dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クワガタの幼虫が蛹室を作り始めて1週間程度経ちました。蛹室の大きさは、幼虫の体の2倍くらいであると本などには書いてありますが、見た感じそれほど大きくはないようです。なぜなら体が折れ曲がった状態でいるからです。ここ数日の様子から察するに、体の表面から光沢感が消えてきており、また、動きも少なくなってきていることから、これ以上蛹室が大きくなるようには思えません。このまま放っておいても大丈夫なのでしょうか?人工蛹室などを用意しなくても大丈夫なのでしょうか?もし、人工蛹室が必要ならば、掘り出し方などお教えいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

大丈夫です。



よほど大きな♂でない限りは成虫になった時点の長さ+1cm位
あれば足ります。
70mm位のオオクワなら内径80mm程度の菌糸ビンで十分です。
足りない場合はサナギ室を斜めにつくります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちょっと安心しました。
ということは、幼虫から成虫になる過程で今より小さくなるということなんですかね。
幼虫の大きさからしてコクワガタだと思われますが、無事に羽化するのを楽しみに見守っていきたいと思います。

お礼日時:2008/04/29 00:40

今日は。


私も大丈夫だと思います。
同じ大きさの成虫になるとしてもクワガタの蛹室は周りの環境によって変わります。今までの私の経験では、マットが固詰めだと小さい蛹室。湿度が低いと小さい蛹室という感じでした。
また、結局どうみても、成虫のサイズより小さい蛹室だったけど、完品羽化というのはよく聞きます。
質問者様のコクワの場合、なるべく動かさないで置くのがよいと思います。蛹化という神秘を観察できる状態にあるようで楽しみですね。
飼育頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一昨日にどうも蛹化したようです。
蛹になると動かなくなるのかと思っていましたが、寝返りをうつかのごとく結構動くんですね。様子を見ている限り特に問題があるような感じもないので、このままにして観察を行っていきたいと思います。

お礼日時:2008/05/06 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!