dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人が怒っている理由を教えてくれない

中3女子です。
私には、中1の頃から仲の良いYさんがいます。
Yさんは、中1以来、一度も同じクラスになれないままでしたが
友人としての関係を断つことはありませんでした。

ですが、先週の終り頃あたりから、彼女の私に対する態度が冷たくなったのです。
話しかけても、冷たい目に真顔で「何?」とこんなかんじ。
「なんで怒ってるの?」と理由を聞いても教えてくれないのです。
そして、私を置いてさっさと帰ろうとした所を見て、
「ああ、確実に私に対して怒っているんだな」とすぐに分かりました。

それで、次の日。
よく昼休みに私はYのクラスに遊びに行きます。
なぜなら、そこには私が一番長い付き合いの友人のAがいるからです。
Aは、おもしろく明るく、・・・Yとも仲が良いです。

私がAとしゃべっている間も、彼女は昨日のように
私を冷たい目で睨みつけました。
私もそれに思わずとても腹が立ち、彼女の後ろを通りすがる際に舌打ちをしてしまいました。
今思うと、感情に任せた行為とは言え、とてもひどい事をしたなと反省しています。


そしてYは、他の友人たちに私の事を言いつけ、
味方を作り、その子達にまで私は避けられるようになってしまいました。
ちなみにその他の友人たち(Wさん、Nさん)も私と仲が良いです。
後にAもYが私に対して怒っている理由を知ったようです。

私は家に帰宅し、泣きながらYにメールをしました。
何故怒っているのか教えてほしい、と。
ですが、返事はなし。
NさんやAさんにも聞きましたが、
Yが怒っている理由を知ってはいるのに教えてくれません。

しかし、Aさんはメールでヒントをくれました。
「あんたの自業自得だよ。」と。
それからも彼女は何も答えてはくれず
「そんなにYと仲直りしたいならYに電話すればいいでしょ」と言います。
電話を何回かしてみましたが、返事がきません。


最近まで、Yは私の自宅にきてしゃべったり笑ったりしていましたし、
いくら思い返しても何か悪い事をした、という記憶がありません。
私は彼女たちが怒っている理由を教えてくれないことに関して、
「私を追い込んで楽しんでいるのでは?」
「Yは私と距離を置きたいのでは?」
と考えるようになってしまいました。

ちなみにYは、基本的に控えめでおとなしい子です。
自己主張したり人をいじめたりするような子でもありません。
なのに、なんでこんな事を・・・
そこまでしたくなる程、私が嫌な事をしたのだと思うし、
私が彼女達に苛立ちを覚えることすら許されないことをしたのだと思います。

もう、本当に苦しいです。
しかも、選択授業では、A、Y、W、N、私、と皆一緒です。
だから選択授業の時にみんなで固まって私だけ孤立するのも苦しいです。

Aさん、Yさん、Wさん、Nさん(4人とも仲が良い):私
↑今、こんな感じです。

どうしたらいいでしょうか、もう涙が止まりません。
何かアドバイスをお願いします、長文失礼しました。

A 回答 (11件中1~10件)

誰しも、似たりよったりの経験をしてきたはずです。


悩み、このような経験を積みながら、自分と考え方の違い、捉え方の違い、感じ方の違いを学んでいき、他の人を認める<目>を養っていくのだと思います。

自己中だった幼い考え方から、他の人との摩擦によって、相手の立場になって考えたり、行動したりできるように学んでいくのだと思います。

みんなそうして<友情>について、<友達>について絆を深めていくんです。

>ちなみにYは、基本的に控えめでおとなしい子です。
自己主張したり人をいじめたりするような子でもありません。
なのに、なんでこんな事を・・・
そこまでしたくなる程、私が嫌な事をしたのだと思うし、
私が彼女達に苛立ちを覚えることすら許されないことをしたのだと思います。

私は貴女の追い込まれたぎりぎりの立場で、自分に非があるだろうと気付いている事と、Yさんに対して素直に性格を認めている事で、救われた気がしました。なんとか元の仲良しグループに戻ってほしいと思います。

そのまま素直に気持ちをYさんに伝えましょうよ。

そんなにも傷つけた事を誠心誠意謝りましょう。悪気の無かった事とはいえ、それすらも気付けていない事に対しても誠心誠意謝りましょう。<舌うち>についても、誠心誠意です。

自分が苦しいから謝る…のではなく、みんなを怒らせてしまった<許されない事>を、本心悪かったと思って謝ってくださいね。

Yさんにメールなどではなく、落ち着いて読んでもらうために<手紙>に託すのも良いかもしれません。Yさんに謝罪の言葉と一緒に渡してみたら?今の状態では、言葉だけではすべて聞いてもらえないようにも思えますので。

原因は、Yさんが貴方の謝罪を受け入れてくれたなら、いづれ解るでしょう。それが貴女にとって、不本意であったにしても、それはあくまで貴女からの目線。聞いたり、問いただす事は、今はやめておきましょうね。

私もたくさん友達に謝ってきました。自己中で、空気が読めなかったり、お説教もたくさんされました。大切な<友だち達>を持てたのは、そのお陰だと思っています。

貴女にとって、つるむだけの友達ならば、他を探せば良いのですが、引き止めたい大切な友達ならば、今が踏ん張りどころです。

貴女に笑顔が戻りますように!
    • good
    • 5
この回答へのお礼

私が素直に気持ちを伝えるようにして謝ったら
「いいよ」と言ってくれました。
メールと電話を無視したのは、普段から携帯の電源を切っていたからなのだそうです
(本当かどうかはともかくとして)
今は元どうり、話せるようになりました。
良いご回答、ありがとうございます。
自分の非をしっかり認められる人間になりたいです。
他の皆さんもありがとうございました。

お礼日時:2010/07/10 00:30

35歳のおっさんが言うのもなんですが・・・



どこにでも居ますよ、こういうタイプの人。

拗ねてるんですわ。いわゆる甘えと言うか子供です。

社会に出て会社勤めしていてもこういう風に「拗ねて」るアホな男が居ます。

実際私の勤務する人間です。34にもなって直ぐ拗ねて仕事ほったらかして帰ります。

上司に報告もせずに。結局自分で自分を首絞めてるんですよね。

あなたは中3ですよね。確かに人間関係難しい時期ではあります。大人でもこういう人が居るんです。

構って欲しいんですよ。余り気にする事ないです。私も孤立している身分ですから良く分かります。

我慢ならないなら先生、校長にそれとなく言うべきですね。
    • good
    • 3

58歳の小母さんです。



そういうことは 世の中 良くあることですよ。

一番いけないのは、貴女が 彼女らの行動でメソメソしたり

相手が怒ってることの訳もわからないのに、「謝る」ことです。

怒ってる理由も判らないのに、謝るなんて 釈然としないでしょう?

そういうときは、神様がしばらく友達と連(つる)まないで一人で

学校生活を送りなさい、、、と、貴女を試しておられるのです。

理由がわかってて謝らないのなら問題ですが、、、。

誰も理由を教えてくれないのでしょう?

貴女が私の子供なら、怒ってる理由も教えてくれないような友達は

本当の友達ではないから (友達の縁を)切りなさい。と言いますね。

今は、友達のことで メソメソ泣いてないで、友達付き合いを

しなくてもいい今の時期に勉強に エネルギーを向けましょう。

中学を卒業して、しばらくして時間が経ったとき、Yに偶然に会ったら

「今でも怒ってるの? 私は怒ってる理由が判らないから

今でもキツネにつままれてるような感じだわ、、(笑)

いやー、ホント、あのときは 怒ってる理由も教えてくれないから

参ったわー」と笑いながら 言いましょう。


また、貴女が困ってるときに手をさしのべてくれないような

>Yが怒っている理由を知ってはいるのに教えてくれません。

このような友達は、友達とは言いません。

本当の友達は、困ってるとき 助言してくれたりするのが、本当の友達です。

もう、私は 貴女達のことは 何とも思ってないわ!! という平然と

した態度を取りましょう。

お子ちゃまのような 友達とは、縁を切るのが 一番です。

「アイツら 子供だなぁー」といった 堂々とした態度で過ごしましょう。

私なんか 中学の友達なんて 名前も顔も忘れています。

そんなものです。
    • good
    • 9

良く似た話を体験したことがあります。


貴方の話でいうと、私はWさんやNさんにあたるかと思います。

友達CとDの話です。
私はCともDとも仲が良かったのですが、CとDは幼馴染で高校まで同じ学校に通っていた仲です。
Cは控えめで大人しく、どちからといえば八方美人タイプで争いを避ける人です。
貴方の話のAさんも似ていますね。
トラブルは趣味のことだったのですが、仮にジグソーパズルをDがCに手伝ってもらっていたとします。
「1人じゃできない、手伝って」と自分から泣きついてきたくせに半分くらい完成すると「飽きちゃった」と投げだし、また違うパズルを持ってきて「今度はこっちにするの!手伝って!」
傍若無人な有様です。温厚なCもある日ついにキレ、冷戦に突入しました。
私も、他の友達も理由を知っていましたがDには教えませんでした。
Dは「嫌なところは直すから許して」と言ってきましたが、自分で気づかない欠点を他人に言われて直せるはずがありません。
もともとDは「でもでもだって」と言い訳をする癖があり、またそうやって無限ループの末他人が無言になると「許してもらえた」と勘違いする…そういうオチになるのがわかっていたからです。
Dが自分で気づかなければいけない事だったんです。

貴方には思い当たるところはありませんか?
先週の終り頃何があったのか思い出せませんか?

無神経な発言でYさんの地雷を踏みませんでしたか?
日ごろからYさんがおとなしいのをいいことに好き放題していませんでしたか?
約束を忘れたりしませんでしたか?
「自業自得」と言われた事から、かなり酷い事をやっていると思います。

この回答への補足

いいえ、つい先週の月曜日、遊んだ時にYから
「○○(私の名前)は優しいんだね。」と言われました。
そう言ったすぐ後に冷たい態度、音信不通という事態に。
ちなみに、Aいわく
「うちも人の事言えないけど、うちはみんなに先に謝った」
だそうです。
なんでAだけ直ぐに許されるのかがとても疑問なのですが・・・

補足日時:2010/07/04 11:37
    • good
    • 2

以前私も中学生に同じような経験がありました。


その時は私は不登校になってしまいましたが、今の私なら

学校での全ての行動において、自ら一人になり、一人で行動すると思います。

仲間、友達と一緒にいたいと言う気持ちは分かります。
ですが、近づきたいのに離れられる=傷ついてしまう。
なら、近づかない、一人で良いと思えば楽になると思います。


理由も教えてくれない友達なんていりませんよ
来年は高校生、全てが新しくなります。
中学生のいじめっ子がいじめられたり、いじめられっ子が明るくなったり。

全てが変わります。


あともう少し、頑張って^-^*
    • good
    • 0

 今本当に辛い思いをされていると思います。

でも、Yさんのようなタイプ、結構女子の中にはいるものです。あなたが、うっかり嫌なことをしたのかもしれないけれど、それをちゃんといいもしない、周りの子にそれを言いふらして、あなたから他の友達まで離してしまおうとする…正直、卑怯なやり方だと思います。
 方法は2つです。
 1つ目は、Yさんの機嫌が直るのを我慢して待つということです。一人で寂しさに耐えて大人しく行動していると、向こうから声をかけてきてまた仲良くできるかもしれません。
 …ただ、こういうYさんの性格は、ちょっと面倒です。自分がグループの中で、誰かと喧嘩をすると、すぐに他のメンバーにそれを言いふらし、「自分と他のメンバー」VS「その子一人だけ」という図式にもっていくのです。そして、自分だけは絶対に一人ぼっちにならないようにしている…。(そういう才能に長けた人はいるのです。)つまり、あなたはそのグループに戻ると、これからもそういう仲間はずれにされるリスクを、これからももち続ける可能性があるということは知っておいたほうがいいでしょう。

 2つ目は、Yさんのグループに見切りをつけ、他の友達を探すということです。もちろん、すぐには他のグループには入りにくいでしょうから、しばらくは一人の寂しさに耐えることになります。そして、他に一人でいるような子と一緒に過ごしてもいいし、オープンな感じのグループに入れてもらってもいいでしょう。また、信頼できそうな他の友達に「Yさんたちに嫌われちゃったみたい…」と、相談したら、「うちのグループにおいでよ。」言ってくれる場合もあります。それでも、最初はどっちみち居心地はよくないと思いますが、新しい自分の居場所を作るための辛抱の期間です。
 …ただ、あなたが他のグループに入って楽しそうにしていると、多分Yさんたちは、ものすごく怒って余計に悪口を言ってくると思います。自分があなたをグループの外に出したくせに、あなたが他に入るとそれが面白くない…つまり、Yさんと喧嘩したあなたに、ひとり寂しくポツンとしていて欲しい、それを見て、「自分が勝った」と思いたいのです。

 どちらにせよ、しばらくはイバラの道です。私なら、2つ目の方を選びますよ。Yさんのグループは、おそらく同じことを周期的に繰り返す、閉鎖的なグループでしょうから。閉鎖的でないグループを探すのは大変ですが、男子なんかとも仲の良いさっぱりした子がいるグループは、わりと大丈夫なことが多いです。
 また、女子でいいグループが見つからなければ、男子で気が合う子と一緒に話したり、遊んだりするのもいい方法です。どちらにせよ、Yさんたちからの悪口は、しばらくは覚悟です。あなたがYさんグループからすっかり離れて、もう戻ってこないことが分かると、向こうは言わなくなります。そして、一度、そのグループから出たら、絶対にそのグループに戻らない方がいいです。どうせろくな扱いは受けません。

 どちらを選ぶかはあなた次第ですが、上に述べたように、どちらにせよしばらくは寂しさや中傷には耐えなければなりません。親御さんでも先生でも、友達でも、ちゃんと相談して、ひとりで抱え込まないようにしましょう。
    • good
    • 2

30代のおっさんですがいいでしょうか?



