dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メガバンク系の金融機関で働いている30歳女性です。
現在の仕事はある程度落ち着いて、実績もポジションも確保しているのですが、
独身女性がずっとこの仕事をできるのかという不安感があり、地方の県庁の中途採用を受験したところ合格しました。

しかし、年収が200万円以上落ちてしまうことや
これからずっと住んでいる地域から出れないという不安感はあります。
いまの仕事は嫌いではないですし、福利厚生や働きやすさもあります。ただ、必ずしもこの状況が続くわけではないと思って葛藤しております。

自分で考えるべきなのは重々承知しておりますが、皆さまからアドバイスを頂戴できないでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

>独身女性がずっとこの仕事をできるのか


出発点はこの疑問ですよね?
この文面を素直に読めば、「結婚したら続けられる」とも解釈されます。
また、「いつまでも独身だったら働きにくい職場」とも解されます。
銀行はそういう職場環境でしょうか?
そこをもう一度精査した方がいいかも知れません。

一方、メガバンクといえども逆風です。
多分肌で感じていると思いますが、今は超低金利なので金利で利ザヤを稼ぐビジネスモデルは成り立たなくなってきています。
それを考えれば、この2択で安定性を求めるならば県庁しかありません。
年収が相当程度落ちるのは痛いですが、スケールメリットで考えたらこっちかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさま、ありがとうございました。
問題の交通整理をしていただいたということでベストアンサーに選ばせていただきます。
みなさまのご意見を参考させていただきたいと思います。

お礼日時:2020/09/01 19:14

公務系は、非常勤職員(アルバイトのことをそう呼んでいます)でも、お給料が低いです。

常勤の正職員さんは、非常勤よりも少し上ですが、それでも低いです。

この先、公務員=安定と言う神話も崩れる時が来ます。また、民間→公務系、公務系→民間に移っても、それぞれの延長ではないことを肝に銘じたほうがいいです。公務系は、団体、官公庁、中央省庁にもよりますが、職場環境、仕事面でも千差万別です。また、民間から公務系に行った際、彼らの仕事ぶりなどでショックを受けることもありました。民間では効率よく仕事をしていても、公務系では、だらだら残業をしていたりなど。(私はそのようなところで仕事をしたことがありませんでしたが、逆に仕事に対する意識が低い元同僚の非常勤もいました。(前たところがそうでした。職員さんは悪くありませんでした。)

民間、公務系、どちらにしてもいろんな人がいるので一概に言えませんが、出来れば今のところで頑張ったほうがいいかと思います。
    • good
    • 0

メガバンクの総合職ならば普通に経理とか営業とか、そういう職業はいくらでも再雇用先はあると思いますけどね。



ただ、結婚する予定とかその地域にずっと住みたいという希望がないならあえて公務員になりたいメリットが結局なんなのか、というだけの話だと思うのですけど。

中途ってことは、それなりの役職を想定した採用だと思うので公務員と言っても何かしらの専門性を期待されて採用されてるならキャリアだって考えれると思いますから単なる役所の事務員みたいな安定だけの公務員採用とは違う視点で考えることも可能かもしれませんしね。
    • good
    • 0

まだ後35年は働くことになります。



そして日本が少子高齢化などを止められない以上、数十年後の公務員の安定は正直保障できない。辞めさせられないけど、給料はかなり低いとか。

今の仕事も順調なようですし、続けましょう。公務員になると、いざ転職したくなっても、公務員としての経歴を評価する民間企業は正直ないです。公務員になって人間関係が気まずくなっても容易に転職できません。そういうリスクもあります。
    • good
    • 1

絶対に公務員です。

 公務員は軽い犯罪犯したくらいでも首になることはありません。 日本の国が滅びない限り安泰です。 銀行の将来は非常に暗いです。 10年後、メガ銀行ですら今の形で生き残っているかも疑問です。 まして、その系列の金融機関なら、早く見限るべきです。
    • good
    • 0

公務員でしょうね。


親方日の丸なので倒産が無い。
リストラ無い。
解雇もハードル高いのでなかなか無いし。
ずっと独身で過ごすつもりなら、どっちでも良いと思います。
    • good
    • 0

元公務員です。



どちらかといえば公務員でしょうね。
やはり金融機関は厳然たる男女差別があります。
もちろん公務員でも男女差別はありますが、民間に比べればずいぶんましになってきました。

ゼロ金利政策が続けられたことにより金融機関の体力はかなり消耗しています。
メガバンクでも支店の統廃合、無人化等がすすんでいます。
中小の金融機関は再編が必至であり、今後さらにリストラが進められるでしょう。
ですので金融機関にいても将来はありません。

なお
>遅刻しない 休まない 働かない
のが公務員と思われている方もいらっしゃいますが、公務員は予算の範囲内でしか残業手当はでませんし、「働かない」云々というのは昭和の時代の話です。

>退職後も給料と同じ金額の年金が入る
そのようなことはありません。民間と同じレベルです。

>事なかれ主義、前例踏襲が原則です。
私は民間も公務員も経験していますが、仕事を変えやすいのは公務員でした。

ご参考になれば。
    • good
    • 3

公務員は3無い企業


遅刻しない 休まない 働かない
を守れば退職時に2千万円の退職金が約束され退職後も
給料と同じ金額の年金が入る
それだけの事です
    • good
    • 1

安定をとるなら公務員です。


年収が下がっても、毎月必ず給料は支払われ、ボーナスも夏・冬支給。
統廃合があっても潰れる組織とは考えにくい。
今のところ終身雇用の体を残しているのは公務員社会ぐらいしか思いつきません。

友人が公務員で、株価に影響されにくい月々の決まった給料やボーナスでお金の見通しも立てやすいと話していました。
なるほど!です。
    • good
    • 0

判断材料のみですが・・・


   
公務員の場合、よく言われますが事なかれ主義、前例踏襲が原則です。
新しい事を提案しても中々受け入れて貰えない。
多くが自分に責任が掛かることを嫌って、積極的に動かない。
  
金融機関に関しては一段のスリム化が求められるでしょう。
(実感していると思いますが)
そこで、どのように生き残っていくか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています