dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

田舎(広島)で1人暮しをしている父が、大腸ポリープが見つかり、その組織検査の結果と入院、手術に関するお話しだと思いますが、主治医から父に家族の人を呼んで下さいと言われました。私と姉(関東在住)で主治医に会いに帰省します。姉は、主治医と初対面だしこれから父の病状について電話で定期的にお話が聞けるようにお願いもしておいた方がいいので、手土産として現金で一万円包んで渡そうと言います。父はその必要はない、全てが終わって最後にお礼として何かしたら良いと言います。また他の親戚も手土産を渡したからと言って特別何か良くしてもらえるわけでもないしそういうのは必要無いといいます。一般的にこういう場合、手土産は必要ですか?もし必要でしたら、どのくらいですか?

A 回答 (8件)

これは自分及びその周辺に居る人間の感覚ですので、正しいかどうかは判りません。



入院時や治療が始まる前のお土産などは不必要と思っているだけでなく、逆に不愉快と感じています。(少なくとも自分は)「あなたはお金で治療の程度を変える医師と思ったのでお渡しします」のような意味に受け取ってしまいます。もしどうしても主治医や看護サイドの人にお渡ししたければ、退院時にする方が宜しいと思います。

主治医と患者さんの良い関係で最も大切な事は、信頼関係が構築される事です。それには医療関係者と患者さん及びそのご家族の双方に責任があります。そこにはお土産や現金は、大きな意味はもちません。

電話で定期的に病状を聞かれるの難しいと思います。電話の相手が間違いなくmamitanさんであるとの確認が取れませんし、カルテがない場所での話は不確実になってしまいます。又、説明を聞かれる場合は、窓口を一人の方にしていただければ助かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はっきりとした回答を頂いて、感謝しています。
hubbleさんのおっしゃられるとおりだと思います。
これからはもう、そういう事であれこれ心配するのは止めます。
主治医の先生を信じて、父の手術が無事終わり、元気になってくれることを祈り、父の体の回復を一番に考えていきます。
とても貴重な回答を頂いて、本当に有難うございました。

お礼日時:2002/08/15 14:24

 病院が国公立の場合は,手みやげは不要です。

特に現金はだめです。
 なぜなら,厳密に言うと贈収賄になりますからね。

 私立の病院などでも,まだ悪習が残っている所もあるようですが,それを
渡したから,渡さなかったからって,接する態度が変わることはないと思います。

 命までお金で買うような世の中には,なって欲しくないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はっきりと分かりやすいアドバイスを頂いて有難うございました。
karrinさんのおっしゃられる事はもっともですね。
患者サイドが、病院の先生や看護婦さんに心づけ等気遣いがいらなくなって、患者の回復のみに皆が専念できる、そういう世の中になって欲しいです。

お礼日時:2002/08/14 22:27

病院勤務者です。



心づけを手渡す人の気持ちはわからないではありません。それでもって、よくしてもらおうとか思ってのことではないと思います。お世話になってることの感謝を形にしたい、とのことだとはわかるのですが、医療者側としてはそんな心づけをするよりために使うお金なり時間なりを、つらい思いしている患者の方のために使っていただけるほうがずっと嬉しいのです。だって、私たちの仕事をそのほうがずっと支えてくださるわけですもの。
実際いただきものをしても、みんな食べずに残って、どうしようか、と悩んだり皆に振り分けようと配って歩くのもひと仕事になってしまったりとそのことでかえっていろいろ気を使わなければならなかったりするんですよね。
うちの病院ではざっと振り返ってそういう心づけをする人は全体の1割から2割程度のように感じます。以前から比べたら少なくなっているように思いますが、早くそんな悪習が過去のこと、となって欲しいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実際、病院に勤務しておられる方ならではの貴重な回答、どうもありがとうございました。実状がよくわかりました。
そうですね。私もそういうお金や時間はできれば父のために使いたい気持ちが強いです。病院関係者の方から患者側に立ったそういう暖かいお言葉を頂けると嬉しいです。
ホント、そういう悪習がなくなって欲しいです!

お礼日時:2002/08/14 22:18

表向きは、受け取らないことになっている病院が大半だと思いますが、実情はさまざまのようです


先日、特定機能病院指定を取り消されたTJ医大などでは、最低10万以上でないと突っ返すなどという剛の者もいた(まだいる?)そうです
受け取って治療に差がつくかどうかまでは分かりませんが、後で悔いを残すのもなんですので、一応用意して行って、治療に差をつけそうなタイプの医師だったら渡す、ということではどうでしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も大きな病院の名医を紹介して頂く時は、かなりの札束を包むと噂では聞いた事がありますが、実際はどうなのか???…不明です。
初対面で、治療に差をつけそうなタイプの医師かどうか見分けるのは、難しいですね。
治療で良くして頂きたいのは、もっともなのですが、そもそも、今回手土産を持参しても正直それだからと言って治療をより良くしていただけるという期待はしていません。これからどうぞよろしくお願いしますというただそれだけの気持ちです。手土産があるかどうかによって治療に差をつけるようなひどい医師が、いないことを信じたいです。
アドバイス有難うございました。

