
飼育ケース(中)に深さ10cm程度の黒土を入れ、カブト虫の幼虫3匹を飼育しています。
6/12にケースの底を見ると、丸く蛹室が出来ていたので、思わず上から土を掘って、蛹室の空洞を覗いてしまいました。
空洞は確かにあり、何かはいるのですが、それがさなぎなのか成虫になっているのかは確認できなかったので、そのまま土をかぶせました。
その際、空洞の中に土が崩れ落ちてしまいました。
さなぎが成虫になる過程は、一番デリケートな時期なので触るべからず、と言われていたのですが、思わずやってしまいました。
やはり何か影響があるのでしょうか。
また、何かやるべきことなどがあればお教えください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
2度目です。
蛹室の空洞のなかでさなぎから成虫にまでなります。蛹室の中で成虫になり、羽がかわいてから自ら空洞を潰して地上に出てきます。
下記を読むと、同じケースでは成虫になっているようなのでもう潰れた蛹室の方も遅くても蛹にはなってそうですね。
今のままにしておいても無事成虫になる可能性はありますし、掘り起こして下記回答のようにする方法もあります。
もし、蛹になって時間がたち安定した状態なら、そっとトイレットペーパーの芯の蛹室への移動をオススメします。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
確かにさなぎが成虫になる過程はデリケートな時ですが、
たまたまさなぎになろうとしている時、なったばかりの時でなければ
ひどく心配する事は無いかと思います。
それなりの強度はあります。
その時に当たっていないとは言い切れませんが確率は低いでしょう。
私は昔カブト取りに行き、さなぎを沢山取りました。
さなぎにまでなっていると♂♀が分るからですが・・・
傷をつけなければちゃんと成虫になりましたよ。
この回答への補足
yaburegasaさん
ありがとうございました。
お伝えしておりませんでしたが、同じケースの別の蛹室ではすでに成虫になっていました。
ということは、同じ環境なら同じような成長過程と言えるのでしょうか?
だとすれば、なったばかりの時期は過ぎていると言えるのですが…。
No.2
- 回答日時:
影響があるかどうかは、実際に成虫になったのを見てみないとなんともいえないですね。
土がかかったことで体の成形に異常が現れるかも?しれませんが、土がかかった程度では影響はないかも?しれません。 何かにぶつかったとかという程ではないので、影響はないのではないかと思います、私見ですが。
やるべきことは「もういじらないこと」だと思います。
カブトムシの幼虫は、土の中に空洞を作ってその中で蛹になります。
そして蛹がゆっくりと成虫の形に変化していき、蛹を脱皮した時点で成虫になり、土から外に出てきます。
この蛹の時、体が柔らかく外界からの刺激に影響を受けやすいです。 動かないからといって指で触ったりすると、成虫になった時に傷がついていたり奇形になったりする可能性があるので、「触らないで」と注意されるというわけですね。
あとはもう、土から出てくるまでじっと待つしかありません。 たぶん大丈夫だと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
マズイですよ。
カブトムシの幼虫はさなぎになる準備をするために自分の糞を固めて空洞の部屋を作ります。
空洞の部屋を作ったという事はさなぎになる寸前です。
今、潰れたままでさなぎになると確実に悪影響があります。
緊急対策ですがトイレットペーパーの芯を半分位に切って
蛹室の代わりにして下さい。地中に埋め込む必要はありません。
固めた土の上にトイレットペーパーの芯を置くような感じで。
さなぎになる前の幼虫は少し柔らかく縮んだようになっています。
まださなぎになっていない事を祈ります。
なるべく移動の際はショックをあたえないようにして暗いところに置いておいて下さい。
上手くいくと成虫へのさなぎから脱皮のシーンを観察できます。
この回答への補足
candymangoさん
ありがとうございます。
>空洞の部屋を作ったという事はさなぎになる寸前です。
ということは、さなぎから成虫になる時点では空洞ではなくなっているということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 甲虫の幼虫を去年の夏から飼育しています。 今年の6月か7月に最後の幼虫の姿をみて、その後は蛹から孵化 1 2023/08/16 16:06
- 爬虫類・両生類・昆虫 オオクワガタについて 1 2022/05/03 15:38
- 爬虫類・両生類・昆虫 【アゲハチョウの羽化の時期について】 去年の12月末に うちのナミアゲハの幼虫が 無事に蛹になり越冬 1 2022/04/10 04:06
- 爬虫類・両生類・昆虫 ◉閲覧注意 虫が苦手な方は見ないで下さい おそらく蛾の幼虫だと思いますが、育ててみています。 今日の 2 2023/06/09 15:35
- 爬虫類・両生類・昆虫 キアゲハの幼虫について 1 2022/08/12 19:58
- 爬虫類・両生類・昆虫 甲虫の幼虫についてです。 甲虫のメスが卵を産み、7月17日に80個以上産んでありました。 孵化して、 2 2022/08/19 07:40
- 爬虫類・両生類・昆虫 カブトムシの産卵用マットについて 1 2022/07/10 18:43
- 爬虫類・両生類・昆虫 9月18日にアゲハの幼虫がミカンの木で蛹になりました。台風なので枝を切って室内に移しましたが越冬蛹に 1 2022/09/18 15:13
- 爬虫類・両生類・昆虫 カミキリムシ?種類と餌が知りたいです。画像あり 2 2022/04/30 16:21
- その他(暮らし・生活・行事) シンクのコンロの下の構造について 3 2022/10/01 10:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヘラクレスの蛹の羽化不全を防...
-
カブト虫の蛹室をいじった
-
クワガタの蛹室の大きさについて
-
蛹から羽化したオオクワガタの...
-
カブトムシが土の上で蛹になっ...
-
オオクワガタが羽化後、ビンの...
-
昆虫マットがカビだらけになっ...
-
ペンギンの力はどのくらい?
-
ニホンカナヘビが衰弱しています
-
ナメクジ(昆虫)飼育空気穴の数...
-
オオクワガタのナオコ?
-
育成マットがかび臭い
-
アトラスオオカブト
-
カブトムシの餌のゼリーの与え方
-
クワガタ飼育。発酵マットと普...
-
ダックスの口の怪我
-
国産カブト虫の幼虫の育て方に...
-
黒色にオレンジの線が入った長...
-
名古屋コーチンのヒナの飼い方
-
舞茸 カビでしょうか?食べられ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オオクワガタが羽化後、ビンの...
-
ヘラクレスの蛹の羽化不全を防...
-
ヘラクレスオオカブトの幼虫の...
-
カブトムシの蛹室についてなん...
-
カブトムシのさなぎの角が曲が...
-
蛹から羽化したオオクワガタの...
-
カブトムシが土の上で蛹になっ...
-
カブトムシの幼虫の飼育でキノ...
-
蚕の繭について
-
かぶとむしのさなぎをもらった...
-
マットの上で蛹になっていました
-
トイレットペーパーの芯でつく...
-
カブトムシのさなぎになったよ...
-
カブトムシの幼虫 これって蛹...
-
かぶと虫の蛹についての質問です。
-
クワガタが羽化したようなので...
-
ニホンカナヘビが衰弱しています
-
フクロモモンガが死んでしまい...
-
昆虫マットがカビだらけになっ...
-
ザリガニが陸にあがりっぱなし...
おすすめ情報