dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うつかも、自閉症かも、など。
そう思う理由とともに、辛いから受診した方が良いのかどうか、みたいな相談に対して、勘違いだ!甘えだ!といった回答は、ここ以外でも沢山あります。そういう回答だけで埋まるのも多いです。
更には心療内科の医師ですら、「苦しいってだけですか?生活がままならないほどなんですか?本当に困ってて受診するんですよね?」みたいに、拒否反応を出してくる人もみかけます(身分が分かるSNS等でそういうのをみかけます)。


素人の私としては、深刻度合いに関係なく判断するのは医師しかいないし、知能検査で自分の傾向も分かるかもしれないし、とにかく自分が辛いと思って金だして受診するなら、自由に受診したら良いのではという考えです。
「お腹痛い…ただの便秘?まさか難病ですか?」みたいな質問に、どっちの可能性もあるだろうけど医師しか分からないから病院行ってみては?って答えるのと一緒な感覚です。

どう回答しようが自由、という前提はあるにしても、何故そういう回答で埋まるのが常なのか、という。


一般市民側としては、
・自分だって頑張ってるのにその程度でメソメソしてて良い御身分ですね
・障害者手帳貰って仕事やらないで生活保護受けるつもりか?社会の負担になる
・ファッション精神疾患か?癪に障るな~本気で困ってる人を馬鹿にしてる
あたりでしょうか?

医師側も、ただの肉体症状でも「熱が出て…」っていう患者程度だと「市販薬飲んで寝てろよいちいち病院くんなよ赤ちゃんでもあるまいし…」みたいに反応してる医師は結構みかけるので、医師の総意としてそういうのがあるのかもしれませんが。


その他回答お願いします。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    皆さん参考になりました。
    とりあえず一番最初の方にしようと思います。
    皆さんありがとうございます、

      補足日時:2022/06/01 10:19

A 回答 (5件)

うーん、今、似たような質問をしました、、、。



正直、人間も体力に差があるように、精神も差があると思ってます。
弱いから悪いのか?と言われると、弱いからこそ他人の弱さも理解できる部分があると思うのです。

失敗や挫折をした末の成功と、失敗しらずの成功とでは内容が違います。

もうこれは実験結果を知るまでもない内容であるのですが、マイナスの言葉を浴びせ続けた結果⇒本当にダメになるそうです。

 幾らダメな部分が真実であっても、四六時中、マイナス的な言動を繰り返せば精神的に病むのは、実験せずとも理屈でわかるはずなのに、人は同じ過ちを繰り返し、自分に甘く他人に厳しかったりします。

 医者については、日本の医師のレベルは高くないと思ってます。
そういう言動の節々から、本音を読み取れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

他人に厳しいという社会の空気は、あるかもですね。
特に年代が上になると、そのような傾向は感じました。
もちろん、全員が全員ではないですが。

一般市民はともかく、医師までそうなるのが、一番よく分からないですね。
単純に検査して、何かありますね、何もありませんでしたね、の診断だけで良いと思うのですが。
精神患者はやっかいなのが多いのかと思えば、熱がでて、咳が辛い、とかでも「それぐらいで…」となる医師も多いので、医師も患者のストレスがあるのかもしれませんね。

お礼日時:2022/05/31 19:48

> 投稿場所もありますよね。

カウンセラー系サイトの場合は、「行った方が良いのでは」「行かなくても良いのでは」のどちらともあるにせよ、「自分の判断でOK」がメインのようでしょうか。
>カウンセリング系サイトだと、どういう意見にしろ最後は「自分の判断でOK」とは、なりますかね。

カウンセラー系サイトも、カウンセリング系サイトもどのようなものなのかを知りませんが、上記の引用部分の反応から推測すると、「サイトに"相談投稿"している方」は、「"問題の解法のための情報や見解・意見"を求めている」のではなくて、「"相談行為"に乗ってくれる態度・対応を求めている」のだろうと思います。 そして"そのサイトで相談に乗ってくれた経験"で一応の満足感を得られればいいのでしょう。
困った事態や状況の解決のために必要な情報や見解など、最初から求めてはいないのでしょう。 
《その方の辛さのようなものは、"相談し、相談に乗ってもらえた"ということで緩和される》
《~~》のような期待でなされる"相談"は、【相談それ自体が目的】なのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

なるほどそれもあるかもしれませんね。
ただ受診を勧めるにしろ勧めないにしろ、専門家からの意見プラスご自由に、というのは誰も助かるのかもしれませんね。

お礼日時:2022/06/01 10:17

あなた自身が自分が精神的な悩みを持って困っているのであればあなたがどういうところにつまずいているのか精神病院で一度検査してみたらどうですか。

性格検査、知能検査、血液検査、尿検査色んな検査法を精神病院は勉強しています。一般の内科医ではできないこと、あなたの心の奥にある悩みや心理状態とかなんでも精神科の医師は検査してくれます。悩むのだったら精神病院に行きましょう。精神科の先生は人格者や立派な先生がいらっしょいますよ。悩むのだったら病院に行きなさい。勇気を出せよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

私の経験ですと、一般市民の反応は言わずもがなですが、病院からも「生活できないほどなんですか?」「まずこっちじゃなくて地域のお悩み電話へ相談してみては?」となって、そんな~となってしまいました。

