プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「医師です」「獣医師です」と名乗った回答について。

悩んでいる質問者にとって、専門家からの回答は大変心強いものです。
でも、あたりまえですが本当に医師や獣医師かどうか、このサイトではわかりませんよね。

このサイトを利用する人ならば、基本的に「知らない人が答えているから、信憑性は自己判断すべきだ」「あくまでお隣のお知恵拝借サイトだ」という前提を持った上で質問すべきです。
でも、真剣に切羽詰っている人ほど、藁にもすがりたい思いで冷静さを欠いている事が多いです。
特に健康に関する質問では。

たとえ間違った答えでも、「医師です」と書いてそれっぽい答えをしたら、熱心に答えを求めている質問者はうっかり信じてしまうと思います。
そして「専門家から答えをもらった」という事で診断されたような気になり安心し、病院へ行ったほうがいい症状でも行かなくなってしまうような事が起こり、大変危険なのではないでしょうか。

実際、獣医師を名乗る回答者から「大丈夫だから安心しなさい」と回答され「しばらく様子を見てみます☆」と答えている質問者がいました。しばらく後、同じ質問者が「愛犬が〇〇でもう・・・」とやっぱり病気だったのでアドバイスがほしいと新しい質問を書き込んでいました。

何を信じて行動するにしても質問者の責任だから、質問者さんの判断の結果でしかたないと思う一方で、「獣医師です」の一言が無ければ、質問者も「大丈夫」との答えを可能性の一つとして他の回答と平等に判断し検討できたのではないか、また早く病院に連れて行く選択肢が奪われなかったかもしれないと思うと、同情を禁じえません。犬かわいそ。

本当の獣医師、医師、看護師その他専門家からの回答は、本当に有益ですが、診断に準ずるような回答は慎重になってほしいです。正直そういう回答なら避けて受診を促した方がいいと思うし、診断が必要なさそうな(ご近所の知恵袋的な)相談や質問への回答なら、あえて専門家と名乗らなくても支障は無いのではないでしょうか。

ちなみに、普通無資格者が医師や獣医師を名乗ると、それだけで罰金なのですが、このサイトでは資格があるかどうかそもそも判断が出来ないので、無資格者が医師を名乗っても罰金にもなりません。また、医者や獣医の診断には、当然責任が伴いますが、匿名サイト上での自称医者の診断には責任が伴いません。だから、医師を名乗って好き勝手言える上に、ペナルティや誤診のリスクも負わない、という状況です。

本当に医者の人が医者を名乗るのには「いい加減な素人より私を信じなさい」という意図もあるのでしょうが、無資格者でも成りすまして答えられる以上、健康や医療関連の回答では、回答閲覧者・質問者への影響力を考えると、名乗るメリットより名乗る事による危険の方が大きいのでは、と思うのですが、皆さんいかが思われるでしょうか。

*一応、医師を名乗って薬の飲み方などのアドバイスはすでに禁止のようですが、個人的には診断とも取れるような回答については、医師を名乗る事までも禁止にして良いくらいじゃないかと思ってます。

A 回答 (9件)

No2です。

他の方の回答を見て思いましたが、医者や獣医になりすます人が確かにいるようですね。でも「医師です」「獣医師です」と名乗るのを禁止しても、医療相談そのものを禁止しなければ事態はあまり変わらないのではないでしょうか。診察せず、検査結果も直接見ずに分かることは限られていますから。

この回答への補足

「私の体験談」として書かれた文と、「医師・獣医師の所見」として書かれた文とでは、全く同じ文面であっても閲覧者への影響力に差が出じます。セカンドオピニオン代わりに使うなど匿名サイトにそぐわない利用方も増えている中、質問者に限らず回答者にも紛らわしい表現を避ける配慮は今まで以上に必要です。良心的な専門家による回答を妨げないためにも、必要の無い肩書きはかかない事が質問者・回答者双方の利益になると思いました。

