
自分で作ったweb素材を販売しようと考えています。
その際、著作権について
「・商用利用可能 ・加工可能 ・再販は不可」としようと思っています。
例えばなのですが、私が販売した素材を購入し、その素材を利用してサイトを作った人が、規約違反や犯罪を犯した場合、私にも何か罪が発生するのでしょうか?「犯罪を手助けした」とか「犯罪を促した」といったような・・・。
考えすぎかとは思ったのですが、著作権フリーにしている方がなかなかおられないので、著作権フリーにすることで製作者になにかデメリットが発生するのかと思い、考えた次第です。
ご教授お願いいたします。
また、「・商用利用可能 ・加工可能 ・再販は不可」の場合、著作権フリーといえるのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
後ろの方の疑問から回答しますね。
>著作権フリーにすることで製作者になにかデメリットが発生するのか
「著作権」という権利は非常に広い範囲を含んでいて、「フリー」にした場合、それこそ「何でもかんでも」OKになってしまうからです。例えば、誰かが「こんなダサイWeb素材の実例」のようなサイトを立ち上げ、あなたの作成した素材を事例として出しても文句が言えなくなります。
あなたから購入したそれらの素材を集めて、色やサイズを変えた上で販売しても、もちろんOKです。そもそも著作権を放棄するということは、「再販は不可」という注文を付ける権利すら認められないということです。例えば、あなたが何の権利も持たない私の著作物に対して、「再販するな」と、注文を付けることは出来ないでしょう?
著作権を放棄するということは、変なたとえですが「自分の土地の権利」を放棄するようなもので、その場合他人がビルを建てようが穴を掘ろうが全く自由な無法状態になってしまいます。そして、地権者でないあなたには、それを「止めろ」という権利が無くなってしまいます。
そうならないためには、「広場として子どもたちが遊ぶことを認めます」とか「公園として野球をすることは認めます」「家を建てることは認めません」などと【土地の権利者として】宣言をした上で、解放する必要があります。
全く同じことで、通常は「著作権は放棄せず、その中の○○という権利については自由な利用を認めます」という形式で、公開します。これは、著作権に関わる権利者の広範な権利の一部を、【著作権者として】開放するということです。
したがって、
>「・商用利用可能 ・加工可能 ・再販は不可」の場合、著作権フリーといえるのでしょうか?
ということであれば、著作権フリーとは言いません。これは、【著作権者として】「・商用利用可能 ・加工可能 ・再販は不可」という条件の下に公開する、ということです。
>その素材を利用してサイトを作った人が、規約違反や犯罪を犯した場合、私にも何か罪が発生するのでしょうか?
それは通常の素材の場合あり得ません。これが例えば明らかに(誹謗中傷や名誉毀損となる)悪意の元に作成された、或いは悪用が合理的に想定された素材の場合は可能性があります。良い例が(素材ではありませんが)Winnyですね。
例えがすごくわかりやすかったです!ありがとうございました!
また、複数の疑問にひとつひとつ丁寧に答えてくださり、感謝いたします。
No.2
- 回答日時:
「フリー」という言葉の解釈を誤解があるようですが、「自由」ではなく「無料」という日本語を当てはめたほうがよいと思います。
いわゆる「フリーウェア」「フリーソフト」なども、『「自由」に使ってよい』ということではなく『「無料」で使ってよい』というだけであり、「無料」で使うための条件として「利用規定」が定められている場合がほとんどです。
「著作物を(どんな場合であっても)自由に使ってもよい」という意味であれば「著作権フリー」というのではなく「パブリックドメイン」といったほうがよいでしょう。あるいは「著作権の行使をしない」と記述したほうがわかりやすいと思います。
また、著作権法上、著作者の権利としては財産権としての著作権のほか、著作者人格権も認められており、著作者人格権については他人に譲渡することはできません。したがって、「著作権を放棄する」と言っても著作者人格権については放棄することができないと解釈するのが一般的です。
ですから、「著作権を放棄する」としても、その著作者の名誉声望を損なうような利用については利用の差し止め請求及び損害賠償請求等をすることはできます。
したがって
「著作権フリー」という言葉を、無料利用という意味で使うのであれば
>「・商用利用可能 ・加工可能 ・再販は不可」の場合、著作権フリーといえるのでしょうか?
その著作物の利用規定を設けた上で、それを守る限りは無料で利用してもよいという、無料での著作物利用を許諾した(=利用許諾契約)といえるでしょう。
パブリックドメインを意図するのであれば、利用するための条件をつけることはおかしなことです。
「著作権フリー」という語を使う方が少なくなったのは、そういった「フリー」という言葉の誤解を避けたいといった方が多くなったからではないでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アプリ 著作権に関する質問です 3 2023/02/11 10:31
- その他(買い物・ショッピング) フリマサイトで画像引用の件です 4 2023/03/28 18:14
- その他(悩み相談・人生相談) 著作権法違反になりますか? 6 2023/03/28 19:08
- その他(IT・Webサービス) こんにちは 閲覧ありがとうございます。 会社の宣伝広告様のチラシを作成しております。 家族写真 フリ 2 2022/05/24 15:13
- 知的財産権 ハンドメイド作品を代行で作ってもらう場合お金を渡すのは違法ですか? 2 2022/07/28 09:37
- その他(法律) 著作権に詳しい方、教えてください。 習い事をしているのですが、その習い事に興味があるという友人に、習 3 2023/01/15 23:45
- 知的財産権 音楽の著作権消滅後に、直前に無断使用されていたら賠償請求できるんですか? 3 2023/01/01 20:27
- 知的財産権 市販のレシピ本(お菓子やパンなど)の商用権 1 2022/09/25 01:52
- その他(データベース) ECサイトでの著作権について教えてください。 1 2022/08/02 18:01
- その他(ブログ) 公式ロゴ・アイコンのアイキャッチ使用について 1 2023/08/01 11:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の作ったweb素材の著作権に...
-
リカちゃん人形などを使ったオ...
-
著作権や肖像権について。 K-PO...
-
二次創作物の(C)マーク表記につ...
-
初心者マークの著作権について
-
DLファイル、共有ファイルの違...
-
DVDの無断上映
-
著作権について。(書店のPOP)
-
bookscanって違法じゃないの?
-
ゲームの企画をパテントにする...
-
NHKラジオを録音して社内放...
-
どこまでが著作権ですか?
-
分譲パンフレットの販売は違法...
-
著作権について教えてください。
-
著作権侵害の定義について
-
ネットプリントの著作権につい...
-
HP作成について、歴史的事実...
-
勝手に翻訳した日本語字幕を提...
-
著作権にひっかかりますか?
-
どこまでが著作権の範囲なのか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初心者マークの著作権について
-
風神雷神図 (俵屋宗達)の利用に...
-
実在する商品や人物名を著作物...
-
コラージュの著作権、手づくり...
-
著作権や肖像権について。 K-PO...
-
小説の一文を、映画のセリフに...
-
辞書の著作権って
-
リカちゃん人形などを使ったオ...
-
著作権についてです。 検定の問...
-
市販されている映画DVDで上...
-
アニメの“同人サイト”、ゲーム...
-
参考書や大学の問題集の著作権...
-
著作権について。(書店のPOP)
-
レンタルビデオを学校の授業で...
-
コラージュする際の著作権につ...
-
著作権について(学校での使用...
-
著名人の語録に著作権ってあり...
-
著作権について教えてください。
-
学校の体育祭で旗を描いている...
-
ネットプリントの著作権につい...
おすすめ情報