

最近は地銀は将来的に厳しくなると言われていますが、公務員を選択せず地銀に入る人がいます。
地銀の社員ですら、公務員になれるなら地銀を選択するのは誤りだと言う人もいるらしいです。
例えば、地方国立大の学生ならば学力的に少し勉強するだけで、政令市や東京特別区などの人気地方公務員や、ノンキャリアの国家公務員ならば普通になれるはずです。特に地方帝大の学生ならば公務員試験は片手間で受かるでしょう。半年もあれば確実だと思います。
それに地銀から内定をもらえるくらいのコミュニケーション力があれば、公務員試験の面接も数打てば最低1つは必ず当たるはずです。地銀の方が採用倍率は高いと思いますし。
地銀は将来厳しいと言われている中で、敢えて地銀を選ぶ目的とは何でしょうか?
よく公的機関は古い体質で堅苦しいと言われており、さらに地銀と公務員では、今のところですが地銀の方が正社員の平均年収は高いので、そういう点で公務員は選ばず地銀を選択すると言った感じでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
最近就活をした者ですが、私の周りにも地銀就職は数人いました。
全員女性でした。二人とも国公立大卒でしたが、
一人はもともと公務員志望であったが、勉強についていけなくて、公務員を諦めた。
もう一人は、もともと民間志望でさまざまな業界の企業を受けたが、内定が貰えたのが地銀だけだったというケースです。
たしかに学力的には、国立大の学生ならば頑張れば公務員試験通るかも知れませんが、大学に入ってから怠けることを覚えた学生は、意外と公務員試験の勉強を突破できず、途中挫折する人が多いです。そこで言うと、今は公務員より地銀の方が圧倒的に就職しやすいでしょう。
プラス、地銀に就職する人も、第一志望が地銀の人って今はあまり多くない印象で、消去法的に内定もらった会社の中では一番いいから、という理由で働く人もいます。
>大学に入ってから怠けることを覚えた学生は、意外と公務員試験の勉強を突破できず、途中挫折する人が多いです。
確かに大学に入ると、講義をある程度サボっても単位がもらえたりしますからね。一度怠け癖がつくとなかなか治らないものですよね。
公務員試験は大学受験以上に出題範囲は広いですし、専門試験があるならば負担も大きいですしね。
ご回答ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
学力的に少し勉強するだけで、政令市や東京特別区などの人気地方公務員や、ノンキャリアの国家公務員ならば普通になれるはずです。
↑ここが間違いです。学力的には通るでしょうが、面接やグループワークでふるい落とされます。
なぜなら公務員は半数がコネであるうえ、人物重視の選考基準が主観的だからです。
つまり採用側がまともでは無いので、まともな人材が通らないのです。
私も政令市を受験した事はありますが、朝から受験者全員を集めておいて当日順番を発表。自分の番が来るまで最大3時間待ちでした。
待つ間、その辺で時間を潰しとけという非常識なものでした。
また高校時代の女性教諭は、兵庫県の採用面接で、面接官に下着の色を聞かれたと言っていました。狂っています。
こんな感じなので、優秀でも公務員になれない人が沢山いるのです
一方の金融機関は大量採用ですから、一旦入って三、四年で転職する目的で入る人がいるのでしょう。
>また高校時代の女性教諭は、兵庫県の採用面接で、面接官に下着の色を聞かれたと言っていました。狂っています。
そんな質問をする面接官もいるのですか。驚きです。
No.3
- 回答日時:
公務員は犯罪を犯すかよほどの職務怠慢でもない限り首になることはありません。
それに地方公務員の平均年収は約700万円です。 一方各地方銀行の2019年平均年収で、700万円を超えたのは、静岡銀行、スルガ銀行、千葉銀行、群馬銀行の4行のみです。 スルガ銀行は、シェアハウス問題で2019年3月期に大幅赤字となったので、今年の年収は大幅に低下するでしょう。 地銀中平均年収が最下位の鳥取銀行は486万5000円、最下位から2番目の但馬銀行は486万6000円です。 一部の地銀を除いて、地銀の年収が地方公務員の年収より高いということはないので、年収が高いから地方公務員より地銀を選ぶということはまず考えられません。>年収が高いから地方公務員より地銀を選ぶということはまず考えられません。
そうなると、地銀を敢えて目指す理由がよく分からなくなりますね。ご回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
小生も今時、地銀を選ぶ人の思いは理解できません。
地銀には、公務員にはない厳しいいノルマが付いてきます。
ミスなく、仕事をこなして優、良の評価です。
両組織とも、基本は前例主義、減点主義の評価組織です。
罰ゲームのような後ろ向きな選択は止めて、
加点評価の一般民間企業で力を発揮すべきでしょう。
右肩上がりの業績を持つ優良企業であれば、
実力次第で面白い仕事が出来る筈。
年俸、タイトルは実力、スキル、実績に付いてきます。
ただし、相変わらず、
出産を伴う女性には公務員の勤務状況は優しい。
女性には有力な選択肢です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事について
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
公務員試験受験(社会人1年目...
-
公務員試験に落ちまくっている...
-
都庁就職って世間的に勝ち組に...
-
大手信用金庫と地方公務員(政令...
-
来年から公務員になる予定の大...
-
公務員浪人したけど合格しなく...
-
公務員のエントリーシートで専...
-
高校生で公務員目指しています...
-
辞退の電話後の撤回は
-
3交代の公務員って何がありま...
-
大学の図書館の司書でもともと...
-
3日後に民間の面接があります ...
-
「公務員にしかできないこと」...
-
公務員試験の筆記終了後、妻の...
-
公務員、非常職員勤職員の志望...
-
現在 大学4年生です。去年か...
-
公務員になって水産試験場で働...
-
公務員か民間企業かで迷ってま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
2年後、公務員試験を受ける専門...
-
3交代の公務員って何がありま...
-
公務員か大企業どちらに就職す...
-
公務員試験に落ちまくっている...
-
大手信用金庫と地方公務員(政令...
-
精神科の通院歴がある人は公務...
-
公務員という選択肢を押し付け...
-
どうしても公務員になりたい。...
-
都庁就職って世間的に勝ち組に...
-
地銀と公務員
-
現在 大学4年生です。去年か...
-
女性会社員は美人で、女性公務...
-
公務員浪人したけど合格しなく...
-
公務員、非常職員勤職員の志望...
-
公務員になったけど「適応障害...
-
公務員試験の内定について
-
技術系の地方上級公務員(電気...
-
看護師のもつ公務員としての心...
-
理系院卒(修士)が公務員目指すなら
おすすめ情報