

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
その半田ごてが、電子工作用とか、電子部品用とかのカテゴリに入っているのであれば、迷わず、ワット数の高い方を選んだ方が良いと思います。
半田付けでは、温度が重要な要素になりますので、温度調節可能なものが良いのは間違いありません。
しかし、温度調節できなくても、ちゃんと過熱防止の仕掛けはあって、一般的な半田付け温度になるように作られています。
ですから、ワット数が高いほど温度が高いということはありません。
理想的な半田ごては、半田付けに適切な温度を保つようなものになるわけですが、母材にコテをつけたとき、半田をあてたとき、はんだが溶けるとき、当然、熱を奪われます。その結果として、一時的に温度が下がってしまいます。
ワット数が多いものほど、この温度低下を(時間的にも温度の点でも)小さくできますので、安定した半田付けができます。
ただし、ワット数が大きくなると一般的な傾向として、半田ごてが大きくなったり対応しているコテ先が太くなったりしますから、このあたりで、使いやすそうなものを選ぶというのは必要かと思います。
その点でも、「電子工作用」や「電子部品用」であれば問題ないと思います。
ちなみに、こちらで普通に使っている半田ごて(業務用)は、温度調節可能なものですが、60Wのものを使っています。
温度調節可能なものは、「半田ステーション」という分類になるようですね。
ちょっとみたら、\19,000 とか、高いものだと、\37,000 とかで、ちょっと自宅で使うには手が出ないかもしれません。
私が自宅で使っているのは、40Wの(温度調節できない)ものです。こっちは、数百円だったと思います。
御回答有り難う御座います。
お仕事で、はんだごてを使われるみたいですね。
ワット数が高くなると 大型化してしまう・・・ 納得ですね。
コンパクトは大歓迎、しかし 安定しないのは、ちょっと ですね。
頻繁に使う物ではないけど、あると便利なので、自分のニーズと、財布と相談して決めたいと
思います。
No.4
- 回答日時:
ピンキリだとは思いますが、音調付きは、価格は どれくらいするものなのですか?>
温度調節機能は必要ありません(確かに高価です)。予め決められた温度になるよう温度制御された半田ごてということです。何も機能が無くヒーターしか付いてないようなものは、負荷によって温度が変わり作業がし辛かったりします。温度制御機能があれば無負荷の時には温度が上がらないように断続的に電気を流します。半田付け時に負荷が掛かると温度が下がるので、同じ温度を維持しようと電流が流れる時間が長くなります。こうしてこて先を一定温度に保つようになっています。この機能がないと、大きなものを半田付けしようとすると温度が下がって作業がやり難いのです。温度制御をしていればW数は大きくても問題無く、逆に大きい方が負荷が掛かった時に立ち上がりが早くて良いでしょうか。
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_mach-i …
御回答有り難う御座います。
締め切るかどうかの微妙なタイミングに御回答頂いたみたいで、すみません。
他の回答者さんのお礼にも書いていますが、ホームセンターに行き、
30Wのやつ 買い、早速夕方使いました。
いやいや 久しぶりだったので、かなり 下手っぴー でした。(丸くなるし)
音調機能がついた物の現物も見ましたが、さすがの安売りのホームセンターでも
かなり高価でした。
私は素人なので、詳しい事は分かりませんが 温度を調節する というより、
温度を安定させる事が目的みたいですね。(貴方様の説明によると勝手にそう判断しました)
あと、今日私が買ったのは、大洋電機産業(goot)の、CXRー41
というやつです。 ¥3,000弱でした。
¥1,000を切るものもありましたが、見るからに ペラペラで 安物ー って感じでした。
あとは、腕を磨くだけです。
No.3
- 回答日時:
私はホームセンターで売っている30Wのものを日常的に使用して、自動車用のパーツ(太めの配線等)をいじる時には40Wのより能力の高いものを使用しております。
熱に弱い電子部品や細かい場所ではこちらの
http://www.goot.co.jp/item.html?c=91
PX-238を愛用しております。
消費電力70Wとありますが、実際は普通の70W程度のはんだこてのような能力はありません。
子供さんのオモチャ修理ということですが、ACアダプタのジャックがぐらぐらしたりするのを補修するなら普通のタイプで30Wのもので十分でしょう。
御回答有り難う御座います。
と、いうことは 3種類のものを用途によって使い分けておられる という訳ですね。
みなさん 凄いですねー
質問文にもありますし、仰る通り 子供のおもちゃや、ちょっとした家電(弱電製品)の修理
ですので、電気代にも優しく、財布にも優しい 30Wにしようと思います。
取りあえず、比較的 安価な物を購入し 今後 頻度や、用途の幅が広がれば 高性能品の購入を
考える事にします。
今日 ホームセンターに用事がありますので、早速購入したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 ブレーカーが落ちない電化製品の使い方についておしえてください。 6 2023/05/08 10:29
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 自分に必要な発電機の容量を知りたい 3 2022/04/18 16:40
- 建設業・製造業 汎用旋盤のアタッチメント?について質問です。 金属加工業勤務者です。 添付写真の治具の使い方がわかり 2 2022/03/30 20:53
- 自転車修理・メンテナンス 電動自転車のスタンドの錆について 2 2022/09/07 12:42
- iPhone(アイフォーン) iphone 12proの購入品がバッテリー状態89%でしたが? 3 2022/04/30 15:38
- スマートフォン・携帯電話 令和元年に買ったスマートフォン 1 2023/08/19 00:08
- その他(妊娠・出産・子育て) 友人が私の子供を名前で呼ばないことについて 3 2023/05/17 17:17
- CPU・メモリ・マザーボード 以下の質問事項のお解答を宜しくお願い申し上げます。 Workstation〔HP.Z840〕のマルチ 4 2023/03/27 17:37
- その他(家族・家庭) 37歳女です。子供が2歳で、2人目が欲しいのですが、主人は頑なに要らないと言います。 どうすれば受け 10 2023/05/06 00:42
- その他(教育・科学・学問) 振動センサースイッチ 5 2023/07/03 19:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
25~30度の水を作りたい ホー...
-
60度ってどのぐらいの熱さ?
-
システム温度とはどこの温度で...
-
アレニウスプロットについて
-
比重の記号 dに付す数字は何を...
-
ろうそくの炎の色はどうして芯...
-
温度センサーに取り付け方法
-
高温の室内にパソコンを放置す...
-
ガスクロ(GC-FID)のピークが...
-
アレニウスの頻度因子Aについて
-
氷水に熱湯を入れると水の中で...
-
冷凍冷蔵庫の庫内温度上昇につ...
-
油が燃えた火に水をかけると
-
恋人との好きにだいぶ温度差が...
-
低温(55℃)の加熱でも肉の表面...
-
水(お湯)の温度が下がる時間...
-
LGの冷蔵庫 温度設定を教えて...
-
イースト菌の作り方
-
アレニウスの法則の仕組みについて
-
PID制御の設定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
25~30度の水を作りたい ホー...
-
60度ってどのぐらいの熱さ?
-
恋人との好きにだいぶ温度差が...
-
比重の記号 dに付す数字は何を...
-
電気機器の端子部温度上昇と接...
-
オーブントースターで、80℃や10...
-
システム温度とはどこの温度で...
-
ガスクロ(GC-FID)のピークが...
-
乾燥機と電気炉
-
高温の室内にパソコンを放置す...
-
即席麺を戻すのに冷水よりも熱...
-
炊飯器のしくみ
-
低温(55℃)の加熱でも肉の表面...
-
温度計の赤いアルコールが切れ...
-
F値の基準温度について
-
S45Cの焼入れ
-
CPUの温度って処理速度と関係が...
-
こたつのサーモスタットって?
-
原油に火をつけると燃えますよ...
-
オートクレーブ缶内の温度を測...
おすすめ情報