
No.3
- 回答日時:
NO.1さんと同じことですが、2カポの状態で通常にチューニングするのが簡単です。
最後にカポを外します。
ただし、弦のテンションが低いので、カポの締め付け力が強すぎると多少ずれがでます。
できるだけゆるく取り付けてチューニングすれば問題ないでしょう。
No.2
- 回答日時:
レギュラーチューニングの状態での6弦3Fと同じ音程になるよう5弦開放をチューニング。
あとは5弦を元に開放弦チューニングかハーモニックスチューニングを行えばよし。
または、チューナーに一音下げチューニングの機能が無くとも、
1E 1D
2B 2A
3G → 3F
4D 4C
5A 5G
6E 6D
となるようにチューニングすればよし。
ものによっては出来ないが。
また、チューニングせずとも半音下げ、1音下げが出来る便利なエフェクターがあるそうです。
一度お試しになっては。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギターのフレットの減りが激し...
-
半音下げ
-
私は独学でアコギを始めて一週...
-
バンドで演奏する際のキーの下げ方
-
初期ゲゲゲの鬼太郎のOPソング...
-
C# F# B E G# C#
-
アコギのチューナー
-
弦を張り替えたら音が全然違う!!
-
【急ぎの質問】エレキギター 共...
-
楽譜中の記号
-
ボンゴのチューニングについて
-
ライブ中にチューニング
-
三線の音色は、わざと少しキー...
-
1音下げて2Fにカポすると?...
-
バスクラリネットで 解放のFあ...
-
フレットの減りの判別方法
-
ギター 半音下げチューニング
-
ギターのフレットが錆びやすい...
-
ギターのTAB譜にチューニングが...
-
ギターの弦交換について
おすすめ情報