重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「優秀な人ばかりに公務員をさせて、それで良いのか?」と言う意見が。

前から聞いていた話と、最近思った事ですが、如何なものでしょうか?
公務員試験は一般知識や一般知能、専門科目も含めて十五科目以上もあって難解なので、余程か勉強しなければ中々合格は出来なくなっていますが。

ここで、勉強の出来る人や頭が良い人が、特に地方公務員となって役所で働く事については、このような意見がありますが聞いて頂けますか?

先ずは、昔大学の先生が社会科演習の講義で、挙げられていた話です。

「マニュアル通りに簡単な会計をしたり書類や伝票を整理したり、決まった受付や応対を行う等、そんなのは楽な仕事ですよ。なのに、どうして優秀な人にばかりそんな仕事をさせているのか、と言う事です。優秀な人にはもっと難しい仕事をさせて、役所とかのあんな楽な仕事は、身体等に障害のある方にさせておいた方が合理的ではないでしょうかと思いますね。」
とか仰っていました。

如何なものでしょうか?



では次に、私が前々から考えていた、私自身の意見です。

市役所勤めである母から聞いた話では、
「地方公務員、特に市役所等は、変な客から理不尽に怒られる事がしょっちゅうだから、兎に角、精神的に強くないといけない。」
との事です。

では私の意見を言います。

そしたら、やっぱり勉強の出来る人や頭の良い人では公務員はきついのではないか、と言う事です。

何故なら、
"頭の良い人の方が、精神的に弱いから"だと思います。

知識があれば、悩みも増えて、知恵があれば、悩みも深まるのは当然だ、と旧約聖書にもあります。

なので、頭の良い人、勉強好きな人ほど、精神的に脆弱ですね。

分かり易い漫画を見ても、

・「ドラゴンボールの孫悟空は、勉強は大嫌いだが、誰よりも精神的には強く、御人好しで人を疑う事を知らない、そんな人」
ですよね?

・「セーラームーンの月野うさぎも、能天気で無邪気で、一番勉強嫌いだが、他の誰よりも、素直で優しく、精神的に強い、明るくめげない子」
ですよね?


なので、悟空やうさぎみたいに、「勉強は出来ないが、素直で精神的に強い人」が地方公務員にでもなった方が良いのでは?
と言う事です。
勉強ばかり出来て、心がなっていなければ何をしても続かない、場合によってはノイローゼや鬱病になってしまう、と言う事ではないでしょうか?

一方、私が読んでいる世界文学の、ゲーテやドストエフスキーによって書かれた小説の主人公について言えば、見る限りでは
「勉学優秀で頭が良い分、世渡り下手で精神的に病み易い。」
と言う人物ばかりですね。

なので、一般論としての
「勤勉で思慮深い人の方が精神的に弱い。」
「馬鹿とガキは、精神的にもタフである。」
は、矢張り当たっているのではないかと思いますが、如何でしょうか?


後、脳は情緒を破壊し、情緒は脳を破壊する為、心と頭は両立しない、と言う話も聞いた事があります。

「馬鹿は精神的に強い」、「知的だから精神的に脆い」と結局はこうなっているのではと思いますが如何なものでしょうか??
三島由紀夫とか夏目漱石を見ても分かるかとは思いますが。

更に、「逞しい人間は、やっぱり存在しない。」と言う事になりませんかね?

・勤勉で誠実な人は、いざとなると精神的に弱い。
・精神的に強い人に限り、いつもは怠け者でだらしない。

公務員にせよ会社にせよ、頭脳と体力があっても、精神力が弱いと務まらないような所が多くないですかね?

A 回答 (6件)

突っ込みところの多いご質問です。


公務員にせよ民間会社にせよ可能な限り優秀な社員(精神的に強い人間であることが”優秀”の大きな部分を占めていることも常識でしょう)を雇用したいのは当然ですし、一般的に不況の時には公務員に優秀な人材が集まるというのが定説ですが、最近の中途採用の増加、流動的な状況はそれぞれの適材適所をより高める方向へ向かうだろうことでは理想に近いのではないかとも思います。
まず
>昔大学の先生が社会科演習の講義で、挙げられていた話です。

「マニュアル通りに簡単な会計をしたり書類や伝票を整理したり、決まった受付や応対を行う等、そんなのは楽な仕事ですよ。なのに、どうして優秀な人にばかりそんな仕事をさせているのか、と言う事です。優秀な人にはもっと難しい仕事をさせて、役所とかのあんな楽な仕事は、身体等に障害のある方にさせておいた方が合理的ではないでしょうかと思いますね。」

