dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カブト虫を初めて飼っている初心者です。カブト虫の飼い方について3つ教えて欲しいことがあります。
(1)えさ(市販のえさ用ゼリー)をすべて食べていないときは、全部たべるまで取り替える必要はないのでしょうか?それとも、毎日もしくは2、3日に一度くらいは取り替えたほうがよいのでしょうか?
(2)市販されている「穴」(えさを入れるためのもの)のあいた切り株のようなものを買ってきましたが、えさ(市販のえさ用ゼリー)を入れるとすっぽりと下の方に入ってしまいました。このような状態でも食べてくれるのでしょうか?
(3)マットは定期的(糞が目立ってきたら)に取り替えたほうがよいようですが、だいたいどのくらいの周期でしょうか?また、卵を産んでいたら、マットを変えることはできるのでしょうか?間違って卵を捨ててしまいそうなのですが。
初心者の質問ですみませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんばんは、解かる範囲で回答させていただきます。



1番のエサについてですが、この時期湿気等でカビが生えます。
カビてしまったら交換になります。
あと、小バエも発生します。
エサに小バエが卵えを産んでウジが湧く事が有ります、そうなると交換になります。
勿体ないからと余り交換しないよりは定期的に交換した方が宜しいかと思います。

下の回答者さんが書いてましたが、スイカやメロンなどを与え過ぎるとゲリを起こして体調を崩します。
生エサは良く食べるのですが、腐りやすいので与える時は注意して下さい。


2番目の質問は、切り株の穴の大きさがゼリ-のサイズに合っていないか、もしかしたらミツを直接入れる穴かもしれません。
だいたい穴とゼリ-カップのサイズは合っているのですが。

3番目は、自分は定期的に交換していました。
カブト虫の糞は液体(オシッコみたいな物)なので外観からはほとんど解かりません。
匂いがきつくなってくるか、ダニなどの虫が湧いたら交換してました。
あと、乾燥しない様に霧吹きを掛けたりするとカビたりダニなどが湧き易くなるので、小まめにチェックして下さい。


産卵ですが、クワガタの様に何度も産卵するの解かりませんが、多分8~9月頃に産卵すると思いますので、まだ余り気にしなくて大丈夫だと思います。

どうしても子供が欲しいのであれば、ケ-スを2~3個用意しておいて1ヶ月ごとに移し変えて放置してからかたづければ幼虫の有無を確認出来ると思います。

産卵させる時はケ-スに半分から2/3程度マットを入れて下さい。
少ないと産卵する事が出来ません。

自分は去年産卵に成功したのですが、その時は親が死んでもしばらくそのまま放置していました。
親が亡くなって1~2ヶ月位何もしなくて、かたづけ様とマットをヒックリ返したら幼虫がいました。

がんばって、チャレンジして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

産卵させたいのであれば、マットは、ケースの半分から3分の2くらいは入れる必要があるのですね。全く知りませんでした。いろいろ丁寧に教えてくださりありがとうございました。心から感謝いたします。

お礼日時:2005/07/01 15:34

(1)カブトは大食いなので、また、忘れても良いように食べ残しがあっても、新しいものを補給します。

(新旧複数にする) 新しいのがないときには、ヨーグルトと砂糖を補給して、ぐちゃぐちゃかき混ぜて増量しています。
(2)オスの場合食べにくそうなので、食べやすいように持ち上げてあげます。食べにくいと、強い固体が長時間餌場を占領して他の固体に餌が行き渡らない可能性が起こります
(3)ダニが発生しない限り変えていません。卵は3mmぐらいありますので、拾ってクワガタ用の発酵済みマットに入れます。ホームセンタの腐葉土は完熟してなさそうなので、交換するときも半分ずつやってます。糞が目立つことはありません。どちらかと言うと幼虫の小判型の糞は非常に目立ちますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヨーグルトを混ぜてもいいのですね。いろいろ知らないことを教えてくださりありがとうございました。

お礼日時:2005/07/01 15:38

(1)ですが、汚れが目立ってきたら取り替えたほうがいいですよ。

最近は特に暑いので、虫がわいたり異臭の原因にもなります。ゼリーだけでなく、きゅうりをたてに半分に切ったものや、メロン、スイカの皮も喜んで食べますよ。(腐りやすいので、1日で捨ててくださいね。)(2)のご質問ですが、ゼリーをカップから出して入れていないでしょうか?カップのビニールのフタだけはずして、切り株にいれるとちょうどよいと思いますが、それでも奥に入ってしまうようであれば、やめたほうがよいでしょう。(3)ですが、ホームセンターに、腐葉土(ふようど)が売っていますのでカブト虫を飼っている容器のふかさ10~15センチ位入れて、その上で飼うといいと思います。カブト虫の糞や、少量の食べ残しは、土の栄養分になるので、掃除は一切しなくてすみますし、そのまま卵を産んで成虫になります。手入れは、土が乾かないように霧吹きをかけるだけでOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホームセンターで買った腐葉土なら、一切掃除しなくていいのですか。知りませんでした。本当に有り難うございました。

お礼日時:2005/06/30 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!