
自分は将来、地方上級公務員として水産試験場で働きたいと思っているのですが、その場合も大学院に行く必要はあるのでしょうか?
というのも、この間、大学のオリエンテーションの際に、就職支援課の職員さんが、「これからの時代は、企業だけでなく公務員でも、専門的な職業に就くには、大学院に行く必要がある。」とおっしゃっていたからです。
企業で専門性を生かした仕事をするには、大学院に行く必要があるのは分かるのですが、公務員もそうなのでしょうか?
大学院に向けての勉強か、公務員に向けての勉強、どちらをすればよいのか分からなくて質問させていただきました。教えて下さい。よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ストレート合格ですね。
つまり院なしです。
確かにその方が言うことは合ってるのですが
●未だに公務員は受験に年齢制限があり年功序列。制限は26歳とかだが、多浪は精神的に追い込まれる。
●学歴差別があり高卒は出世出来ない。同様に仮に頑張ってる博士卒30歳も合格後新卒として入れば一律に22歳と同じポジション、扱いとなる。ヨーロッパやアメリカなら初めから博士卒は専門家として考えられ給与も待遇も学士卒22歳が勤続8年するよりもずっと良い待遇なんだけど。
日本はそういうのがありえない。
もともと外様に冷たいからね。省内、社内でしか通用しない謎ルールも多いので、遅くに入ると不利が多い。
●教員や公務員は希望者には給与保証をした上で好きな大学員へ進める制度がある。これ使うほうが身分的にもお金的にもおいしい。
海外や日本のトップ企業も院卒を評価するようになってるから変わりつつはあるけどね。
まだ公務員は変わりきっていない。
あと日本の院はやはり独特の進化を遂げており、アカデミックでしか通用しないような謎ルールがあるのも問題ではある。
修士はともかく博士になると使い物にならないというのが企業側の考え。実際に採用しての結果だから根拠もある。
スピード感がない、細かいことにばかり囚われ本質をつけない、年の割に成功体験が少ない、結果的に学士や修士卒で入社した同年齢のものより相当劣ると言われると散々な言われよう。
海外では3年でとれる博士が日本では5年以上当たり前にかかるし、しかも単位取得退学博士なんていう謎制度のおかげで若手研究者は教授のどうでもいい身の回りの世話をしてまともに研究してる時間が圧倒的に少ない。
結果的に30歳を迎える頃には民間に進んだ奴よりよほど劣ることになる。
本来であれば修士や博士は「頑張った」成果ですよね。でも少なくとも現状では「頑張った」人として認定されて出世や待遇が良くなるとかほぼないわけです。
だから公務員で院に進むのが不利なんですよ。
公務員落ちたら院に行けばいいと思います。変な話ですがまだ年功序列なんですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事について
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
公務員試験受験(社会人1年目...
-
公務員試験に落ちまくっている...
-
都庁就職って世間的に勝ち組に...
-
大手信用金庫と地方公務員(政令...
-
来年から公務員になる予定の大...
-
公務員浪人したけど合格しなく...
-
公務員のエントリーシートで専...
-
高校生で公務員目指しています...
-
辞退の電話後の撤回は
-
3交代の公務員って何がありま...
-
大学の図書館の司書でもともと...
-
3日後に民間の面接があります ...
-
「公務員にしかできないこと」...
-
公務員試験の筆記終了後、妻の...
-
公務員、非常職員勤職員の志望...
-
現在 大学4年生です。去年か...
-
公務員になって水産試験場で働...
-
公務員か民間企業かで迷ってま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
2年後、公務員試験を受ける専門...
-
3交代の公務員って何がありま...
-
公務員か大企業どちらに就職す...
-
公務員試験に落ちまくっている...
-
大手信用金庫と地方公務員(政令...
-
精神科の通院歴がある人は公務...
-
公務員という選択肢を押し付け...
-
どうしても公務員になりたい。...
-
都庁就職って世間的に勝ち組に...
-
地銀と公務員
-
現在 大学4年生です。去年か...
-
女性会社員は美人で、女性公務...
-
公務員浪人したけど合格しなく...
-
公務員、非常職員勤職員の志望...
-
公務員になったけど「適応障害...
-
公務員試験の内定について
-
技術系の地方上級公務員(電気...
-
看護師のもつ公務員としての心...
-
理系院卒(修士)が公務員目指すなら
おすすめ情報