
どこまでが著作権の範囲なのかわからず困ってます。
個人のHPやブログでレコードやCDのジャケット写真を沢山載せてるのを見かけますが
あれって著作権上どうなのでしょう?
また、いろんなメーカーの食べ物のパッケージを色々を写して
食べた感想を書いてるのも著作権にふれるのではないでしょうか?
単発で営利目的でなく載せてしまったっていう程度なら許容範囲で
あまりにも掲載数が多い場合は問題っていうようなことも
どこかで聞いたことがありますが。
また、何かのサイトのURL
(公序良俗に反しない画像やおおやけに公開されてる動画などのURL)
を記載して紹介する場合はどうなのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
逆になりますが、まずURLについて
「勝手にリンク」はOKです。ネットはリンクで成り立つものなので、公開している以上勝手にリンクしても違法ではないと判断されます。(道義上は別ですが)
ただし、URLを名指しで批判が過ぎると名誉既存等、別の問題になるかもしれません。
>また、いろんなメーカーの食べ物のパッケージを色々を写して~
著作権はざっくりいくと「文芸、美術、音楽」など創造性に対して与えられるもので、「工業製品等が除かれる」とされており、写真の掲載は問題ないと思われます。(そうでないと販売や批評もできませんね。)もちろんパッケージからロゴやキャラクターを切り取って使用すれば、その食品と関係ないので問題です。
※蛇足ながら、別に「意匠」の権利がありますので同じものを製造・販売するとアウトです。
>レコードやCDのジャケット写真
工業製品か芸術品か難しいところですが、そのアーティストの「CDとして掲載」しているなら問題ないと思われます。ただしこれもCDとは関係無しに、ジャケットをトリミングしたりして(あるいはそのまま)例えば背景などに使用すればあきらかに違法です。
いづれにしても著作権は「親告罪」で、「侵害を受けた人だけが訴えることができるもの」です。よほど被害を被らない限りいちいち訴えないので、厳密にいえば著作権違反でも、なあなあで済ましていることが多いようです。
万一著作権侵害しても、「単発で営利目的でなく載せてしまった」はサイト上で公開する以上、言い訳にはなりません。
ご参考までに 文化庁 著作権制度の概要
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/gaiyou.html
※nicckname さんの回答にありますOKwaveさんにURLを記入したとき、時々「確認中」となる件につきましては、勝手リンクがまずいのではなく、利用規約によって「個人を特定できないよう」ということだと思います。
質問者や回答者のサイトURLではないか、という確認かと思いますよ。
メールアドレスっぽい記述があっても「確認中」となりますね。
規約
http://guide.okwave.jp/guide/prohibition.html
いろいろ教えていただきありがとうございます。
>万一著作権侵害しても、「単発で営利目的でなく載せてしまった」は
>サイト上で公開する以上、言い訳にはなりません。
そうなのですね。
私は今HPやブログをもってないのでいいんですが、
HPやブログを今している人は、
うかつにあれこれ書けませんね。
食べ歩きしてる人で飲食店の料理の写真を撮る場合、
通常はOKみたいですが、
それをやたらめったら公開しないでほしいってケースも
聞いたことがあるんです。(高級レストランとか創作料理の店とか)
No.6
- 回答日時:
営利目的で無断使用しなければ大丈夫です。
自分の好きなジャンルの作品の感想や紹介ならOKです。
無料で宣伝してくれてるのですから。
掲載数は関係ないです。
単発でもボロクソにこきおろすとか、画像をクリックすると
全く関係の無い商品販売のページに飛ばされるとかは駄目です。
>営利目的で無断使用しなければ大丈夫です。
>自分の好きなジャンルの作品の感想や紹介ならOKです。
>無料で宣伝してくれてるのですから。
何か面白い動画をみつけたり、美味しい食べ物を見つけたとき、
「これはいい!、他の人にも是非教えてあげたい!」って思う場合は
いいのではって自分では解釈してるんですが、、、。
No.5
- 回答日時:
>ただ歌の歌詞を全文掲載するのは違法になることもあるそうですよ。
それは当然です。私が言っているのはあくまで質問にあったジャケット写真の話であって、JASRACなどによってきっちり管理されている作詞、作曲といった音楽著作権の扱いは別です。
まあ、これも親告罪なのですが、管理団体がしっかりしていますので営利目的であるなしに関係なく利用料の請求が行われます。
一部引用がオーケーなのは著作権法の条文で認められているからです。
また、音楽そのものについても販促のための試聴であることが明確であれば45秒までは無料で利用出来たりします。
※ただしそれは著作権の範囲であって著作隣接権(原盤複製権や公衆送信権など)とは別ですので事実上個人利用は考えない方が懸命です。
>しかし、「歌のタイトルには著作権がない」って話きいたことあります。
んー、これも厳密には違ってですね、著作権法で保護される対象となりにくいってことなんですよ。著作権法で保護されるということは、偶然の一致はほぼ起こりえない創作物である必要がある訳ですから。
著作権の解釈ってやはり難しいですね。(特に音楽関係は)
1回だけユーチューブのURLを
記載したことがあるんですが そういうのも好ましくなさそうですね。
今後動画サイトのURLの記載はしないようにします。
回答ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
2番の方が言われているとおり、著作権法は
著作権をもった人が訴えないと罪に問われないのですが、
レコードやCDのジャケット写真にも著作権が存在するため、
権利をもった人が法律違反だと訴えればアウトになる可能性があります。
ただ、パッケージ類を含め、外観のみだと販促効果が
期待できると言うメリットもありますし、個人のHPを
一つ一つ確認していくとそれなりの費用がかかってしまうという
デメリット(費用が著作権にて得られる収入を超えてしまう可能性も
ありえる)もありますし、実際には見て見ない振りをしている場合が
多いのだと思います。
というか、これってアンケート(笑)?
