
大学4年生で内定は5月末にいただいております。
ですが未だに悲観的な思考が続き、
最近では毎朝のように自殺企図をしてしまいます。
いつも意識が落ちる前にやめてしまいます。
もう死にたいんです。
心療内科(大学からの紹介)には通っていて、
現在はアモキサンとレキソタンと胃腸薬2種を服用しています。
ですが最近元々のIBSと胃炎がぶり返し食欲が落ちてしまいました。
胃腸だけでなく頭痛や不正出血など心身共に不調です。
睡眠導入剤は夢を毎晩鮮明に見る、朝の寝起きが異常に悪いだけで、
早朝覚醒がなくなったので飲んでいません。
お酒がやめられないという理由もあります。
アルバイトには行っています。(貧困妄想と収集癖がぶつかりあって苦しいです)
あと就職に向けて断薬したい、両親に治療費の負担を掛けたくないと思いから、
減薬を願い出て始めています。
死にたい気持ちは私の考え方の癖だと主治医から言われているのですが、
毎日のように死にたいと思うことなんてありませんでした。
カウンセリングは大学で通っています。毎回号泣してしまいます。
ですがスクールカウンセラーの先生の時折声が冷める瞬間があるように
感じてしまいます。
最初の診断は内定が貰えないことによる適応障害でしたが、
就活を終えて4カ月快方に向かわず苦しいです。
私はどうすればよいのでしょうか。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
あなたの質問の中で気に為った言葉は「貧困妄想と収集癖がぶつかりあって苦しいです」です。
スクールカウンセラーにはその話はしていますか。
通常に就職からは、満足させられない収集癖なのではありませんか。
通常の就職は諦めなければ可能に成らないものなら、あなたを幸せにするのはどちらだと思いますか。
ぶつかり合っている問題がある内は、カウンセラーの前でも号泣が絶えないでしょう。
死も考えるでしょう。もっと不幸せな病気さえ思い浮かびます。
カウンセラーの先生に正直に話してみて下さい。
この回答への補足
以前は周りが仰天するほどのオタクでした。
ですが今では貯金しなければという気持ちがせめぎ合い、
大好きだった趣味に没頭できなくなりました。
カウンセラーからは借金をしなければそこまで気にすることではないと言われているのですが……
今までの金遣いは褒められたものではないですが、
いつでも気が休まりません。
No.2
- 回答日時:
うーん、なんででしょうね。
内定取ったのに。
ところで、そこ入りたいですか?
なにをしたいんです、そこで?
ひょっとして、これから入る会社に希望をもててないのかな
って思って。
内定辞退するのも手です。
就職だけが人生ではありませんから。
ご自分のやりたいことをよく考えてみるといいでしょう。
どうせ人は死ぬんです。
好きなことやって死んだほうが、本望でしょ?
この回答への補足
仕事内容にとても興味があって志望して入りました。
ですが激務のイメージが強い職種なので、周りに心配され、
自分の決断に不安を持つようになりました。
内定辞退はするつもりはありません。
新卒を蹴るということはどうしても出来ません。
No.1
- 回答日時:
内定が決まって、よかったですね。
実は、
内定が欲しい人って
企業が欲しい人材ではないケースが
少なくないそうでして……そういう意味では、
質問者さまは、
ふだん着でふだんの心桃の花 (細見綾子)
のようなスタンスではなくて、かなり
無理していたのかもしれませんね。まぁ
演出をね。あるいは、場合によっては
偏執的自己愛や承認欲求が
適応障害になるほどに、心の奥の方で
暗躍していたのかもしれませんな。
ある種の、
All work and no play makes Jack a dull boy.
All work and no play makes Betty a dull girl.
のような状況になっているのかもしれませんので、
ここは、南太平洋かインド洋の島にでも行って、
大いなるリフレッシュタイムをとりませんか。
〈ふろく〉
最高の医療環境にあると思われる
プリンセスの雅子さまが長~い年月、
適応障害から脱出できずにおられるということで、
難しい病気なのかもしれません。
就活で、休止してしまったこと、
諦めてしまったことなどがないか、
丁寧に探して、再開したり、チャレンジしたり
してみることも効果があるかもしれませんよ。
すべては、主治医に訊くことです。
主治医が信頼できないのであれば
お早めに病院を変えましょう。
(大切なのは、すべての症状を的確に
ドクターに伝えることです。伝えないことがありますと、
誤った診断を招来させてしまうことがあり、それが
難治性の原因になってしまう可能性もあります。
病状日誌のような日々の記録があれば、それから簡潔、
明快に纏めたペーパーをドクターに提示すれば
診断の参考になります)
お大事に!
