dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の課題でインフォグラフィックを製作します。そこで、外国にあるとある協会について取り上げて紹介したいと考えています。
この場合、協会の情報を咀嚼してホームページの画像や文面を使用せずに自分でイラストや文章を作れば著作権侵害にはならないという解釈でよろしいのでしょうか。
大学内だけでなく、一般に向けてポートフォリオを公開するかもしれないので、著作権について調べていたのですがどこまで著作権の範囲なのかわかりにくく質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 適応ではなく適用でした。

      補足日時:2021/12/13 12:26
  • 紹介したいのは丹のサンタ協会なのですが、サンタクロースの絵自体は問題ないと思っています。ただ、その協会のざっくりとした内容や、その協会のサンタの認定方法、そのほかの活動内容(イベントの内容)をインフォグラフィックということも踏まえ、数行で要約したのですが。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/12/13 15:03

A 回答 (4件)

自分でイラストや文章を作れば著作権侵害に当たらないとは限りません。



あなたの文章やイラストが、元サイトのコンテンツに対して依拠、翻案に相当すれば、著作権侵害になる可能性はあります。

依拠、翻案とは、くわしくは調べていただきたいですが、元サイトのコンテンツをアレンジしただけ、みたいな感じと思ってください。

ですから、あなたがどんな文章やイラストを書いたかがわからないかぎり、著作権を侵害しているかどうかは判別不能なのです。

どうしても依拠せざるを得ないときは、引用のルールを守って引用する方がいいかもしれませんね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

素人ですが


これからすると侵害ですね。

著作権侵害とは、私的使用の範囲を超えて他人の著作物を無許可でコピーし、配信、上映、改変、切除などをする行為をいう。著作権侵害は、人々の創造意欲を減退させる行為として、法により規制されている。
ウィキペディア

>一般に向けて
は不可になりますね。
    • good
    • 0

ホームページの画像や文面を使用せずに自分でイラストや文章を作れば著作権侵害にはなら無いと思います。

    • good
    • 0

はい。

その解釈で大丈夫です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!