
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お尋ねの点については、本願寺派(西本願寺)、大谷派(東本願寺)に違いはありません。
「歳」と「才」については、「歳」が正しいのです。宗派に関係がありません。
「才」は、「才能」「天才」「文才」など、能力、資質、智恵を意味する語(文字)であり、年を意味する「歳」とは別の文字です。
「歳」の略字でもありません。
年齢に「才」を使用するのは誤用であり、公用文では認められていません。
「寿算」については、
「壽、寿」は、一文字で「ことほぐ・ことほぎ」と読み、めでたい文字であり、また、長命のほか、「年・歳」の意味があります。
したがって、長命といわれるほど(その基準は相対的、感覚的なもの)長生きをして亡くなった場合、ある地方、あるいはある地域の慣習により「壽算」と刻しているようです。
以上で解るように、「壽算」は、縁起かつぎ、迷信、俗信、俗説を排除している浄土真宗のみ教えそのものにそぐわないので、本来「壽算」とは刻しません。
「法名 釈□□ 俗名○○ 何歳」で十分です。「享年 何歳」と刻したり、書いたりする人もありますが、「享年」と刻さなくても、墓石に「何歳と」あれば享年に決まっているので重複を避けるのです。
しかし、刻してはいけないということではありません。
質問にはありませんが、付け加えて申し上げますと、墓石柱には「南無阿弥陀佛」又は「倶会一処」と刻し、家名や家紋は、その根方(多くは左右花立の間の香炉)の前面に刻します。
お寺さんと石屋さんは、何代にもわたってのお付き合いがあり、余程教義と異なったことをしない限り、お互いに不愉快な思いをしたくないとの配慮から、細かいことは言わないので、長い間には少しずつズレが生じているようです。
また、依頼者も世間の流行や風潮に迎合したり、なぜかお寺さんに相談をせず、石屋さん任せにする人が多いようですが、余程のことがない限り、黙認をされているお寺さんもあるようです。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/07/04 10:59
ご回答ありがとうございます。才と歳は意味をよくよく考えてみると確かにそうですね。
寿算は「寿」という文字からめでたいイメージがあり若くして亡くなられた方には不適切な印象がありました。
確かに過去帳には享年も行年も入っていないですね。
混乱するのはお寺さんでも最近はあまり指示はせず、時折細かく言われるお寺さんでも多少違いがある場合もある事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浄土真宗の方に聴きたいです 火...
-
漢字の読み方
-
うちは浄土真宗です 勤行の後に...
-
門徒宗は浄土真宗の東本願寺ですか
-
浄土真宗です 浄土真宗からみて...
-
「阿弥陀仏の教え」について
-
以下は古い考えですか? 1、左...
-
エアコンの無い6畳ひと間のボロ...
-
仏袋
-
悟り(思考の観察)について
-
手継手 読みは「てつぎて」でよ...
-
神社の宮司さんの住まいは?
-
道端に立っているお坊さん?は...
-
念仏宗って純粋な仏教ですか? ...
-
かぐや姫が要求した宝について
-
京都の高級住宅地?
-
お坊さんのお盆の棚経お参り時...
-
托鉢をしているお坊さんにお布...
-
お坊さんの作法と持ち物の名前
-
仏の数(仏像の種類)はいくつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浄土真宗の方に聴きたいです 火...
-
浄土真宗の方に答えて頂きたい...
-
漢字の読み方
-
浄土真宗なんですが、百か日の...
-
浄土真宗の方に質問です 本願寺...
-
仏教の宗派、特に浄土真宗について
-
行年と享年について
-
浄土真宗です 浄土真宗からみて...
-
静岡県浜松市近辺で浄土真宗の...
-
天台宗と浄土真宗の教えとの違い
-
浄土真宗の方に聴きたい浄土真...
-
「ご冥福をお祈り」してはいけ...
-
正信偈について教えて下さい(...
-
浄土真宗の方に聴きたいです 親...
-
浄土真宗の方に聞きたいです3時...
-
浄土真宗のお仏壇へのお参りに...
-
昔から宗教テロ組織と言えば「...
-
珠数の紐の結び方教えてください。
-
浄土真宗の方に聞きたいです 念...
-
浄土真宗です お念仏は東西南北...
おすすめ情報