この回答への補足
内定をとることに必死になって誇張してしまったことにも
まだ罪悪感があります。
旅行はトイレなどの不安がつらいのであまり行く気分になれません。
就活が終わって最初は趣味に没頭したのですが、
お金を遣いすぎてしまって、今度はお金の不安を抱えるようになりました。
いつも症状を書いた紙を持って診察に臨むのですが、
薬が変わらずに現在に至ります。
1度ジェイゾロフトだけの処方になったことがありますが、強い不安感が出てしまい、1週間で元の処方に戻りました。
増やすとバイトに行けなくなると言われてしまうのです。
確かに小学生の時にいじめにあってから、人を受け入れきれないところがあります。嫉妬心は強いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 病院、精神科、自律神経失調症、不眠症 先日、消化器内科にかかった際、胃カメラをしますと言われ、とても 2 2022/04/24 07:41
- 不安障害・適応障害・パニック障害 患っている病は、パニック障害、摂食障害、嘔吐恐怖症です。 虚弱体質、身長150、体重30 心療内科に 1 2022/11/29 18:48
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 5年ほど前から過敏性腸症候群です。 三年前に祖母が亡くなってから、ストレスを感じると急に便意が来て漏 2 2023/05/03 13:54
- その他(メンタルヘルス) 2年前に心療内科からADHDと診断された者です。当時保健室の先生から病院行った方がいいと言われて口コ 1 2022/07/23 10:56
- 学校 大学一年生 男19歳 中退を考えています。 8 2022/07/11 09:49
- 学校 高1の4月からいじめ? というか嫌がらせにあって本当に苦しいです。7月末ぐらいからストレスのせいかわ 2 2023/01/13 06:24
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 逆流性食道炎で1ヶ月間鍼灸整体に通った結果改善が見られなかったと答えを出すのが時期尚早だと思いません 3 2023/02/23 11:53
- 不安障害・適応障害・パニック障害 3年通った病院では、3年間「うつ状態です様子を見ましょう。」と毎回先生がかわり不安になった為、他の病 2 2023/03/28 19:07
- 頭痛・腰痛・肩こり 薬の飲む量について 不安障害のために、アルプラゾラム一日1〜2錠、眠れない時にエバミールを寝る前に飲 2 2023/03/06 15:59
- その他(悩み相談・人生相談) 精神科、心療内科に行くか悩んでいます。 精神科と心療内科のどちらもあるクリニックに初診の予約をしまし 9 2023/02/12 07:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
少し前に質問した続きです。女...
-
パーソナリティ障害について・・・
-
暴力看護士をやめさせた後悔
-
過食症非嘔吐の日々で人生疲れ...
-
苦しくて死にたい(長文)
-
診察を受ける
-
主治医が変わる(泣)
-
就活うつ?が治りません。
-
wais3の結果。主治医が信じられ...
-
どう立ち直ればいいですか? 私...
-
ぼくは今精神科ぶっち中なんで...
-
病院の医師について質問です。 ...
-
入院してたとウソついたらばれ...
-
食べることが嫌いで仕方がないです
-
このような主治医は普通ですか?
-
パニック障害持ちの コンサート...
-
1日500kcal〜700kcalで過ごすと...
-
パニック障害の原因はなんですか?
-
最近自慰行為が一日の割合をし...
-
傷病手当金の審査において、調...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
病院の医師について質問です。 ...
-
主治医が大好きで苦しいです
-
父の主治医への質問状の書き方
-
wais3の結果。主治医が信じられ...
-
精神科に2年半通いましたが、今...
-
A型作業所を辞めたいです。去年...
-
診察を受けて
-
受動型アスペルガーと混合ADHD...
-
鬱病の父のアルコールを止めさ...
-
私をカウンセリング
-
内緒で丸山ワクチンを接種する...
-
精神科医に無料相談できるサイ...
-
俺の主治医はゴミポンコツです ...
-
父を退院させる方法を教えてく...
-
就活うつ?が治りません。
-
双極性障害とインフルエンザ予...
-
横浜市内で安心して行ける精神...
-
病気のことでメール相談をして...
-
診察を受ける
-
歯の矯正をしている状態で地方...
おすすめ情報