そういえば、そういう反応ばかりだなあと、思い出しました。
でも、カウンセリング系サイトだと、どういう意見にしろ最後は「自分の判断でOK」とは、なりますかね。

医師側も、熱程度で…な認識もよく見ますし、更に精神ともなると、終わりの見えない対応に疲労して、大変なのかもしれませんね。

お礼日時:2022/05/31 21:53

> どう回答しようが自由、という前提はあるにしても、何故そういう回答で埋まるのが常なのか、という。



社会の状況、文化状況というものが反映されているのでしょう。
仮に、《自由回答で、かつ、匿名、追跡調査も行われない》ということが明らかだと、回答者に思われていても、そのときの社会文化状況は、人々の価値判断、志向性、道徳観、信念の形成に大きく影響します。
(日本の21世紀で、スマホやPCを操作して、質問サイトに回答する人)の{常識的判断}が、「そんなこと」という感覚の発生に強く表出してるというだけのことでしょう。

> 一般市民側としては、(A・自分だって頑張ってるのにその程度でメソメソしてて良い御身分ですね B・障害者手帳貰って仕事やらないで生活保護受けるつもりか?社会の負担になる C・ファッション精神疾患か?癪に障るな~本気で困ってる人を馬鹿にしてる ) あたりでしょうか?

中にはそうした人もいるのでしょうが、たぶん、(辛いから受診した方が良いのかどうか、みたいな相談に対し、「受診をしたらイイでしょう」のような回答をしない回答の総数を100として)、A・B・Cをあわせても、40にはならないのではないでしょうか。 (件数を調査したのではなく、これまで見たことの印象記憶です)  
受診は、「現代日本の精神医療を受けるための受診」を意味しています。 「受診した方がイイか、受診するまでもないか」が主題であれば、このようなサイトで、詳細な実態情報も示さずに、「辛いので受診しようかなぁ」的な文を第三者に提示する程度であれば、精神医療を受けなければならない事態、精神医療を受けた方がよい事態になっている可能性は低いと判断してほぼ間違いはないでしょう。 
この10年、20年で、心療内科、メンタルクリニックは数を日本中で増やし、駅で町中で大量に広告していて、しかも、風邪のようなものだからという情報が本や雑誌、webまで出て、精神科受診のハードルはとても低いのです。
 
そして、スマホやPCを操作して、質問サイトに質問投稿できるようなことができる人は、あれこれのサイトで「~~であれば、受診をどうぞ」の情報くらいは見ていると考える方が、ごく普通の理解でしょう。 
ホントウに現実に辛い、なんとかできないかと思っていれば、webにたくさんある対策を試すことも、自分で精神科や診療内科を受診することも、第一選択でできるというのが、普通の判断でしょう。 

{《「辛いから受診した方が良いのかどうか、みたいな相談」をこうした質問サイトに投稿する》というのは、受診の適否の判断情報を求めているのではなく、むしろ、チャットや会話を求めているとか、同情や理解的対応を期待している}とみた方が、状況判断としては妥当でしょう。 

(回答者の多くが投稿文を細かく分析判断する)とは思わないです。 でも、《このような質問文をそのままに理解するのは実態理解から外れる、きっと、誰かに優しく寄り添ってほしいという気分でこの投稿に走ったに違いない》のように、回答者の多くは、自分のこれまでの人生経験から感じてしまうのだと、私は思います。 
それでもなお、お付き合いの精神を発揮して、親身になったふうに寄り添いの回答する人も、数割はいるでしょう。 
一方、現実に自分の周りにも「どうしたらイイかしら」と頻繁にしつこく相談を持ち込まれ、辟易している経験者も多いとすれば、「癪に障るな」のような感情を理性では抑えても、「○○障害、▼▼症などと思うのは勘違いです」くらいの回答をするでしょう。
(日本の21世紀で、スマホやPCを操作して、質問サイトに回答する人)の{常識的行動・反応}でしょう。
仲間内で盛り上がるとか、同好・同郷・同病で集まるとかに関心を懐いて、こうした質問サイトを利用する人も増え続けるでしょうから、「わかります」「私も」「~~なさってください」という回答も数割くらいは出てくると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

一般市民に関しては、匿名っていうのはその通り大きいかもですね。
あとは、投稿場所もありますよね。カウンセラー系サイトの場合は、「行った方が良いのでは」「行かなくても良いのでは」のどちらともあるにせよ、「自分の判断でOK」がメインのようでしょうか。

個人的に一番の謎なのは、医師側も似た反応をする人は結構みかけることですね。こちらは本名出てたりも、します。
ただ医師側は、精神も肉体も同じように「熱ぐらいで病院来るなよ」みたいな反応はするので、ある意味対応は統一されてるかもしれません。
大量の患者を診るから、疲れてるのもあるかもしれませんね。特に精神の場合は、完治が様々で見えないから、一歩引くのかもしれませんね。

お礼日時:2022/05/31 21:13

何でわざわざネットで人に聞くのか分からないです・・・


別に精神科行くのにネットの人に同意してもらう必要なんかないのに・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

必ず同意を求めているわけではないと思いますよ。
もちろんこれも、全員がそうだというわけではないですが。
自分一人の判断が不安だから、精神疾患のみならず、腹痛や、頭痛でも、大勢の他者からの意見を募ってみて、参考にするのは良い事ですし。

頭痛や発熱だと、「ただの風邪でしょう」「最近は感染症流行ってるから慎重に」「もしかして〇〇の可能性もあるかもしれません」「私は同じ症状で病気が隠れていました」など情報提供を受け、「もう少し様子見してみよう」「よし今すぐいってくるか」と参考にできます。
ところが特に精神関連では、「勘違いだ!」「甘えるな!」というので埋め尽くされるほどです。
なのでやはり一般市民側の気持ちとして、質問文内のような感情があるから、そうなるのか。あるいは他にも、何か事情があるとか。医療関係者は意外と多くて、そういう患者にイライラしてるから、そういう回答をしているとかも、あるかもしれませんね。

お礼日時:2022/05/31 19:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!