませんし。。
だからこそ、地道に険しい道でも本人が本当にプロとしてやっていきたいならどんな道でも進めると思うからです。
もし厳しい道のりに耐えられなければプロになっても最後までやり遂げることすらできないと思います。
バレーの世界はそんなに甘いものではないですし。。
ですからこんな生活環境でもせめてプロへの道に行くためにどんな強豪校でスカウト当たり前以外の方法はないものかと探しているところなんです。
No.1
- 回答日時:
プロを目指したいならまずバレーが強い強豪高校や春高バレー常連高に入学するべきですね。
この回答への補足
せっかく書いていただきましたが一番早いのは常連校に入るのが一番だと言うことは言われなくても十分にわかっています。
でもプロの世界って必ずしも常連校に入学しなければ道が開かないわけではないと思うんです。
例えば今はスキーから引退をしてしまいましが、あの荻原兄弟は草津町という小さな町から地元校と言われる長野原高校に入学。そして会社へ入社をしその会社も決してオリンピック選手ばかりがでているような会社ではありません。(私の先輩なのでこの辺は詳しいです)
プロになるために地道に練習を積み重ねて自らプロへの道を開く人も居ますよね。
ですからバレーの世界でも個人でその道を開く方法が必ずあると思うんです。
せっかくの素質を常連校に入学しなければ道が開けないと言うことは0ではないと思うんです。
ものすごく狭き門かもしれませんがその狭き門でも突破できる人はいるわけですから
蜘蛛の糸のように細くて長い道のりでもなんとかいける道があれば教えてほしいんです。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
nbaで身長210cmって普通です?
-
バスケ部っぽいとよく言われる...
-
バスケW杯で盛り上がっていると...
-
NBAで身長192cmって普通?流石...
-
八村問題の着地点 ①八村は代表...
-
バスケットボール選手の須藤タ...
-
八村選手の協会批判問題 前提と...
-
自分はよく公園でバスケをして...
-
相談です。 年長児と4年生の兄...
-
バスケットボールでダンクシュ...
-
高校生男子です。バッシュを新...
-
バスケ部の初心者
-
バスケットボールについて相談...
-
チャックの直し方
-
運動神経
-
スラムダンク 身長168センチでN...
-
バスケ
-
日本の男子プロバスケットボー...
-
バスケットボールBリーグの外国...
-
こどもさんにバスケットをされ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
澤田秀一さんについて
-
大学からバレーをしたい
-
元・全日本バレー(女子)選手...
-
MVPとMIPの違いを教えてください
-
加藤陽一選手はどのあたりが他...
-
矢印マークのブランド(メーカ...
-
バレーボールの観客について。
-
現役バレー選手の中で一番フォ...
-
女子バレーの佐々木
-
あの選手は今?
-
直樹!……といえば。何を思い浮...
-
全日本男子バレーのキャッチフ...
-
今日の柳本監督と選手のトーク...
-
ワールドグランプリで
-
スカウティングについて
-
小学5年生からバスケット遅いで...
-
高校生です。 インターハイと全...
-
バレーの裏エースについて
-
もしバスケでスリーポイントラ...
-
国体候補選手って名前が上がる...
おすすめ情報