
母死亡後の預貯金引き出しについて
母が病気で亡くなりました。
私は一人っ子で父は15年前に他界しているため、相続人は私一人になります。
生前、銀行やゆうちょのキャッシュカードや通帳を預かり、暗証番号を
教えてもらったので、すぐに引き出せる金額は500万前後あります。
葬儀代や遺品処理代などこの中から引き出していこうと思っているのですが、
死去したことを銀行等に連絡しない限りは引き出していっても大丈夫でしょうか?
ちなみに銀行には貸金庫、ゆうちょには定期預金があり、いずれは死亡の手続きをしなければ
なりません。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「正しい」やり方といえば、きちんと相続手続きをすることです。
でも今だったらキャッシュカードを使えば、何も言われず引き出すことは可能です。どちらを選ぶかはあなた次第です。
ただし、定期預金の解約や貸金庫の開箱には本人確認が必要なので、結局相続手続きは不可欠です。
それと葬儀やお墓に必要な費用は、相続手続きの前でも引き出しは可能です。経費の支払いを証明するものと、あなたが相続人であることを証明するものがあれば可能です。
ご回答ありがとうございました。
やはり葬儀代等当面かかるお金を先に引き出して、
落ち着いたら手続きしようと思います。
経費の領収書もきちんと保管しておこうと思います。
No.4
- 回答日時:
500万なら相続税もかからないので、税務署方面は問題ないかと思われます。
しかし脅かすわけではありませんが、世の中いろんなことを言ってくる人がいます。
「実は私は、あなたのお母さんの私生児です。相続分を主張します」とか、
「お母さんにはこれこれの貸付をしていました。債務の承認を願います」とか。
これらが絶対ないと言い切れる状況ならユルユルやってもいいでしょう。
口座が凍結されるのはめんどくさいですが、お葬式代を引き出して落ち着いたら、後はきちんと手続きをしとくことをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家族が死んだ時にするべき手続...
-
【相続した実家の一軒家の土地...
-
登記申請書の作り方
-
財産相続
-
弁護士
-
B型肝炎給付金について 父親がB...
-
生活保護受給者が相続する際 印...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
判断能力の無い障害者への遺産...
-
相続について教えてください
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
複数の相続人の中の一人が、全...
-
近親とは?
-
両親離婚後の父が再婚した場合(...
-
特別代理人として適任である理由
-
遺産(現金手渡し)の受領証明
-
【日本人の毎年発生している相...
-
配当金の受領に関しまして
-
相続相談です。 両親の実家近く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
亡くなった父のトラベラーズチ...
-
直系尊属の戸籍(除籍)謄本はど...
-
母死亡後の預貯金引き出しについて
-
先妻の子どもですが、相続はど...
-
亡くなった父の口座
-
相続の手続きのうち、遺産分割...
-
40年以上前に亡くなった祖父名...
-
相続税を無くしたいです! どう...
-
【相続した実家の一軒家の土地...
-
登記申請書の作り方
-
【日本人の毎年発生している相...
-
近親とは?
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
相続について教えてください
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
複数の相続人の中の一人が、全...
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
相続税対策
-
弁護士
-
判断能力の無い障害者への遺産...
おすすめ情報