dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カブトムシの♀が産卵セットのマットから出て来てしまいます。何故でしょうか。

8月初旬にオス、中旬にメスを子供の友人がその辺で捕まえて来て、それをもらいました。
カブトムシの飼育をよく知らなかったためにペアリング・産卵を期待して同じケースに5~7日ほど同居させてしまい、完全な交尾は確認していませんが、前半は♂が終始♀を追い回していました。
後半は♀がマットに潜りがちになり、20日に別々のケース(同居時と同じマット)に分けました。

翌日(21日)午前中に、新タイプビートルマット(ガス抜き済み)
というマットで産卵セットを中ケースに組み、♀を投入したらそのままゆっくり潜って行って丸一日マットを耕していましたが
その翌日(22日)の朝、♀がマットの上に出て来てひっくり返っていました。
起こしてやるとまたすぐに潜って行きましたが
今朝(23日)確認すると、また出てきてゼリーカップに頭を突っ込んでおり、そのまま現在まで動きません。

餌は近所で買った10コ入350円位の甘そうなフルーツ味の昆虫ゼリーですが、この餌では産卵するだけのエネルギーを蓄えられないのでしょうか?

マットは下5センチ足で踏んで固めて、中5センチ手でやや押して詰め、上ふんわりで全部で13センチ位です。

何とか産卵して欲しいのですが、時期的にもまだ期待できるのでしょうか?

ちなみにマットの中は確認してませんが、既にいくつか卵を産んで休暇のために上がってきた可能性もあるのでしょうか‥?

A 回答 (2件)

>カブトムシの♀が産卵セットのマットから出て来てしまいます。

何故でしょうか。

カブトムシは一度産卵にもぐると約1ヶ月間表面には出てきません。
表面に出てくるのは卵を産む気がないときです。あるいは、一旦1ロットの産卵を終えて出てきている可能性もあります。プラケース小のように小さいと1週間で卵を産む場所がなくなるので出てきます。

一番可能性が高いのは、最初に同居していたマットの中に産卵したということで、1ロットの産卵を終えて休憩に上がってきているということです。

最初に同居していたマットの深さはどのくらいでしたでしょうか?
適度な湿り気があり、深さが7センチ以上あれば産卵行動を起こします。

こちらのマットはひっくり返すなどしてチェックされたのでしょうか?

>ペアリング・産卵を期待して同じケースに5~7日ほど同居させてしまい、完全な交尾は確認していませんが、前半は♂が終始♀を追い回していました。

野生のものを捕らえたのであれば100%交尾済みなので、改めて交尾させる必要はありません。同居させたのは飼育的には失敗と言えます。
カブトムシはクワガタと違って、第一番目に交尾したオスの精子は、メスは体内に一生キープしているので、二度と交尾する必要はなく、同居させるとメスはオスから逃れるのに体力を使い、非常に寿命が短くなります。また、散々追い回した末にやっと無理に交尾を遂げたオスも当然寿命が縮まります。もちろん、そのオスの精子は無効です。特にマットが浅くてメスが隠れられない場合、毎晩のようにこのような追い掛け合いと無意味な交尾を繰り返しますから、同居させると両者とも短期間で死にます。

>後半は♀がマットに潜りがちになり、20日に別々のケース(同居時と同じマット)に分けました。

このときに九分九厘産卵したと思います。マットをひっくり返すと白い卵がなかったでしょうか?

>その翌日(22日)の朝、♀がマットの上に出て来てひっくり返っていました。

そもそも最初から転倒防止に木切れや枯葉を多い目に入れておかないといけません。
>今朝(23日)確認すると、また出てきてゼリーカップに頭を突っ込んでおり、そのまま現在まで動きません。

最初のマットに産卵したとすれば、すべての行動が整合します。
最初のマットに1ロットを産卵して栄養補給をしているところだと思います。
現在の状況で、ゼリーを1ヶか2ヶ食べたところでまた潜って約1ヶ月間かけて15~30の卵を産んでまた上がってくるか、そのままマットの中で死亡するかのどちらかです。
ゼリーを1個か2個食べたのち、潜って一週間以上も出てこなければ、100%産卵中です。

>餌は近所で買った10コ入350円位の甘そうなフルーツ味の昆虫ゼリーですが、この餌では産卵するだけのエネルギーを蓄えられないのでしょうか?

まったく問題はありません。多分20ヶか30ヶ入り350円だと思います。いくらなんでも1ヶ35円は高すぎます。

>マットは下5センチ足で踏んで固めて、中5センチ手でやや押して詰め、上ふんわりで

全部で13センチ位です。水分が適切であれば言うこと無しです。

>何とか産卵して欲しいのですが、時期的にもまだ期待できるのでしょうか?

