dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在中3の女です。
私の夢は医師になって途上国などで活躍することですが、血が苦手です。
これは克服できるものなのでしょうか。

実際は血というよりも、肉や骨が見えるくらいのひどい怪我を見ると力が抜ける感じがしてしまいます。トラウマというわけではないですが、友達が足の爪を怪我したときの話を聞いて以来、爪関連の怪我は話を聞くだけで座り込みそうになってしまいます。
こういった感覚は医学部に入ったりしたら慣れてしまうものですか?

学校の先生やエンジニアなどの職業でも国際平和に貢献できるとは分かっていますし、何度も考え直しましたが、どうしても医師になりたいです。

読みにくい文章ですみません。克服する方法があったら教えてください。

A 回答 (5件)

はじめまして。



特に問題なく、医者になれると思います。
解剖実習中に倒れたり、嘔吐した学生が、
今や有名な外科医になっていたりします。

医者としての知識を持つことにより、
逆に、「この外傷には、こんな処置」と
余裕をもった対応も可能になります。

説教みたいですが、大切な事は、医者は、
「命、よそ様の人生」を預かるという事です。

中学生の貴方に、大人の話は難しいかも知れませんが、
正直、学力だけで医学部に入学し、
倫理観に疑問を感じる学生が増えています。

今の気持ちを大切にして、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり最初はダメな人もいるんですね。
血が苦手なのに医者になりたいなんて、
矛盾しているのかもしれないと悩んだりもしたのでホッとしました。

世界中で活躍できる医師を目指して頑張ります!

お礼日時:2012/02/29 21:03

現実的な話をしますね。



血を見るのが苦手で、医療関係の職に就きたいと考えた場合、薬剤師以外ありません。
また、薬剤師でも管理薬剤師ですとか認定薬剤師ですとか特定の疾病に特化した薬剤師があります。
そのため、薬剤師免許を取るのは、ほんの入れ口に入っただけで、病院薬剤師として経験を積んで行かなければなりませんし、研修等にも出席しなければなりません。
それ以外で医療現場に密接した職業となると、臨床心理士等の精神科系の資格です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

薬剤師にもいろいろな薬剤師があるんですね。
あと精神科系は盲点でした。
そっち方面も考えてみようと思います。

お礼日時:2012/02/28 00:37

 一言だけ。


 切り身じゃない魚買ってきて料理の練習しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

魚・・・
確かに魚の内臓って見た目もにおいも強烈ですよね。
休日にでも買ってきて捌きまくってみようと思います(笑)

お礼日時:2012/02/28 00:33

大抵の人はそういったものは「ダメ」だと思います。




私も、すぐ近くで友達が脚を骨折し、物凄い音とともに脚があらぬ方向を向いているのを見てしまったことが未だに頭から離れません。力が抜けてしまいました。


しかし人間には「慣れ」という性質があります。そこまで問題意識を持つことでもないかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

骨折ですか・・・
私だったら見る側でも怪我した側でも失神しそうです・・・

確かに大怪我を見てなんとも思わない人ってあんまりいないですよね。
実際に何回も見るようになれば肝も据わってくるものかもしれないですね。

とりあえず目標に向かって頑張ってみようと思います。

お礼日時:2012/02/28 00:28

こんばんは


医師になるという夢は
とても良い事だと
思います。

血や怪我が苦手という以前に
学校の成績は
どうですか?医師に
なる為にはかなり難関の
高校に入学し
医師になる為の大学は
かなり難しいですし
かなりのお金がかかりますが
その点は大丈夫ですか?

それをクリアして
初めて医師になる夢に
近づく事が出来ると
思います。

血が苦手や怪我を
見るのが苦手以前に

将来医師になれる
環境がきちんと揃って
いる事が大切です。

血が苦手や怪我を
見るのが苦手なのは

本当に医師になれば
現場をこなしていくうちに
人を助けたい気持ちが
あれば克服出来ると
思います。

肝心なのは最初に言いましたが
医師になる学力と
医師になる経済的な
余裕が今の質問者様に
あるかどうかだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

その通りですね。
学力的には、嫌な言い方ですがいわゆる難関校のひとつに決まったのであとは自分次第だと思いますし、
もちろんそれなりの努力はするつもりです。
経済的には、幸い親が理解を示してくれているので大丈夫だと思います。

まずはスタートラインに立てるよう頑張ります!

お礼日時:2012/02/28 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!