
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>人工蛹室を作って移さないとだめでしょうか?
当然です。
羽化までにはあと10日は掛かると見えますので、あわてることはありませんが、「作ったほうがよい」などと言っている場合ではありません。蛹室は羽化に必須のものです。
人工蛹室に入れないと、まともな成虫にはなりません。
土の上で蛹になったのは、カブトムシとしては緊急事態です。
原因は、マットがフンだらけになっていたか、水分不足でサラサラになり蛹室が作れない土質であったからです。また、クヌギの朽木を砕いた安物のマットも幼虫は蛹室を作ることはできません。
こうなる前の過程では、幼虫が、マットから半身を表面に出すような状態であったはずです。
蛹室は、蛹から成虫になる(羽化)のに必要な空間ですが、蛹室が無くても幼虫は蛹になります。平らな板の上でもなりますし、ホームセンターで売れ残った幼虫は小さなプリンカップ中でも蛹にはなります。
しかし、成虫になるには、うつぶせになり、飛行用の後羽根を長く伸ばして乾燥してその後折りたたんで収納します。
このときに蛹室がないと仰向けに転んでしまい、上羽も閉じず、後羽根も伸ばすことができないままに体が固まって醜い羽化不全となります。
人工蛹室の作り方としては、100円ショップで売っているジャム用の800ccくらいのガラスビンか、やはり100円ショップで売っている、食パン保存用の15×15×25Cmくらいのフタ付き容器を買ってきて、「腐葉土系統の昆虫マット」か、「カブトムシ用完熟発酵マット」を買ってきて、適度な水分量にして、これらの容器にできるだけ堅く詰めます。こぶしでギュウギュウ押し込みます。その中央に直径・深さとも5Cmの穴をスプーンや指を使って開けます。適度な水分量とは、手のひらに土を取ってギュっと握って、締まりのよいお団子になる状態です。「蛹室」とは「土マユ」ですから、締まりのよい土質にしないといけません。
ここに蛹を一匹ずつお尻から入れます。
大きめのスプーンで移動させますが、急にクネクネ動きますので、お互いの容器を近づけて、クネクネ動いても落とさないようにして移動させます。
入れたら、容器の底にペットボトルのフタをセロテープで貼りつけ、容器を傾斜させ、蛹がリクライニングシートに座っているような感じにします。いざ羽化するときには、この斜面にうつぶせになって脱皮します。そして、この斜面をやや這い上がるようにして、お尻の下に空間を確保して、後羽を伸ばして乾燥させます。あと14日以内に立派な成虫になります。徐々にくすんだ色になっていき、羽化2日前には、蛹の足やツメが真っ黒に透けて見えます。
トイレットペーパーの芯を利用するなどはダメです(ヒドイことを教える人がいるものです)。
また、外から見えるようにと容器の側面に人工蛹室を作ることも失敗のもとです。
ガラス面にはツメが掛からないので、羽化の途中で体勢の入れ替えができないからです。また容器(穴)を傾斜させないと失敗します。蛹室の壁面が頼りなくて、ツメを掛けて崩れるようでもいけません。
いったん蛹室に蛹を入れたら、あとは暗いところに置いて、一切触らないで下さい。揺すると蛹が死亡します。成虫になれば、7~10日ほど穴の中でじっとしていて、体が固まったら自力で穴から這い出します。
ゼリーを見つけたらスグに食べるのもいれば、更に1週間ほど食べないものもいます。
消化器官の成熟を待っているのです。
活動を始めた成虫は複数を同じ容器に入れてはいけません。
オス同士だとケンカを始めます。また、オス・メスペアだと早速交尾します。
産卵させる気が無いのなら、不要な交尾は寿命を縮めます。
こちらの質問に対する回答を参考にしてください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5876770.html
(飼育経験43年)
お礼が遅くなり申し訳ありません。
丁寧なご回答ありがとうございました。
新しいマットと一応黒土を買ってきたので、明日にでも頑張って人工蛹室を作ろうと思います。
フタを開けると蛹がおしりをフリフリしているので、移す時に落としてしまいそうで怖いのですが、気をつけて移動しようと思います。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
> 人工蛹室を作って移さないとだめでしょうか?
このままだと、脱皮の際に暴れまくって、外殻がボロボロになって無残な姿になる。
上手く起き上がれないまま、体が固まると、満足に歩けなくなる。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。
このまま成虫になると大変なことになるんですね><
早速人工蛹室を作って移動しようと思います!
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
移した方がいいです。
できれば新しい土がいいと思いますが、もうエサは食べないですから用意できなければ仕方ないですが、最低でも蛹室は必要です。
土の環境が悪く、酸欠で苦しくて出てきてしまったのでしょう。土の中に有害ガスが充満して、呼吸困難で出てきたということも考えられます。写真を見るとやや水分も不足気味に見えます。
↓【下記、思い当たるところありませんか?】
・土の一部が発酵しているか、または発酵不足でガスが発生。
・土に水分量が足らなくて乾燥しているか、土の水分が多すぎて、呼吸がしにくくなって地表に出てくる。
・土の内部が糞だらけで汚れている。(→土を交換)
・最近の気温急上昇で(置き場所が悪く)土の温度が上がりすぎて苦しくなった。
・土が軟らかすぎて蛹室が作れなかった。
・土が浅過ぎた。(できれば15cm位欲しい)
http://members.jcom.home.ne.jp/t-fukui/dbs/kabut …
http://www.inv.co.jp/~furuya/kabuto5.htm
写真では下の長さが判りませんが少しケースが小さそうですね。
W25.0×D15.0×H15.0cm (3匹ならこの程度)ペットボトルで飼育する方もいますが・・・
<人口蛹室の作り方>参考に
http://members.jcom.home.ne.jp/t-fukui/dbs/kabut …
お礼が遅くなり申し訳ありません。
丁寧な回答ありがとうございました。
土の環境が悪くなった原因、たくさん思い当たります(T_T)
早速人工蛹室を作って移してあげようと思います。
蛹室の作り方、大変参考になりました。
ありがとうございました<(_ _)>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 オオクワガタについて 1 2022/05/03 15:38
- 爬虫類・両生類・昆虫 9月18日にアゲハの幼虫がミカンの木で蛹になりました。台風なので枝を切って室内に移しましたが越冬蛹に 1 2022/09/18 15:13
- 爬虫類・両生類・昆虫 【アゲハチョウの蛹】 本日夕方に家の壁の、 ナミアゲハの 蛹2匹の糸が切れており、 逆さになっていた 1 2022/05/29 22:12
- 爬虫類・両生類・昆虫 甲虫の幼虫を去年の夏から飼育しています。 今年の6月か7月に最後の幼虫の姿をみて、その後は蛹から孵化 1 2023/08/16 16:06
- 爬虫類・両生類・昆虫 この虫の名前を教えてください 1 2022/07/05 11:20
- 爬虫類・両生類・昆虫 【アゲハチョウの羽化の時期について】 去年の12月末に うちのナミアゲハの幼虫が 無事に蛹になり越冬 1 2022/04/10 04:06
- 爬虫類・両生類・昆虫 甲虫の幼虫についてです。 甲虫のメスが卵を産み、7月17日に80個以上産んでありました。 孵化して、 2 2022/08/19 07:40
- 爬虫類・両生類・昆虫 糸が切れたツマグロヒョウモン 1 2022/11/06 21:19
- 生物学 彼岸花に止まっている虫の名前は 1 2022/12/07 16:17
- 爬虫類・両生類・昆虫 どうしたらいいか教えて下さい。 2 2022/11/29 11:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カブトムシが土の上で蛹になっ...
-
トイレットペーパーの芯でつく...
-
蚕の繭について
-
カブトムシのさなぎになったよ...
-
マットの上で蛹になっていました
-
カブトムシの幼虫 これって蛹...
-
カブトムシのさなぎの角が曲が...
-
ヘラクレスオオカブトの幼虫の...
-
コクワガタの幼虫が20匹いたの...
-
ザリガニが陸にあがりっぱなし...
-
カブトムシの交尾を促すには
-
黒色にオレンジの線が入った長...
-
カブトムシの土について
-
なんという種名の昆虫ですか? ...
-
昆虫マットがカビだらけになっ...
-
カブトムシとかクワガタとか全...
-
蝉の生体システムについて
-
鈴虫を入れた虫かごがすぐにカ...
-
ペンギンの力はどのくらい?
-
家に来るトカゲ、どうしたらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヘラクレスの蛹の羽化不全を防...
-
ヘラクレスオオカブトの幼虫の...
-
オオクワガタが羽化後、ビンの...
-
カブトムシのさなぎの角が曲が...
-
カブトムシが土の上で蛹になっ...
-
蛹から羽化したオオクワガタの...
-
クワガタの蛹室の大きさについて
-
マットの上で蛹になっていました
-
カブトムシの蛹室についてなん...
-
カブトムシのさなぎになったよ...
-
カブトムシが餌を食べません
-
カブト虫のさなぎについて。
-
トイレットペーパーの芯でつく...
-
サナギになる虫の共通の特徴っ...
-
かぶと虫の蛹についての質問です。
-
蚕の繭について
-
かぶとむしのさなぎをもらった...
-
昆虫マットがカビだらけになっ...
-
ニホンカナヘビが衰弱しています
-
ペンギンの力はどのくらい?
おすすめ情報