お礼日時:2002/08/14 22:09

私が入院した病院は、 一切の心付けは、受け取りませんでした。


看護婦さんに お菓子を渡そうと思っても 持って帰ってくださいと言われました。

おじいさんが、大学病院に入院する際は、ベットを取って貰うために、
5万円以上 渡したと聞きます。
大学病院は、未だに 手土産の風習が残っているようです。
止めて欲しいですね。 悪い風習は!!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ホント、渡す方も、もらう方も、悪い風習は止めて欲しいです!
私は父の事ももちろん心配で、離れていてもできるだけの事はしたいと思っているのですが、自分の子供たちを自宅に残したまま、田舎に帰省することでも、精神的にも肉体的にもさらに時間も帰省費用もかかり、やはり大変です。
さらに入院する前から、病院の先生への手土産のことまで心配しないといけないのは・・・・正直、止めて欲しいです。
貴重な経験のアドバイス、有難うございました。

お礼日時:2002/08/14 20:33

はっきりいって だされると受け取っちゃう場合が多いです。


断るのも疲れるんです。
お礼は必要か否かといえばゼッタイ必要ないです。少なくとも国公立は。
民間に不文律のある病院が存在するかもしれまんんけど。
なにもくれなかったといって腹を立ててる医者なんて見たことないです。
内視鏡ポリペクトミーなんて日常業務、どうしてもお礼したいというんじゃなかったらいらないですよ。
お酒よりジュースの方が経験上うれしいといいうかこの季節はとくに医局で無くなるのは早いです。やすくて喜ばれると思います。ナースもジュースや甘いもの好きですね。規則で受け取れないと断るかもしれませんが。

お礼とは別件ですが。病状説明は電話ではしない場合が多いです。
主治医に相談してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

姉は、これから主治医にお世話になるので、よろしくお願いしますという気持ちを込めて、手土産を持って行きたいようですが、実際、入院をする前から、主治医に手土産は特に必要はないですよね。
姉は、手土産を持参しないのは非常識だという考え方なので、一緒に行く私としては、姉と同じようにしないといけなくなるので、姉の考えにはちょっと納得できず、困ってしまいます。
愚痴をこぼしてゴメンナサイ。
経験者の方ならではの貴重なご回答有難うございました。

お礼日時:2002/08/14 20:17

一般的には、手土産は要らないのでは?(退院のときに、お菓子や果物など、みなさんで・・的に渡す方もいらっしゃるようですけど)


ただ、病院によっては、そういった慣習が残っているところもあるようです。
婦長さんと主治医の先生に渡す・・・ような。
病院で入院されている方に、尋ねられたら一番だとは思いますが、一般的には、仕事でしていることですから、不要だと思いますよ。
持っていけば受け取るとは思いますが、そのことで、見方が変わるかどうかは・・・わかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
まだ入院をする前から主治医の先生に手土産を持って行く必要は特にありませんよね。
私もmimidayoさんと同じ意見なのですが、姉と意見が異なり、どちらの考え方が一般的なのか・・・?と心配に思い質問をさせて頂きました。
心の中のモヤモヤがすっきりしたような気がします。
有難うございました。

お礼日時:2002/08/14 19:55

大概の病院では、受付やナースステーションの横に”現金などのお礼は必要ありません”とかかれていますけどね。


一旦、病院に行って、そういうものが張ってあるかどうか確認し、同じ病室の方(か、付き添いの方)に、習慣のようなことがあるのかどうか、尋ねてからがよいのでは?

貰うだけ貰っておいて、不親切な先生も居るかもしれませんし、夏休みの期間中は、本当の主治医の先生と会えるのかどうかも怪しいものです。先生より、看護婦さんのほうがよっぽどお世話になるのも事実ですしね。。

暑い季節ですから、冷たいジュースとか、そういう形の差し入れのほうが、いいような・・ 同じ病室の方にも、退院するときに何かを配るとか(私の時には箱ティッシュ1コずつでした)、決まりというか、お約束があるようでしたので、入院されている方に聞くのがいいと思うのですが。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々に、アドバイスを頂いて有難うございました。
確かに、実際入院すると先生より看護婦さんの方がよっぽどお世話になりますよね。
各病院によって、決まりとか約束事が異なると思うので入院されている方に聞くのが一番ですね。
今はまだ入院していないので、入院してから参考になるアドバイスを色々書いていただいて有難うございました。

お礼日時:2002/08/14 19:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています