dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スネアを持参する理由
ライブ会場でドラムセットがある場合,スティックを持ち込む理由やバスドラのペダルを持ち込んだりする理由はよく分かりますが,スネアを持ち込む理由が分かるようで分かりません。スネアを持ち込む理由を教えてください。
スネアを持ち込むなら,ハイハットやシンバルも持ち込みたくなる気がするのですが,ライブでドラムを演奏されている方は,ライブをするときに,スティックやペダルやスネア以外で持ち込むものがあれば教えてください。

A 回答 (4件)

ドラムスをちゃんと取り扱っている楽器店に行けばわかると思いますが、


スネアはとても多くの機種があり、それぞれ鳴り方が大きく異なります。
また、スネアは管理の不行き届きが露骨に出る楽器ですので、
きちんと整備されていないスネアに出会ったらもう最悪ということです。

また、スネアはドラムスの中で非常に重要な成分をもちますので、
「とりあえずそこにある」スネアではドラマーとしての表現に対応できないわけです。

ドラマー自身の、あるいはバンド全体の「スネアに対する要求」を満たすとなると
必然的にスネアは持参することになります。

もちろん本当はドラムセット全体を持ち込むべきですが、
運搬が大変で、事故のリスクもありますから・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。私の考えていた回答とほぼ同じでしたので,安心しましたが,逆にどんなスネアが要求されるのでしょう。曲によって要求が違えば,それだけの数のスネアを用意することになるのでしょうか。ドラマーの方は何個ぐらいのスネアを持っているのでしょう?

お礼日時:2010/07/17 06:10

#2です。

持っているスネアとオススメをとのことなのでまたお邪魔します。

現在所持しているスネアは昔のタマのメイプル単板で14x5インチです。
主にジャズ用です。

他に持っていたことのあるのは

タマのバーチのスネア 13x8(高橋幸宏さんモデル)
 最初に買ったスネアです。ピンストライプを張ってました。
 中心を外したリムショットで胴鳴りさせた音が好きでした。

パールのチャレンジャーのメタルスネア 14x5
 2台目。ボロボロの状態のを道端で拾って再生。
 今では手に入らない旭ケミカルクロスのコンポヘッドを張っていました。
 コンポヘッドを張った状態がかなり気に入ってました。

パールのブラスのスネア 14x6.5(ローラー全面当たり)
 4台目。ロックっぽい曲に合わせるつもりで購入。出番はあまりありませんでした。


オススメはオールマイティーに使いたいならメタルの5インチか5インチ半のものでドラムセットの硬さと厚さに比例して高いものとなりますが、あまり自己主張が強くない音がお好みでしたら入門クラスのセットに付いているような安いメタルスネアが案外使い物になります。ボート数が少なくなると中庸から高いチューニングしか対処できませんので低いチューニングも重視したい場合は10本ボートをおすすめします。
スナッピーは内面当たりの方が全面当たりより音のバリエーションが広いですから、全面当たりを検討する場合はその調整範囲で自分の好きな音が出せるかどうかチェックしてください。

但し、自分の欲しい音がハッキリしている場合はその旨を店員さんに伝えた上でそういうチューニングにして試奏して一番気に入ったものを選ぶべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびのご丁寧なご回答ありがとうございました。
お勧めのスネアを教えていただき,たいへんありがたく思いました。
スネアで出そうとする音の重要性はとてもよく分かりました。
そうなると,他の音が出るもの,バスドラやタムやフロアタムやクラッシュやライドなどなど,最終的にはとても気になり,結局ドラムセットを購入してしまいそうですが,なかなか微妙な楽器ですね。
例えば,ギターなら自分のほしい音を出すためにギター本体にこだわり,ピックアップにこだわり,シールドにこだわり……。と音を追求するので,結局,自分が持っているギターで演奏しますよね。
ところが,ドラムはライブ会場などでも,対バンとドラムは共有することが多いですよね。
うーん,どうしてスネアだけにこだわるのか,他の音はそのままで,気にしないほうがいいのか。
ますます分からなくなります。
明確な答えを自分でも見つけて見たいと思います。

お礼日時:2010/07/21 15:16

こんにちは、携帯から失礼します。



僕がスネアを持って行く理由は、自分の音で演奏したいからです、正直ペダルの方は借り物でもテクニックがあればどうにでもなりますが、スネアの場合どう頑張ってもライブハウスのスネアで自分のスネアの音は出ません。ドラマーにとって出音は命です。

ハイハットやライドはまず持っている人が少ないのではないでしょうか?大抵シンバル買うのはスネアやペダル買った後ですし。

ライブに持って行く物は、チューニングキー、ガムテープ(ミュート用)予備スティック(本番に限って折れるんですよ…)等があれば安心だと思います。

他の方へのお礼でスネアの数について質問されているようですので一応答えておきます。(いらなかったらゴメンナサイ)

PEARLのメイプル5.5(メイン)
PEARLのスチール6.5
YAMAHAのスティーブ・ジョーダンモデル(メイプル6.5 13インチ)

これだけあれば大抵のジャンルには対応できます(o^_^o)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。スネアでの自分の音のために,マイスネアをもっているのですね。
タムやフロアタムの音などは気にはならないのでしょうか。やはりスネアの音がいちばんなのでしょうか。
そこのところが,いまひとつ疑問でもあります。
クラッシュやライドにしてもやはりほしい音があるように思います。
スネアにこだわる理由がいまいち分かりません。
もう少しどなたか詳しく教えていただければ,幸いです。

お礼日時:2010/07/21 15:06

本番だけでなく練習でもそこに置いてあるスネアを自分好みにチューニングする時間を節約するため自分のスネアを持ち込みます。

ペダルやシンバルも持って行くので電車の時は大変でした(笑)。

いつもではありませんが、演奏の内容によってサブスネア(スタンドも)やティンバレスを持って行ったことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。演奏内容によってスネアを変えると言うのはとてもよく分かります。ちなみにスネアはいくつぐらい持っておられますか。お気に入りのスネアのメーカーやサイズもよかったら教えていただきたいです。

お礼日時:2010/07/17 06:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!