重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

電源の入らないノートPCからデータを取り出す方法

こんにちは。
現在
1.諸事情によりアダプターが使えず充電できない
2.バッテリーが切れて、電源ボタンを押しても何も反応が無い
状態で、
教えて頂きたいことは
1.バッテリーが切れた状態のノートPCからデータを移動できるか。移動できるならその方法。
2.そもそも、バッテリーが切れているからといって電源ボタンを押しても全く反応が無いのは大丈夫なのか。(以前は一度電源が入って、バッテリーが足りないのでシャットダウンします、という流れだった気が…)

充電できない状況でバッテリーが切れて焦っており、何度も電源ボタンを押したりしたので、もしかしたら故障したのかもしれないと不安です。

ノートPCの中には、数十ページのレポートのデータが入っており、今から新たに書いたのではとても間に合わない状況です。時間も無く、なんとかしてデータを移動させたいです。

ノートPCの種類は、EPSONのNA501Eです。

宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

参考になれば。




1・USB2・0変換アダプタを購入しましょう(これ1台で2・5インチと3・5インチのIDEとSATAの両方が使用できますし、取り外したHDDをそのままUSB外付けHDDとして使用できます価格は約3000円前後です)

下記にUSB2・0変換アダプタの参考サイトのURLを貼っておきます。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83 …

2・電源の入らないノートパソコンからHDDを取り外します。

3・ 取り外したHDDをUSB2・0変換アダプタに接続します

4・別のPC(ノートでもデスクトップでもOKですしOSはXpでもVISTAやWindous7どれでもOKです)を起動させます。


5・別の起動させたPC(OSはXpでもVISTAやWindous7どれでもOKです)にHDDをセットしたUSB2・0変換アダプタを接続します。(ここでこのUSB2・0変換アダプタは自動で認識しますのでPCからこのUSB2・0変換アダプタが使用準備が出来ましたという表示が出るまで待ちます)

6・スタート⇒マイコンピュータ(VISTA の場合はコンピュータ)をクリックします⇒アイコンが表示されますのでここでこのPCのHDD(ローカルデイスク)とは別に新しいHDDのアイコンが表示されています(これがUSB2・0変換アダプタのHDDのアイコンです)のでこの新しいHDDのアイコンを右クリックします⇒HDDのフォルダが表示されますのでここでフォルダをすべて1つ1つ右クリックして開いてから目的のデータファイルであるデジカメの画像を探しましょう⇒見つかったら1度ファイルを閉じてそのファイルをそのまま右クリックします⇒送るをクリック⇒マイコンピュータ(VISTA の場合はコンピュータ)をクリックします⇒ここで保存したいメデイア(例えばUSBメモリの場合はリムーバルデイスクとかDVDやCD)をクリックすればこれでそのファイルのデータをコピー出来ます。但しUSBメモリに保存する場合は先にUSBメモリを新しいPCにセットしておく事を忘れずに。

7・コピー完了したら間違いなくコピー出来ているか確認しましょう。
    • good
    • 5

1


そのパソコンからハードディスクを引っこ抜き、
市販の2.5インチ用ハードディスクケースに装着すれば、
USB方式の外付けドライブになります。

それを別のパソコンに取り付ければ簡単に中身を
取り出すことができます。

ハードディスクケースは1000円から2000円の範囲で手に入ります。

2
そのパソコンの設計によると思いますが、
電源→バッテリ→スイッチという順序で直列接続されているならば
バッテリがダメになればスイッチは入らなくなります。

おそらく故障しているのかもしれません。
    • good
    • 0

 他に稼動可能なPCがあるとするならば、まずは内蔵されているHDDを取り出して、次のような機器を使って別のPCにUSB接続する方法があります。



http://www.freedom-pc.com/product/usb_ide.html

 今すぐどうこうというのは無理でしょうね。
    • good
    • 0

電源アダプターを繋ぐのがいいでしょう。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!