天然だと丁度これからが産卵のシーズンですので、時期的にはまったく問題はありません。
以前のマットに産んでいてもそうでなくても、今回のマットに別途に1ロットの産卵をする可能性が高いので、様子を見ていれば良いと思います。
カブトムシのメスは、一回潜ると一息に15~30の卵を産み、一旦上がってきて栄養補給してまた潜っていって再び15~30の卵を産むという行動を2~3ロットおこなって、普通はマットの中で死亡します。飼育容器の底面積が狭いと少ない数の卵を産んで上がってきます。

>ちなみにマットの中は確認してませんが、既にいくつか卵を産んで休暇のために上がってきた可能性もあるのでしょうか‥?

上記のとおり、可能性はあります。間違いのない方法は、そのままメスをその産卵セットで飼育して9月20日にメスを取り出してしまいます。
その時点でマットをひっくり返せば卵が15~30ヶ得られると思います。
この時点でマットをひっくり返す意味はまったくないので、もし卵が出てきて飼育者として納得されたら、そのまま埋め戻します。あまり浅い位置に卵が埋まらないように、深いところに埋めてケースの間に新聞紙かビニールを挟みます。穴を空ける必要はありません。

こうして1ヶ月間放置してマットをひっくり返せば、幼虫がごろごろ出てきます。
*一方で最初の飼育ケースもひっくり返して卵の有無を確認してください。確認するまでマットを捨ててしまったり、マットを乾燥させたり、成虫を入れたりしないようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

同居は、可哀想なことをしてしまいました。傷つけ合うようなことはなく両者とも無事でしたが、かなり体力を消耗させてしまった気がします。(;_;)

最初に同居していたのは小ケースです。この時のマットは産卵用ではなく、マットの高さも5センチくらいで、やや乾いてました。
20日にケースを分けたとき、マットをひっくり返しても卵はありませんでした。
それを別のケースに移し、マットを足して♂を入れました。

元の小ケースに新しくマットを5センチないくらい入れ直し、翌日(産卵用のマットが届く)までの仮住まいとして♀を入れていました。
♀はゼリーに頭を突っ込むか、少ないマットに上手に潜ってじっとしてました。

このマットは今も小ケースに残ってますが、卵はありませんでした。
どちらにしても浅いマットには産まないのですね。私が不慣れなので、きちんとした産卵セット以外に産まなくて良かったのかも知れません。

昨日、産卵セット(中ケース)の木切れをしっかり足し、ゼリーも高蛋白で安いものをネットで買いました。二度手間ばかりです(笑)

結局♀はあのまま夜中まで殆どずっと動かなかったのですが、今朝見るとマットにまた潜っていました。これで一週間出てこなければ、確実に産卵中なのですね。
9月20日まで放っておけば卵が得られ、更に1ヶ月で幼虫になるのですか。
本当に色々と勉強になります、ありがとうございます。

このまま、♀には頑張って産んで欲しいです(>_<)☆

また分からないことがあったら質問させてください。


余談ですが、♂はやはり交尾に成功していなかったのでしょうか。別のケースでわりと元気に(一人悠々と)してます(^^)

お礼日時:2010/08/24 12:51

大丈夫ですよ。

たぶん産んでいます。
交尾については心配しなくても良いと思います。野生のメスはこの時期だと交尾済みのことが多いですし、ケース内のオスもチャンスがあれば直ぐに交尾に行きますので。
また、メスは何回かに分けて卵を産み付けます。ケースが小さければ、そのとき、前に産んだ卵をだめにするかもしれませんが、卵は無理にほじくり返さない方が良いです。
ほっておいてもふ化しますし、卵を見つけてもきちんと管理をしないといけないのでそのままがよいです。
質問者さんが、管理したいなら下のサイトを参考に。
http://members.jcom.home.ne.jp/h-ninomy/kabu/kab …


>10コ入350円位の甘そうなフルーツ味の昆虫ゼリーですが、この餌では産卵するだけのエネルギーを蓄えられないのでしょうか?

野生のエサよりは栄養価は高いです。うちは298円/50個なので、質問者さんのカブトは贅沢ですね。

この回答への補足

お礼です。早速の回答ありがとうございます。
♀は多分産んでいる
とのことで少しホッとしました。

管理を考えると私には幼虫は6匹(中ケース2つ)が限界かと思っているので、幼虫になるまで放っておく方が良さそうですね。
URLも参考に見てみます。

うちのカブトムシって、かなり贅沢だったのですね(笑)
野生のより栄養価が高くて良かったですが、やはり次回からはもう少し価格の安いゼリーにしたいと思います(>_<)

補足日時:2010/08/24 09:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
♀は多分産んでいる
とのことで少しホッとしました。

管理を考えると私には幼虫は6匹(中ケース2つですか)が限界かと思っているので、幼虫になるまで放っておく方が良さそうですね。
でもURLも見てみます。

餌ですが、うちのカブトムシかなり贅沢だったのですね(笑)
野生のより栄養価が高くて良かったですが、やはり次回からは価格はもう少し安いゼリーにしたいと思います(汗)

まだまだ分からないことだらけですが頑張ってやってみます。

お礼日時:2010/08/24 09:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!