みなさんに回答してもらって、ネット情報を得る際の自己責任について、しっかりとした考えをお持ちの方が多く、少し安心しました。(偽情報に惑わされる人はこういう質問は見ないのでしょうが・・・)
ベストを選ぶのにとても迷いましたが、専門家による情報への認識について参考になったので、こちらの方を選ばせていただきますが、回答を寄せてくださったほかの皆さんも、ありがとうございました。全部にお礼コメントを付けた後なので、こちらでお礼に代えさせていただきます。

補足日時:2010/07/19 06:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医療相談でも、たとえば同じ病気の体験談だとか、症状の相談をしつつも本当は不安を誰かに聞いてもらいたいという質問には、こういうサイトは便利だと思います。
身近に相談したくても、プライドによりできない、自分の事で大変そうな友人に暗い話を聞かせたくない、など、第三者に打ち明けたいという気持ちは、さほど不自然な事ではないように思えます。
ですが、医師を名乗った上での回答となると、少なからず何か抑止力が必要かと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/18 08:40

おっしゃることに同感です。



無責任な回答が多いですね。特に人命などに関係してくる質問に対する無責任な回答は許せませんね。質問者さんの中には深刻な精神状態にある人もいるでしょう。そういう人に対して、医者でもないのに医者ですと前置きして回答する人の気がしれません。

もっとも本当の医者なら恐らく(独断と偏見ですが)そう簡単にこんなところで突っ込んだ回答はしないと思います(そんなヒマがないです、第一!^^;)。ただ異常な精神状態にある人にとってはそんな冷静な判断ができないかもしれませんのでやはり危険な行為でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
「医者です」「獣医です」と銘打った回答のうち、明らかにうそっぽいのは除外して、本当に専門知識がある(ように見える)人の回答は大概、肩書きが無くてもしっかりと有益なのですよね。肩書きを名乗れなくなっても、それらの人たちの答えが変わるとも思えません。だとすれば、知識が無いのに名乗る人にとって肩書きのメリットがなくなるだけなので、肩書きを名乗らない事による良心的な利用者への弊害はないのではないかと思います。

お礼日時:2010/07/18 08:15

 あくまでも利用であり、診察ではないですから、まして、質問者の説明も、意思の聞きたいことがすべて書かれているわけでも無し、最後は自己責任。


 医師も今の知識での見解であり、ちゃんとプロに診察されて、投薬されても、私のように幼少時のぜんそくの薬で歯が染まったヒトも多いはずです。身体の奥に深く染み渡って生え替わっても黒い歯が生えても完全に国の医療ミス薬害ですが、補償はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あくまでも利用であり、診察ではないですから、まして、質問者の説明も、意思の聞きたいことがすべて書かれているわけでも無し、最後は自己責任。
これもサイトを利用する上では当然の事ではありますが、ご近所の知恵袋や自己責任を超えたつっこんだ回答を求める質問がはなはだ多いように思います。それに乗じた、本来は患者や患畜を診察した上でなされるような医師まがいの回答も少なくありません。良心的な専門家の回答もありますが、それと紛らわしい回答とが渾然一体化しており、中には自作自演と思われる悪質なものもあります。これら全てを取り締まる事は到底無理でも、質問者が冷静に自己判断する妨げとなる肩書きは書かないようにしてしまったほうが良いのではないか、と思った次第です。

実際の医療事故にあわれたかたの、貴重なご意見をありがとうございました。
何と言っていいやら・・・ご心痛計りかねます。

お礼日時:2010/07/18 08:29

自分の回答を読んで誤解されるといけないので



>ここでも「大家やっています」とか「プリンターの修理屋です」とか「保険屋やっています」とか「塾の講師です」とか、いろいろ枕詞を出す人はいて、質問する方もその意見は参考にする程度で、まさか100%信じる人は少ないと思いますよ。