>というか、これってアンケート(笑)?
すみません、これは質問したあとで
「カテゴリーが違うかも」って自分でも思ったんですよ(苦笑)
著作権についてどう思いますか?っていうふうに書くつもりだったんですが
文章を書いているうちに内容が変わっていってしまったんです、すみません(汗)
No.2
- 回答日時:
著作権法は基本的に親告罪ですから、権利者側が訴えなければ罪には問われません。
ジャケット写真については、販促となるレビューであれば許容されるのが普通です。
ジャケット写真を利用して別のデザインを作るなどの場合には、権利者に使用停止を通告される可能性があります(従わなければ民事訴訟でしょう)。
食品パッケージについても基本的には同じで、製品そのものの写真であれば許容されるのが普通。
レビューや感想を書くのは自由ですからそこは著作権法とは無関係。
何にせよ、仰る様な利用方法であれば気にする必要はありませんし、
数に付いても気にする必要はありません。
(クレームが付くとしても個別でしょうし)
URLについては著作権法とそもそも無関係です。
オンラインである時点で公知のものですから、どれだけ紹介しようが問題ありません。
このサイトで検閲になってしまうケースがあるのは、その先にこのサイトにとってまずいものがある可能性があるからです。
さらに云えば、その判断基準は必ずしも著作権法に沿っている訳でもありません。あくまでこのサイトの都合です。
※ユーザーは営利目的じゃないけど、サイトは営利目的なので立場も基準も変わります
詳しい回答ありがとうございます。
個人の楽しみささやかな楽しみレベルで、営利目的や営業妨害でもなく、
ちょっこっと掲載する程度なら
問題ないはずですよね。
ただ歌の歌詞を全文掲載するのは違法になることもあるそうですよ。
しかし、「歌のタイトルには著作権がない」って話きいたことあります。
歌を自作してる人が有名な曲と同じタイトルにしてもいいそうです。
じっさい「同名異曲」ってありますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 知的財産権 著作権について 自分が購入したキャラクターグッズなどの写真を、TwitterやInstagramに載 3 2022/02/03 15:24
- 知的財産権 著作権法について3つ質問です。zoom等のオンライン配信で、教科書などの中身の写真を撮ったものを公開 1 2022/02/04 12:43
- 法学 店内施設写真の著作権について 4 2021/12/06 17:52
- 知的財産権 著作権法について質問ですが、私はとある英会話教室をオンラインで習っています。 そこでは教科書を写真で 4 2022/02/02 21:36
- その他(ビジネス・キャリア) 小説や漫画を書きたいと思ってます。そこで著作権について知りたいのですが、例えばジョジョの奇妙な冒険に 2 2021/12/25 14:57
- 知的財産権 著作権はどこまで適応されますか 4 2021/12/13 12:16
- 事件・犯罪 違法漫画サイトに広告を載せていた広告代理店が裁判で負けました。YouTubeの広告は大丈夫か? 3 2021/12/28 10:10
- その他(法律) pixivで見かけたある二次創作でとても綺麗な作品を見つけました。 スマホの待ち受け画像にしたいので 1 2021/12/16 22:10
- 法学 youtubeでの著作権や肖像権について 3 2022/06/20 15:20
- YouTube YouTubeで弾いてみた動画を載せる際の著作権について 1 2022/07/14 16:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DLファイル、共有ファイルの違...
-
自分の作ったweb素材の著作権に...
-
実在する商品や人物名を著作物...
-
著作権の切れた小説を自分の小...
-
分譲パンフレットの販売は違法...
-
二次創作物の(C)マーク表記につ...
-
著作権について教えてください。
-
著作権について教えてください。
-
オバマ氏の演説に著作権はどう...
-
著作権について。(書店のPOP)
-
著作権について教えてください。
-
ネットで流行っている言葉の著...
-
二次創作物を販売、またはあげ...
-
サッカ-選手の・・・・
-
著作権について・・・・・
-
著作権
-
アイコン・イラストの著作権に...
-
ある漫画を舞台用に脚色をする...
-
ストーリーはどこまで著作権?...
-
著作権について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初心者マークの著作権について
-
風神雷神図 (俵屋宗達)の利用に...
-
実在する商品や人物名を著作物...
-
コラージュの著作権、手づくり...
-
著作権や肖像権について。 K-PO...
-
小説の一文を、映画のセリフに...
-
辞書の著作権って
-
リカちゃん人形などを使ったオ...
-
著作権についてです。 検定の問...
-
市販されている映画DVDで上...
-
アニメの“同人サイト”、ゲーム...
-
参考書や大学の問題集の著作権...
-
著作権について。(書店のPOP)
-
レンタルビデオを学校の授業で...
-
コラージュする際の著作権につ...
-
著作権について(学校での使用...
-
著名人の語録に著作権ってあり...
-
著作権について教えてください。
-
学校の体育祭で旗を描いている...
-
ネットプリントの著作権につい...
おすすめ情報