貴女のようなことは社会生活でもよくあることです。
何気ない会話や言動で相手を傷つけ仕事で、プライベートでお互いに傷つく事はあります。

今貴女がすべきことは、相手が起こっている理由を知ることよりも、相手に対して謝罪する事じゃないでしょうか。

貴女にとってはなんでもないようなことが、相手にとっては大変傷つく事もあるものです。
自分の言動や行動など思い返しても見つからないから、あなた自身素直になれないのだと思います。
明らかに自分に非があったと思ったら素直に謝れるのに、自分にはその自覚が無い・・

そう言う時に何が?では無く自分が何か?で相手を傷つけたことを素直に謝れることが大切ですよ。
人は誰しも自分が謝らなければならない理由を知りたがりますが、理由はその先にあります。
自分にとって理不尽でも相手にとっては意味のある事もあるのですから・・。

貴女が素直に非を認めて相手に心から謝罪した時に貴女はその理由を知り、初めて心の底から相手の痛みを知るでしょう。
相手の痛みを知ることで貴女は大きく成長し、相手からの許しを得たときに更なる友情が芽生えるでしょう。

難しい言い方でしたが、先ずは謝罪しましょう。
それが最初の一歩です。
勇気のいる一歩ですが、これから先ずっと悲しむ100歩よりも意味のある一歩になるはずですよ。
がんばってください!!
    • good
    • 0

私も同じような経験をしたことがあります。

(前の日笑顔で別れたのに、次の日突然無視)
また、Yさんのようにして嫌になった友達との付き合いを絶とうとした人を見たこともあります。
自分が経験したり、周りを見てきた中では、「理由」はコレという決定的なものではなく、長い間の積み重なったものが原因であったことが多かったと思います。ちょっとした考え方のズレとか、あの人のあそこが気に食わないとか、あの態度が前から気になっていたとか(たとえばの話です)。
何にしても、突然無視って卑怯なやり方だよなーって思いますけどね。しかも周りに片一方の言い分だけで悪口を言って味方を作り孤立させるというのは・・。Yさんの悪口になってしまいすみません。悲しいけど、そのくらいの年頃だとよくあることだと思います。

とりあえず、今の段階で無理にYさんに理由を問いただして仲を修復しようとするのは逆効果だと思います。
今はおとなしくしているのが吉かなと思います。
他に何とか話せる友達を作ることを頑張った方がいいと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。


 中3にもなって「怒る」と「叱る」の区別も付かないようなお方とは、距離をおいた方がいいです。

 いくら聞いても、「怒る」という『最も利己的な感情』に左右されているわけですから、時間の無駄です。(怒るのに、理由は不用。単に、気に入らないだけ。理由は“ありません”)

 逆に、質問者様のように舌打ちする場合には、ちゃんとした理由があります。
質問者様は、その“おかしな態度”をとがめただけです。(正しい態度)

 集団で怒る、というのは、もう『暴力団』の域。

決して、深入りすることなく、他へ目を向けることでしょう。


 イジメには、断固、負けないように。
質問者様が、落ち込めば落ち込むほど、相手の思う壺です。

 
 Yというのは、質問者様が思っているほど、いい人では“ありません”

「悪(アク・ワル)」と戦うのは、キツイものですが、決して諦めないでください。

 
 必ず、善意の持ち主の方が、最後には勝つ運命にあるのです。




 
    • good
    • 0

中3 女子



Aさんに自業自得って言われたら、仕方がないと思います。
何か自分が嫌なことをして、言われている訳ですから。

私だったら、自分から謝ると思います。


…すいません。答えになってないですよね(;一_一)。
でも、何か相手から、嫌がられるようなことをしたのだったら自分から謝るなは当然だとおもうんです。

この回答への補足

私も謝りたいのですが、
理由も分からないのに謝られても説得力がないかな・・・って思って
理由を知ってから、自分のしたことに反省して謝りたいのですが
理由を教えてくれないんじゃどうしようもないんですよね・・・;;

補足日時:2010/07/03 22:48
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています