dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめての3D画像作成のアドバイスをお願いします。

漠然とした質問ですが、フリーソフトを使って3D画像の作成を始めようと思うのですが、プログラム言語の入門「Hello World」みたいな、まずこれを作成してみましょう。という3Dクリエイターの定番のモデルとかありますか?

変な質問ですみません。

A 回答 (2件)

壺の作り方の具体的な説明は、ソフトによって違いますし、そのソフトに付属するマニュアルやチュートリアルに書かれていると思います。



基本的には、中心線を軸とした断面の回転体として作成します。
正面から見ると、中心線が真ん中(たいていは原点)にあり、その片側に壺の半分の形を描きます。そしてその半分をぐるっと回して(これはソフトにやってくれと頼めば一発)壺のできあがり。
一本線だと、壺は紙で作ったような厚みのないものですが、外側から内側へ厚みを描いておいて回転すれば、陶器のように厚みを表現できます。

断面を回転する方法以外に、上から見て、底の形状の円、一番太った部分の円、首の円、一番上の開口部の円をそれぞれの高さに配置して、それをひとまとめに結ぶ(スイープとか掃引とかいいます)ことで壺を作ることもできます。

ソフトによっては、立方体や円筒をバーチャルに削るような作成方法も可能かもしれません。

ともあれ「Hello World」に相当するのは、最初に書いた回転体でしょう。直感的にすぐ立体が作れ、ビューを動かしてボリューム感を実感することができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答を有難うございました。
壷1つでも、描き方は色々あるのですね。
ゲームや映画で何気なく観ているCGも、多くのアーティストが色々工夫して作成されているのですね。
まずは壷作りを頑張ってみます!

お礼日時:2010/07/06 13:13

壺がそれにあたると思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
「壷」が入門者向けに適してしているということですね。
3D入門のツボにかけたギャグではないですよね(汗)
確かに、壷には曲面がありながら、イメージしやすい題材だと思います。
壷を1から作成するためには、書籍を購入するのが近道でしょうか?
もしネット上に参考になるページがありましたらご紹介頂けないでしょうか。

お礼日時:2010/06/30 11:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!