dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かぶとむしのさなぎをもらったのですが、そのまま土の上に置いても土の中にもぐろうとせず、さなぎの部屋をつきりません。さわると元気よく動くので死んではいません。
そのままにしておいても、かぶとむしになるでしょうか?
それとも人工的に部屋を作ってやったほうがいいのでしょうか?そうであれば、どのようにして作ったほうがいいのか教えてください。

A 回答 (7件)

こんにちは、かぶと虫を毎年200匹程度育てています。


他の方の回答にもありますように人工繭室が必要です。
繭室の内壁に体を擦りつけて脱皮するからです。
私は先に脱皮したかぶと虫が他の繭室を壊さないように、
さなぎは全部取り出して人工繭室で脱皮させています。
具体的には竹を筒状に切って使っていますが、入手が困難であればトイレットペーパーの芯などがよろしいかと思います。
倒れないように土に埋めてさなぎを立てて入れて下さい。蓋は新聞紙でも何でもかけておけばOKです!
そうすれば、いつでも蓋をとって観察できますしね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。
がんばってやってみます。

お礼日時:2004/06/25 20:59

かぶと虫は幼虫から蛹になった後で蛹室を作ることはありません。

蛹は適切な状態で羽化をしないと羽化不全と言い、羽の形が歪になったり最悪死亡してしまうケースもあります。蛹の状態でもらったのであれば人工蛹室を作ってあげて下さい。人工蛹室の作成は園芸用オアシスなどを加工するか比較的簡単な方法は、赤土や黒土なとどの粘土質の土に蛹が縦方向にすっぽり入る程度の幅・深さに穴を開け、壁が崩れない様に指などで固め、その中にお尻を下に向け入れてあげて下さい。この際上部は塞がなくても良いですが、羽化後歩き回る場合がありますので複数匹の場合は容器を分けるか、仕切りを作った方が良いと思います。
通常蛹化して3週間程度で羽化し、成虫として餌を食べ始めるのはさらに2~3週間後が目安です。また、他の方の回答に幼虫なら腐葉土との回答がありますが、腐葉土には、薬品入りの物や針葉樹の葉が混じった物などあり、幼虫がこれらを食べると死んでしまいますのでかぶと虫用発酵済マットを使用されると間違いが無く良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2004/06/25 20:59

幼虫として 土は普通の土じゃダメですよ


腐葉土が最適ですね
ディスカウントに行くと専用の土があるのでそれを使ってください。
あまり触らないほうがいいですね
土がしっかりしていれば自分でもぐります。
又、霧吹きなどで少し水を掛けてあげてください。
    • good
    • 0

蛹室を壊した状態でもらったという事でしょ?


これは参考になりませんか?

参考URL:http://www.k-wave.net/lovekabu/siiku/y_t06.htm
    • good
    • 0

幼虫・・・白とクリーム色の間で巨大。

巨大いもむし。大人の姿は想像がつきません。
さなぎ・・・ちゃいろっぽく、大人のカブトムシの形を思わせます。

もし幼虫ならもぐもぐもぐっていきますが、さなぎは無理です。さなぎなら土を10~15cmの深さの穴にそっといれて、そっと土をかぶせてあげてください。
ただ、さなぎの状態でかなり突っついてしまっているようなのでかなり危険です。羽化しないか、羽化しても形が変形してしまうかもしれません。望みはあるので土の中へいれてやりましょう。毎日霧吹き等で土に湿り気を。びしょびしょでもからっからでも死にます。さなぎは絶対突っついてはいけません。
がんばって育ててやってください。
    • good
    • 0

「さなぎ」ですか?


もし、さなぎなら、触ってはいけないんじゃなかったかな。

幼虫ではないですか。幼虫なら、土をかぶせてあげてもいいと思いますが、

本当にさなぎなら、うまく羽化しない可能性があると思います。
    • good
    • 0

さなぎではなく、幼虫のことでしょうか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!