こういったむちゃくちゃな言説を肯定されておられる質問者さまの思考方法を疑問に思うものです。
マニュアルどうりにやればいい業務は昨今ではどんどん機械化されています。役場でも同様だとお思います。またここで身障者の方に対する大いなる偏見を見るのは私だけでしょうか?車椅子にのった人で役所の重要な管理職をされておられるひとはいまどき少なくないはずですし、これが精神的な障害者に対することなら、更に複雑な考慮と工夫が必要なのではないでしょうか。

>三島由紀夫とか夏目漱石を見ても分かるかとは思いますが。
彼らは特別な一芸に秀でた天才なので、公務員職と同一に論じることはできません。

いずれにせよ、私は公務員のポストがどんどん”優秀な”人材でうめられていくのを歓迎する一人です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうも。本当は、私も早くに可笑しいとは思っていました。
試し書きしただけです。申し訳ありません。
人を試す癖も控えた方が良いとは思うのですが、拘り屋で神経症気味なので。

お礼日時:2010/06/28 17:31

僕は、東大卒の上司を3回もった事がありますが、プライドばかり大きくて、


総合的把握力や創造力、応用力に乏しい、“役人しかできない”「有」能な
人間でしたよ。
人間社会の本質は分業化による助け合いであり、そこにおいて役人や政治家
などは、そうした実体生産をうまくやるための副次的な業務であって、重要
ではありません(ただ、金融の利潤が大きいように、間に入る業務の方が
ピンハネしやすく暴利にはしりがちなだけで(必要悪)。
    • good
    • 2

私が働いている場所(公務員)は、


昔は、大卒ばかりでしたが、
今は、大卒ばかりでなく、半分以上が
様々な所で就職していた子達が 入ってきてます。
なので、平均年齢がドンと上がりました。
30代前の子もギリギリ入ってきます。

また、最近の子は、すぐ入ってすぐ辞めます。
精神的に弱いし、親もしゃしゃりでてきます。
私企業でも、残業代が出ないのは当たり前な時代。
たかが、30分残業して残業代がつかないのに
腹をたてて堂々と上司に文句を言いにくる親達や、
仕事中に携帯が使えないので
辞めます。彼女と話せないので・・というバカ者達。

質問者様がいう頭が良くても
その頭の内容が・・どうこうなのですネぇ~。

昔は、マジメな人ばかりでしたが、
モラルにかけた若者が入ってくるばかりで
将来、彼・彼女らが上司になるのが怖い位です。

私の中では 公務員どうこうというより、
最近の若者の精神力に問題がありそうですネ。
モラルに欠けた人を相手する相手もモラルのない人間。
・・困ったものですが、私たち大人、上司が
育ててあげなければならないと強く思います。

回答とは別の意見でしたが、失礼致します。
    • good
    • 1

知識があれば、悩みも増えて、知恵があれば、悩みも深まるのは当然だ という言葉を 頭の良い人、勉強好きな人ほど、精神的に脆弱の根拠がはっきりしません。

悩みは問題を紐解く行動とも捉えられます。
だとしたら、まだ存在しない未来に対する物事を改善する為の実行力は悩みに立ち向かう実績があるため
頭が良いほうが良いとも捉えられます。一般に普及している文学や漫画のたとえは、あくまで空想であり
現実性が薄いです。結局は根拠が得られません。
確かに感情論として話す場合私もそのような職場におりましたので文脈を読みうなずける様な所もありますが。
しかしながら、この質問内容では逆に感情論で物事を述べているので個人的な評判としか捉えようが
ありません。もう少し、例えば、うつ病による求職者、および退職者数の合計や精神状態の不安定さに
起因するハラスメント行為の統計等を割り出した上で一般企業等と比較されてみたらいかがでしょう
か。
    • good
    • 2

「優秀な人ばかりに公務員をさせて、それで良いのか?」



おはようございます。
論調を拝見し、現状分析⇒仮設⇒検証⇒結論 の展開の中で定義の曖昧さ、結論への非合理的、かつ強引で少し偏見なのかどうか?検証されていないことを事実として引用されているように感じます。

優秀な人:何をどうして「優秀」な人と定義するのか?
公務員:ご承知の通り、かつては3公社5現業といわれたものでしょうか?

結論への論理の展開が、疑問とは全く違う方向へ向かってはいないでしょうか?
精神的な弱者とは?

結論は公務員が優秀なのか?
優秀な人が精神的に弱いのか?

申し訳ないです、回答をするには、より適切な分析を基にした論理的なものでないと困ってしまうと思います。
    • good
    • 1

[頭の良い人の方が、精神的に弱いから]


ここに、かなりの偏見を感じます。

まず、「頭のいい人」と「勉強できる人」を混同しています。
昨今は、詰め込み教育の弊害で、勉強しかできなくて使い物にならない人間も多いです。

大体、本当に頭がよければ、理不尽なクレームのあしらい方も心得ているでしょう。

とりあえず、実地で働けば、簡単に答えが出ますよ。
特殊例ばかり挙げて、それを一般解とするのはどうかと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す