dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うつ病の為、投薬、カウンセリングを受けています。
以前にも相談させて頂きましたが、主治医との対応が非常にむかついてます。
イライラが止まらず、周りの人間みんなが敵に見えてしまいます。

カウンセリングで人生を振り返ると、私の周りに見方はいないと子供の頃から
思ってました。それが今強い感情として出てきてます。
すごく孤独を感じます。物にもあたってしまいます。苦しいです。

これは今回の医師とのきっかけで起きてきた感情ですが、これをこの病院で
乗り越えるべき事でしょうか?
もし私がまともな物事の受け止め方が出来ていたら、このような状態にならずに
通院を続ける事が出来るのではないかと思うと、激しく抵抗感はありますが
今の病院を切る事はしない方がいいと思ってます。

どうかアドバイスお願い致します。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6783853.html

A 回答 (4件)

自己主張を休ませて


寛容の精神を身に着けて
与え上手になることで、身の周りが変わってくるでしょう。

受け取り上手になるところから始めてみませんか。
受け取り上手の人は
人の心を快くする与え上手なのです。

自分に同調してくれない人たちを
憎んだり恨んだりしたことはありませんか。
それは自己中心主義のなせる悪行、悪癖です。
多様な意見があることを喜ぶようになれば
世界が豊饒に見えてきますし、心が解放されて
猜疑心が消え失せ、歪んだ自己愛が消滅して、
人を慈しみ敬い大切にするようになって、
心身が健康になります。

受け取り上手 心理学
検索してみてください。

この回答への補足

『受け取り上手 心理学』に関して、何かお勧めの本はございませんか?

補足日時:2011/06/14 00:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

含蓄のあるお言葉、有難うございます。
私が引っかかってるのは、正しくその部分です。私と合わない人はたくさんいます。
ただそういう人達を否定して、逃げていてはダメなのかなと最近思ってます。
自己中心的すぎて協調性がもてません。それがすごくコンプレックスになってます。

『受け取り上手 心理学』で検索してみます。
有難うございました。

お礼日時:2011/06/14 00:47

久しぶりです


私はあなたを見てませんが
私もあなたと同じ
あなたは良くなってきてると思います
でなかったら前回や今回のような質問はしてこないと思うんですよ
次の段階へ進もうとしてるし
今回の質問のきっかけは自分が治ってきたと思うからなんですよね
症状が良くなってきたからこんな前向きな質問が出来るんだと思います

医師とカウンセリングは別なのでしょうか
今のあなたに合っているのはカウンセラーと薬だと思います

同じ薬を出して貰えるならどの病院でも一緒だと思います
ストレスにならないだけ別の病院に移った方がいいような気はしますが
医師の言葉さえ聞き流せるなら治療薬も合っているようなのでこのまま診察受けて大丈夫だと思います
でもかなり良くなってるような気がします
お礼読ませてもらってもそう思います
もう少し(^_-)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回に続きご回答有難うございます。
客観的なご意見を頂けると、冷静に自分を見れて助かります。
もっともっと自分を変えていかなければいけませんね。
大変ですが、ボチボチやっていきたいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2011/06/14 16:57

うつ病等の精神疾患を患っていました。

以下、私の経験を元に書かせていただきますね。
周囲が敵だらけに見え始めたのは、今の医師に変わってからなんですね。私も、周囲は敵しかいない、味方はどこにもいないと思っていました。心療内科に通い始めた14歳当時から、23歳(半年ほど前)まで、約9年間、ずっと周りには敵しかいませんでした。主さんと同様、とても孤独でしたし、苦しみもがいていました。
私の周りに味方が現れ始めたきっかけは、転院です。私は10年の間に6回転院しました。最初の主治医が亡くなったことをきっかけに、交通の利便性や、父の意向で転院を繰り返しました。そこで判明したことは、医師や病院によって、診断名が変わるどころか、薬も劇的に変わり、治療方針そのものが変わってしまうということです。私も、一年前に通院していた病院での病名は、「統合失調症」で、薬の量は1日あたり10錠以上、医師は私に、「一生服薬すること」、「一生通院すること」と言いました。その治療方針に何の疑問も持っていませんでしたが、社会人になってから疑問を持ち始め、勇気を出して転院を決意しました。転院した先(現在の病院)での病名は、「アダルトチルドレン」、薬は1日1~2錠、「必ず治る」との言葉をいただき、現在は病名なし、薬なし、通院を時々して様子を見せに行くのみです。医師によってものすごい変化です。
結論を言うと、上の経験から、今の医師で乗り越えず転院することをお勧めします。合わない医師に診てもらうと、悪化する恐れもあり、危険です。医師選びは重要で、自分にピッタリ合った医師に巡り会えることが理想です。主さんの調子が、今の医師にかかってから悪くなったようなので、合わない医師ではないかと思います。適切な治療を受ける為には、転院をして治療した方が良いのではないでしょうか。今のままでは、主さんが苦しくなる一方ではないかと、心配でもあります。転院をご検討された方が良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんわ。ご回答有難うございます。
今の病院に通院を始めて1年半になります。総合的に見ると調子は少しづつ上向いているのかな?って感じです。
今の主治医に疑問を感じるのは、自分の中では調子よくなってきてると判断をしてる時に、それじゃダメだ、と
強く否定される事です。規則正しくはわかっているのですが、家庭環境など、自分のストレスがかからないように生活をすると不規則になります。それを強く否定されても、俺だってやれる事はやってる!と言い返したくなります。今回の周りがみんな敵に見えるのは、私の性分かもしれないと思い始めました。子供の頃から、ずっと孤独を感じてました。

トータルで考えると、医師の対応はむかつき、精神的に落ちる事もありますが、何とかやっていけてるという状況です。転院も視野に入れて、もう少しだけ頑張ってみます。頑張る事自体が違うような気がしますが・・・

有難うございました。l

お礼日時:2011/06/14 00:43

何をどう言えばいいのかわからないけど、あなたは今とても頑張っているんですね。

戦っているんですね。

まわりは敵だらけ、そうですよね。自分の見方は自分だけです。
自分を信じて下さい。自分を好きになって下さい。
自分を大事にしてあげて下さい。
回りと少し違うからって、それが何だっていうんでしょう?

本当は、みんな同じです。
この人は何故、私の敵なのか?それは、私が彼女の敵だからです。

上手く答えられなくてゴメンなさい。もっと言葉をつくせればいいのだけれど。
私は、戦おうと頑張るあなたを尊敬しています。あなたが自分を好きになれることを願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

>自分を信じて下さい。自分を好きになって下さい。

心の底では、自分には自信がなく、嫌いなんだなという事が
頭でわかりました。心で認めるのは、そんな勇気がないし
怖いと思います。自分の弱い部分を認める事が出来ないのです。

>私は、戦おうと頑張るあなたを尊敬しています。あなたが自分を好きになれることを願っています。

こんな自分でも評価して、応援してくれる事が嬉しく、そしてこの言葉で安心出来ました。
私には友達がいません。その都度人間関係を切ってきました。どうしてもそうしてしまうんです。

安心出来る環境が欲しいです。・・・と求めてるようではダメですね。
有難うございました。

お礼日時:2011/06/13 00:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!