
設置したホームエレベーターのメンテナンス契約について
新築にて、近い将来の介護の必要性(可能性)から、ホームエレベーターを設置しました。三菱日立製の2~3人用です。メーカーの系列会社でしょうか、連絡があり、メンテナンス契約の必要性を色々説明されました。1年間はメーカー保障があるのでは?と思ったりもしますが、法律で云々ともいう話です。エレベーターなんてそんな故障しないのでは?とか思ったり、保守契約していないと修理代が高くつくと聞いたり・・・。最初からわかっていたことだろうと言われると何も言えないところなのですが、できる限り出費を抑えたいと考えますが、何かよい方法はないでしょうか?やはり、何かあった時のためにメンテナンス契約をしておくのが安全だとは思うのですが・・・。 メーカーとは直接関係のない独立系の会社との保守契約というのもあると聞きましたが、金額的にあまり大きな差がないようなら、メーカー系の方がやはり安心か・・・とも思います。たとえば医療保険などは、結構の掛け金を毎月払いますが、安心を買っていると言えば、そういうことだろうとも思いますが、出費としてはいざという時に必要な額を支払うほうが、得策では?と考えたりします(といって、安めのをかけていますが・・・^^;) エレベーターも故障したときは故障したときで、そのときに修理代を払えば・・・と思ったりしますが、そこはエレベーター会社もメンテナンス契約で儲けるような構造もあるのだろう・・・と考えると、単発の修理はかなり金額がかかるような設定にしているのか・・・等等考えます。
どういった方法をとるのがベストか、ご助言頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ホームエレベーターの設置費は兎も角、定期点検の費用に悩まれるのは当然です。
私の家も平成9年に2階建てですが、2階にDKも風呂もあり、1階に寝る事になる年老いた母の為にホームエレベーターを設置しました。
完成後は文章や訪問などで同じようなご案内が嫌になるほど来ました。
当時は年間10万円くらいで、とても高く思い、新しい間は故障も無いだろうし、一度でも点検や修理が必要になった時点で契約しようと思い断わりました。
そのまま13年になりますが、一度も何も有りません。
主に使っていた母が3年後に亡くなり、その後は大きな荷物や大量のゴミだしなど程度で使用する頻度は減りましたが、意外と丈夫な物かもしれません。
その後メンテナンス料が5万円代になった連絡も頂きましたがそのままです。
法的に点検や報告を義務つけられている地区の方が僅かで、東京都内あたりだけかも知れません(これは確認していませんが)それを盾に法的に必要だからと営業されている可能性もあります。
確かに安心と安全のためにはメンテナンス契約をする方が良いし、人にはお勧めしますが、住宅用の割りには割高のような気がします。
安いからと言って、業務用でなければ製作メーカー以外との契約も疑問に気がします。
単発の修理代などの覚悟があれば、数年間様子を見られても良いかもしれません。
法的義務のない地域である事を確認できれば・・ですが、これは所轄の市役所や県庁で確認できると思います。
多忙と体調不良などが続き、お返事が遅くなって申し訳ありません。
非常に貴重なお話、本当にありがとうございます。
その後の調べでは「建築基準法第12 条第4項」に該当(木造2階建て)し、うちの場合は「定期検査や報告不要」なようなので、法律的にはメンテナンス契約しなくても、まったく問題がないことが市役所にて確認できました。
そう考えると、「単発の修理代などの覚悟があれば、数年間様子を見られても良いかも」というご提案にすごく傾いてしまいます。
今、三菱が言ってきているのは、3年に1回のバッテリーの取替えがしてもらえますが、「停電時自動着床装置バッテリ取替点検契約」ということで、年額51,450円というはなしです。
ちなみに、パナソニックHPでは、修理だけを頼んだら(部品代を除いて)約3万円かかるということでしたが、モーターが全面的に壊れるということはなかなか考えられないでしょうから(まして世界の三菱製!)、万一修理が発生したら、5~6万かかるぐらいに見ておけばよいでしょうか?そのあたりの情報はご存じないでしょうか?
仮に、1回の修理代が5~6万ですむなら、年に1回修理してもらったとしても、年間契約分で修理がまかなえる、と考えてよいでしょうか?これは甘い考えでしょうか?
ちなみに、この停電時自動着床装置バッテリというのは、3年に1回は取り替えないといけないのでしょうか? 車のバッテリーでも、JAFのお世話になって「これはもう替えたほうが・・・」と言われても、思い切ってそのまま使い続けても、全然支障がなかったといったこともあります。
まして、うちのエレベーターのようにほとんど使っていないなら、バッテリーの取替ももっと長持ちするのではないか(あるいは、反対なのか?)と思ったりもしますが、このバッテリーの取替費用は、単発ではいくらぐらいかかるものなのでしょうか?バッテリーの取替とかはなさっておられますでしょうか?
あと、現在はほとんど使っていないエレベーターですが、1日に数回は使うほうが長持ちする・・・とか、何かございましたら、お教えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
No.7
- 回答日時:
#3です
>ホームエレベーターが壊れて、大変な目にあったといったお話は、どの程度ありますでしょうか?
私が直接管理している施設ではないのですが、
HEVの扉が閉まらないというのが1回あり(当初メンテ契約をせずに、4万ほど払っていました)、原因は、その施設が、かなり埃がたまる環境で(砂を使っている)、レールに堆積して閉まらなくなったというだけです。
現在設置から7年くらい経過していますが、そのほかの不具合は聞いていないです。
それと、閉じ込められたときのことですが、施設なので、HEV内にある緊急用電話に回線を接続して、HEVのメンテ会社直通にしました。
インターフォンのようにもできるそうです。
バッテリーの耐用年数は3~5年です。
No.6
- 回答日時:
No.2でお答えしましたが、不特定多数の方の利用されるエレベーターには安危準も厳しく高価で、維持管理も義務漬けられています。
そんな中で家族のみの利用するホームエレベーターは安価で維持費もかからないように配慮されていますから、法定点検や報告は一部の地域など決められた範囲だと思います。
私の地域では全く制限がありませんが、あたかも必要な言い方で何度も勧誘されましたが、私は建築家として人にホームエレベーターを勧めたりする立場でありますので、実験的な試みも兼ねて「少しでも故障なりがあれば契約しますが、それまで様子を見ます」と言い通しました。
結果平成9年の設置以来一度も故障もトラブルも無く来ているのが実情です。
孫がエレベーター内で四股を踏むのは止めましたが、他はかなりの重量物も乗せますし、何週間も使用しないこともありますが、何の問題も有りません。
おそらく非常用のバッテリーはとっくに逝かれているとは思いますが、停電で閉じ込められる可能性は現実問題ありません。停電があっても1時間以上回復しない事はありませんから。
決して定期点検契約をしないようには勧めませんが、メーカー側も杓子定規に大げさな事をしなくて、もっと家庭用のリーズナブルな点検システムを考えて欲しいとは思います。
今後も問題があれば、来てもらってその後に点検維持契約をする事になると思いますが、これだけ年数が経っても、修理費に何十万もかかる事は無いとは思っていますし、母の居ない現在では使用を止める事も考えに入れています。
本当にありがとうございました。 あなた様から頂けた、貴重な体験談的な情報は、私の決断に大きな影響力を持ちました。まして、建築家の立場と利用者の立場を止揚した視点からのご助言はとても有益でした。きっと、すばらしい家を創っておられるのでしょうね・・・。私の家も、かなりの年月を費やして、建築家の方とかなり議論して作った(間取りはもちろん、断熱[SF]、空調換気システム、冷暖房、間接照明、外壁等々)家で、2階建てながら2階にL=D、Kや風呂・洗面・母の部屋などを持ってきた、結構工夫の凝らされた家なのですが、やはりコンセントの場所とか見せる為の照明とか、電話の置き場所とか、想定外のことも色々あってなかなか完璧には行かないものですね。。。
ちなみに、人間センサーライト付きコンセントを寝室からトイレまでの動線に設置しましたが、とても便利で、階段部分にも付けておけばよかった・・・と思っています。今からでもつけられるかな・・・。
関係ない話になってしまいましたが、本当にありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
No.1さんの言う通り、エレベーターの定期報告(定期点検)は法律で決められています。
法律で定められた資格を持つ人が点検を実施しなければ、法律違反です。No.2さんのように日本の主権の及ばぬ世界はどうかわかりませんが、日本国であれば、日本国中同じ法律が適用されます。
シンドラー社のEVで死亡事故が発生した事故は記憶に新しいかと思います。定期報告を実施指定なければ、建物の管理者か所有者は間違いなく、業務上過失致死罪で送検でしょうね。
法律違反は悪いことです。
メーカー系が良いか、メンテ専門業者が良いかは、一長一短があり、一概には言いがたいです。難しいトラブルになると結局はメーカーに頼る事になります。車の車検のイメージでも良いかも。
多忙と体調不良などが続き、お返事が遅くなって申し訳ありません。
その後の調べで、うちは「建築基準法第12 条第4項」に該当(木造2階建て)し、「定期検査報告不要」なことが市役所の回答で判明いたしました。具体的な条件で換わるということを知らず、情報不足(木造2階建て)のまま質問してしまって申し訳ございません。
しかし、No2の方に対する「日本の主権の及ばぬ世界」云々と言うご指摘は如何なものでしょうか??
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
それぞれの地域で数社のメンテナンス会社があります。
だいたい、この数社で十分足りるので、幾ら大手でも独自のメンテナンス要員は持たず、
これらの会社に外部委託してるのが実情かな?
直接交渉するのと、大手メーカ経由で交渉するのは多少値段の変動はあるでしょうが、
あまり期待はできないかな? どちらかと言うとその時の状況次第かも・・
逆に、トラブルなどがあった場合、直接委託よりも、大手経由の方が融通がききそうですね。
多忙と体調不良などが続き、お返事が遅くなって申し訳ありません。貴重なご助言ありがとうございます。
その後の調べで、うちは「建築基準法第12 条第4項」に該当(木造2階建て)し、「定期検査報告不要」とのことです。
契約するとすれば、大手メーカー系の会社がよいということが明確にわかりましたが、年間5万円以上、10年間で50万以上というのは、かなり大きな出費になりますので、非常に悩むところです。
ちなみに、ホームエレベーターが壊れて、大変な目にあったといったお話は、どの程度ありますでしょうか?No2さんの場合のようなことが特別なのか、それが普通なのか、わかれば嬉しいのですが・・・。
あと、停電時自動着床装置バッテリというのは、3年に1回は取り替えないといけないのでしょうか? 車のバッテリーでも、JAFのお世話になって、これはもう替えたほうが・・・と言われても、思い切ってそのまま使っていても全然支障がなかったといったこともあります。まして、うちのエレベーターのようにほとんど使っていないなら、バッテリーの取替ももっと長持ちするのではないか(あるいは、反対なのか?)と思ったりもしますが、このバッテリーの取替費用は、単発ではいくらぐらいかかるものなのでしょうか?
あと、現在はほとんど使っていないエレベーターですが、1日に数回は使うほうが長持ちする・・・とか、何かもしご存知でしたら、お教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
建築基準法による維持保全義務、検査報告が必要になり、これはメーカーの1年保証とはまるっきり別物です。
また、メーカー保証は故障に関して保証してくれるだけで(瑕疵担保期間)、維持保全は行いません。
ちなみに、メーカーの部品在庫は販売台数で行っているわけではなく、契約台数で管理しているのが実情です、これはホームエレベーターだけではなく、一般のものでも同じです。
それほど出るものではない上(需要が少ない)に、故障もめったに起こりません(古くなると顕著になります)ので、メンテ契約台数の1/3~半分の部品在庫と別メーカーの方から聞いたことがあります。
また、複数のメーカーメンテを行うEV保守会社もありますが、先の理由において、部品を回す優先度が低くなる上に、最終的にはメーカーに丸投げという会社も多く、治るのに半年以上かかった事例を知っています(独禁法でEVメーカーに指導が入ったことがある)。
また、業者によってはPOGメンテナンスで修理代を含むというのをフルメンテナンスと錯覚させる説明(消耗品はPOG問題ないが、大きな部品は有償なのにそのことを言わない)をしたり(会社の上司が騙されかけました)します。
ベストな方法はメーカーのメンテ会社に見積もりを出してもらい、定期報告も含む金額なのか確認したほうが良いです。
あと、フルメンテナンスなのかも聞いたほうが良いです。
私はホームエレベーターをもっているわけではないですが、建物管理業務を行っています、EVの故障は人命にかかわってきますので、保険代だと思って上と掛け合って予算を出しています。
多忙と体調不良などが続き、お返事が遅くなって申し訳ありません。
その後の調べで、うちは「建築基準法第12 条第4項」に該当(木造2階建て)し、「定期検査報告不要」なようです。
「故障もめったに起こりません(古くなると顕著になります)ので、メンテ契約台数の1/3~半分の部品在庫と別メーカーの方から聞いたことがあります」とのお話を聞いて、なるほど!No2の方のお話とも一致する!と感銘いたしました。
木造2階建てで、滅多に使わないという状況であれば、人命にかかわることはほとんどないと思われますが、怖いのは閉じ込められたときどのように救援を頼むか、でしょうか?電話はついていますが、うちはIP電話なので、停電とかになると使えませんから、常に携帯を持ってエレベーターを利用する・・・といったあたりでしょうか?(実行不可能か・・・。)
契約するとすれば、メーカー系の会社がよいということはわかりましたが、年間5万円以上、10年間で50万以上というのは、かなり大きな出費になりますので、非常に悩むところです。
ちなみに、建物管理業務を行っておられて、ホームエレベーターが壊れて、大変な目にあったといったお話は、どの程度ありますでしょうか?
No2さんの場合のようなことが特別なのか、それが普通なのか、わかれば嬉しいのですが・・・。
あと、停電時自動着床装置バッテリというのは、3年に1回は取り替えないといけないのでしょうか? 車のバッテリーでも、JAFのお世話になって、これはもう替えたほうが・・・と言われても、思い切ってそのまま使っていても全然支障がなかったといったこともあります。まして、うちのエレベーターのようにほとんど使っていないなら、バッテリーの取替ももっと長持ちするのではないか(あるいは、反対なのか?)と思ったりもしますが、このバッテリーの取替費用は、単発ではいくらぐらいかかるものなのでしょうか?
あと、現在はほとんど使っていないエレベーターですが、1日に数回は使うほうが長持ちする・・・とか、何かもしご存知でしたら、お教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
ホームエレベーターを設置した場合、建築基準法の適用を受けます
・定期検査を受け、その結果を特定行政庁に報告する義務 (建築基準法第12条2項:報告、検査等)
がありますから、(報告は毎年1回必要)
・どのみちメンテナンス契約をどこかとして、定期検査をして貰い、報告を代行してして貰う事になります
・あとは、どの程度のメンテナンス内容か、費用はどの位掛るのかになります(年1回、年2回点検、報告代行で、4万台~6万以内?:これパナソニックの場合です)
(三菱電機ビルテクノサービス、日立ビルシステム、は価格表がHPに無いので、参考にパナソニックを記載)
http://sumai.panasonic.jp/elevator/maintenance/i …
多忙と体調不良などが続き、お返事が遅くなって申し訳ありません。
それにしても、パナソニックは価格表まで載せているとは親切ですね。うちは、「1日30回未満のご利用」で、その後の調べでは「建築基準法第12 条第4項」に該当(木造2階建て)し、「定期検査報告不要」なようなので、該当する価格は、3,675円のようで、かなり安いです。今、三菱が言ってきているのは、3年に1回のバッテリーの取替えがしてもらえますが、「停電時自動着床装置バッテリ取替点検契約」ということで、年額51,450円というはなしです。
ちなみに、パナソニックのHPでは、修理だけを頼んだら(部品代を除いて)約3万円かかるということです。モーターが全面的に壊れるということはなかなか考えられないでしょうから、万一修理が発生したら、5~6万かかるぐらいに見ておけばよいでしょうか?それなら、年間契約分で概ね1回の修理ができると考えてよいでしょうか?これは甘い考えでしょうか?ちなみに、この停電時自動着床装置バッテリというのは、3年に1回は取り替えないといけないのでしょうか? 車のバッテリーでも、JAFのお世話になって、これはもう替えたほうが・・・と言われても、思い切ってそのまま使っていても全然支障がなかったといったこともあります。まして、うちのエレベーターのようにほとんど使っていないなら、バッテリーの取替ももっと長持ちするのではないか(あるいは、反対なのか?)と思ったりもしますが、このバッテリーの取替費用は、単発ではいくらぐらいかかるものなのでしょうか?
あと、現在はほとんど使っていないエレベーターですが、1日に数回は使うほうが長持ちする・・・とか、何かございましたら、お教えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 損害保険 現在20歳で大学で保険法を履修している者です。 過去問に取り組んでいるのですが、答えがわからず苦戦し 1 2023/07/22 19:42
- 損害保険 ビッグモーターの保険請求詐欺 1 2023/08/07 11:14
- その他(悩み相談・人生相談) 家の家賃についてお聞きしたいです。 当時住んでいた家について、 過去に病気で1年間家賃を支払えなかっ 1 2022/05/10 16:12
- 分譲マンション 中古マンション契約前の故障について 5 2022/10/05 22:41
- 不動産業・賃貸業 火災保険についてです。 不動産屋にて、賃貸契約前に火災保険は個別で加入したい旨伝えたらできない、指定 1 2023/06/06 05:50
- 損害保険 損害保険について教えて下さい。今まで何回か小さな事故や損害がありましたがまともに支払われた事がありま 4 2022/07/10 21:36
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約が進まない件について 5 2023/01/07 05:54
- その他(住宅・住まい) 【至急】賃貸借契約を結んだ後の解約について 7 2023/06/02 11:10
- 損害保険 自動車事故の過失割合についての簡易裁判 3 2023/07/30 23:53
- 外国株 外貨建変額保険から米国株式インデックスファンド投資への切替について 1 2022/04/16 18:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
契約時の見積書間違いの差額を...
-
正式契約後の見積もり間違いに...
-
一条工務店 での契約
-
土地を3年程探し、未開拓の分譲...
-
マンション管理士と一級建築士...
-
工事完了後に契約書の作成を求...
-
農振除外申請 ハウスメーカーは...
-
地盤調査について
-
新築一戸建を建てる際、建築予...
-
住宅メーカーに詳しい方!注文...
-
愛知県でおすすめの輸入住宅施...
-
相見積もりしたほうが得???
-
新築中ですが、建物の位置が違...
-
CADデータの著作権は?
-
確認申請で質問です。検済み前...
-
新築マンションによる電波障害
-
屋上に斜面部分があります・・・
-
非常用照明の構造詳細図添付?...
-
車庫の坪単価について
-
注文住宅、基礎のずれについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
契約時の見積書間違いの差額を...
-
正式契約後の見積もり間違いに...
-
概算見積と詳細見積の金額の差...
-
新築の契約前のキャンセルにつ...
-
設計図・確認申請後のキャンセル
-
請負契約をキャンセル 違約金...
-
設置したホームエレベーターの...
-
営業に断られた
-
工事完了後に契約書の作成を求...
-
プロパンガスの残存価格について
-
工務店との工事請負契約時、見...
-
野立て看板設置用の土地の賃料...
-
建築確認申請の提出タイミング...
-
住宅メーカーに詳しい方!注文...
-
ハウスメーカーの地盤調査
-
契約後、事情が出来て着工を遅...
-
新築計画中です。 東日本ハウス...
-
新築の引き渡し期日
-
新築住宅で契約時面積と実際の...
-
喜んで契約したのに(涙)
おすすめ情報