この枕詞を書かれる方は、私の個人的意見では信用してよい人と思いますし、その一例として出しました。
これ以外でもウィルスのカテで動画をよく貼る人なども結論は私と異なる事も多々ありますけど、アプローチは参考になりますし、歴史のカテに出てくる「自称素人歴史家」と枕詞を書いて登場する方もよく勉強されています。

全部信用するのは危険としても、セカンドオピニオンとしてはよいと思うし、疑問があればこういう意見もあるという事を知った上で受診するということでよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>全部信用するのは危険としても、セカンドオピニオンとしてはよいと思うし、疑問があればこういう意見もあるという事を知った上で受診するということでよいのではないでしょうか。

セカンドオピニオンこそ医療機関でするべきだと思います。
じゃないと意味が・・・。
が、セカンドオピニオン感覚で書き込みする人も少なくないので、やはり医者や獣医を名乗って診察ともとれる回答をするのは弊害が多いと思います。

専門家の方の書き込み全てを否定するつもりは全くありません!自分もクリーニング屋さんの染み抜き講座にとても助けらました。
ただ、健康や医療に関する、診療風の回答は危険度が違うんじゃないかと。
なんでも自己責任なのは当然ではありますが、内容によってはもう少し抑止があってもサイトの機能は阻害しないと思います。

補足回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/18 07:56

ご意見、すごくわかります。



「専門家です」というような回答に毎回驚かされます。
ただ、看護師さんの場合、今現役ではないとか、パートなどで時間のある看護師さんもいらっしゃるし、私が拝読した看護師さんのアドバイスは、最後にはちゃんと診断していただくよう促していらっしゃったので、その点は、気にしなかったのですが。

で、以前に「医者です」と言う方の回答を読んで、それは間違い(質問者さんの主治医の見解)というような意見。
でも、それをいいきるか???検査結果の数値が示されていたり、レントゲン写真が添付してあるわけではなく、ある意味の問診的な内容と、患者が医師から聞いた話だけです。
その話が一字一句間違いなく掲載してあるかなんて、まずそんなことないし。
それを頭ごなし否定するか???

で、質問者さんは、鵜呑みにされているようなお礼文だったので、怖くなって、「素人ですが・・・」と前置きして他の病院での検査をお薦めしますと書き、削除覚悟で、その医者と言う方の意見は、あくまで質問者さんからのお話だけの見解であって、検査結果等を見ていないから鵜呑みにしないほうがいいんじゃない??と言う旨を書き込みました。

結果、私の意見に賛同してくださったので、ホッとしましたが。

「その道のプロです」「専門家です」と記載されると、他の素人や経験者は回答しづらいです。が内容によってはそういう人間がアドバイスしておいた方がいいのかもしれませんね。
気付いたら。ですが。

ただ、「先生」と世の中から言われる人はちょっと変わっています、自信家かなぁーでもその自信がなければ、人の命預かれないですから、いいところでもあり・・・・・ですよね。
よって、回答内容は、こいつなりそこないか、実際の先生だな!って判るときはありますがね。

まぁーその回答を信じるかどうかは回答者の考え一つですが、もし、他の回答者が、この回答は・・と危険を感じたら、アドバイスしてあげる。コレはお節介かもしれませんが、でも顔が見えないからできそうなアドバイスでもあるように思います。

長々すみませんでした。

この回答への補足

脱線して肝心なお礼を書き忘れました。
補足で失礼します。
ご回答ありがとうございました!

補足日時:2010/07/18 07:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たぶん、実際の専門家のかたで答えてくれている人で、質問者をだまそうという人は一人もいないと思います。目の前に困っている人がいて、ポチポチとキーを打つだけで簡単にその人を助けられるのですから、自然と手を貸したいと思い、そうしてくれているのでしょう。閲覧者にもためになるし、悩んでいる人にとってはまさに救いの手です。
ただ、そういうホンモノの横でホンモノに成りきっている人がいて、見分けるすべが文面しかないのに、そこにある肩書きが加わると、ともすると文面以上の効力を持ってしまうことがあります。
だったら名乗る事自体やめにしてしまったほうが、フェアに判断されて本当に筋の通った専門家の意見が残りやすくならないだろうかと思います。

お礼日時:2010/07/18 07:46

ここでも「大家やっています」とか「プリンターの修理屋です」とか「保険屋やっています」とか「塾の講師です」とか、いろいろ枕詞を出す人はいて、質問する方もその意見は参考にする程度で、まさか100%信じる人は少ないと思いますよ。


この肩書きというのはどうも胡散臭くて、私の周囲でも「税理士」「歯科医師」「薬剤師」など、実際にはやったこともないような職業の肩書きを書く人がいて、当然スキルもないので、相談する気にもなりません。
税理士は、県税に長年いて内部試験で資格を貰った人、歯科医師は開業医の息子で、いやいや歯学部に通わされて、国試の後どうしても嫌で東京の塾で講師やっている人、薬剤師は普通の家庭の主婦、彼らに言わせると肩書きのない名刺は格好が悪いという事のようで、リアル社会でも50歩100歩です。
獣医師も資格がある人の半分も獣医の仕事はやっていないと思うし、看護師や栄養士なども有資格者の未就業割合が高かったと思う。
そもそも資格があるからアドバイスできるというのは危険だし、実際に医師免許や獣医師免許がある人でも、法律上は問題ないにしても、臨床は未経験で学生時代に読んだ古い医学書を元に回答されたら危険この上ない。
質問者もそこまでバカじゃないと思いますよ、回答があればそれを参考にして専門医に罹るというのが普通で、薬にしても実際に薬を買いに行けば薬剤師が服薬指導をしますから、あまりに変なアドバイスはこの時点で否定されると思います。
それとご質問者はリアル専門家を信用されているようですけど、受け狙いで珍説をとなえる人も少なからずいて、ド素人の私がみても強引に形状を合わせた義歯を作る人とか、CTの病変の境界部を論文に合わせて甘く判定する人とか、老眼でデータを見間違えて誤診が多い大先生(弟子が横にいて黙って訂正)とか、セカンドオピニオンはネットでもリアル世界でも必要で、例に挙げられた犬の件も、実際診察してもダメだったかも知れないし、決断したのは質問者なので仕方ないのでは無いかと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
有資格者に拘っているわけではなく、有資格者が医師や獣医師を名乗る場合でも、無資格者が名乗る場合でも、質問者には回答者が見えないにも関わらず、診察を受けたような気にしてしまう危険を少し減らせないものかと思いました。医師の言葉=診察と取る人はバカだといえばそれまでですが、どうもネット情報をそのまま信じる人って少なくないように感じます。それがご近所の知恵袋的なものなら、情報が間違っていても苦笑して済ませられるのですが、そのまま病院や薬局へ行く機会も逃しかねない情報になるというと、知恵袋レベルを超えています。

>そもそも資格があるからアドバイスできるというのは危険だし、実際に医師免許や獣医師免許がある人でも、法律上は問題ないにしても、臨床は未経験で学生時代に読んだ古い医学書を元に回答されたら危険この上ない。

ご指摘のように、有資格者であっても診察のような回答をされたら危険だといえます。
情報が有益ならば、あとの判断は質問者に任せ、判断を迷わせる肩書きを名乗る必要はやはり無いのではないでしょうか。

お礼日時:2010/07/18 07:18

>皆さんいかが思われるでしょうか。



そもそも、ここでは医師だろうがなんだろうが診断と取られる回答自体が禁止されています。
そんな回答を信じる方がどうかしている。

「医師です」=「騙しです」と

とらえるのが普通なのですが、

>医師を名乗る事までも禁止にして良いくらいじゃないかと思ってます。

規約違反者はいくらでもいますから、
禁止してもなくなりません。

やはり自分の身は自分で守るしかないのです。



だいたい検査もしないで、文章だけで病名を判断できる医者がいたら
それこそ偽物でしょう。その程度の想像力も持たない人は
ネットに参加すること自体を辞めたほうがいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

自分も匿名情報でも何でもいいから欲しいという心境になった事がないので、匿名サイトでの情報をそれだけで信じ込んでしまう人は、信じる人の方が無責任だと思っていました。でも見ていると本当に、多いんですよね。盲目的と言っては語弊があるかもしれませんが、本当に有益な情報もあるので、その辺の混沌から闇雲に信じてしまうのかもしれません。
また、治療に関する指導、投薬に関する指導は、現状厳しく禁止になっています。が、医師と名乗る事も、その上で病名の指摘ととられるような回答をする事もグレーゾーンに位置するためか禁止になっていません。体験談との区別が付きにくいのが原因か、そのへんはわかりませんが。

ダイエット関連の質問なんか、混沌です。食事指導がもうひどい。それでも質問者は信じてしまうんですよね。
医師や獣医師と名乗る時点で禁止にしてしまえば、いくらかグレーゾーンが狭まり、少なくとも気づいた人が通報できるようになると思うのですが。


(*例えば職場カテなどで医師や獣医師が質問する時にまで、肩書きを名乗ることを禁止してしまうと問題があると思うので、全てのカテゴリでではなく診察様の回答のみ禁止という事で「診察と取れる回答」様の表現をしました。)

お礼日時:2010/07/18 09:01

たまに偽医者をやって捕まった話が報道されますが、こういう場所で医者や獣医を資格無しに名乗る人って本当にいるんですか?


回答が(専門家にもかかわらず)間違っていただけでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
報道される偽医者などは、実際に医者じゃないのにそれを名乗り、診療行為をやっていますから立派な医師法違反なんですよね。ここだと誰でも名乗れますから、軽い気持ちで名乗っている人もいるんじゃないかと。危険度を考えないお医者さんごっことでもいいますか。
また、専門家にもかかわらず、回答を間違ったとしても、安易な診察を行ったということでそれはそれで問題です。だったらひとっくくりに、名乗らなければいいじゃないかと思いました。名乗らなくても、専門家からの回答が有益な情報には変わりないですから。

お礼日時:2010/07/18 06:53

>藁にもすがりたい思いで冷静さを欠いている事が多いです。



そうですね。が、
すがったモノがワラじゃあしょうがないんですよ。

結局、緊急事態な時に、身近に頼る人もなく、隣人との付き合いも希薄な現代で、
どこの誰ともわからない赤の他人の回答を頼りにして、
真贋ともかく結果よければ「ああよかった」、ダメな時にすっぱりあきらめられるのか。

また、回答そのものは信用に足らないとしても、示されたリンク先ページが
公的機関のものだったり、淘汰されず長く掲載されてる...
などが判断基準になるでしょう。

オススメとしては、
緊急事態な時に、「ワラにでもすがるしかない」のでなく
「頼りになる信頼関係を持つ人を設けておく事」が大事だと思います。
(こう言っちゃうと、なんか自分主体で抵抗ある文言ですけど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>緊急事態な時に、「ワラにでもすがるしかない」のでなく「頼りになる信頼関係を持つ人を設けておく事」が大事だと思います。
これは本当に同感です。理想であり、人間として大事な事だと思います。
でもそれを赤の他人に求める人が多い以上、無責任な危険をはらむ回答には何らかの抑止が必要なんじゃないかなーと思った次第です。
自分は、そこまで追い詰められた質問をした事も、何が何でも縋りたいということもありませんが、切迫した質問を見ることも少なくありません。
問題の答えを求める人の心まで制御は出来ませんが、「医師と名乗る事」を規制すれば少なくとも医師ではない人の紛らわしい回答は防げるかなと。防げなくても、気づいた時に少なくとも通報ぐらいはできるかなと。
ちとお礼のくせに脱線してしまいましたが、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/18 06:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!