dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビデオカメラの購入を考えています。子供の行事などでデジカメとビデオカメラと両方を
持っていくのが大変なのでビデオカメラで動画を撮ってその後静止画切り取りをしようと思うのですが
、どのメーカーのビデオカメラで切り取りをするのがいいのかわかりません。おすすめのメーカーを教えてください。

A 回答 (4件)

同じ経験からアドバイスです。



絶対、一眼レフが欲しくなりますから、そこそこの製品で十分ですよ。

私も、同じ考えで、今のデジカメは動画も取れるからと光学3倍ズームから24倍ズーム機に買い替えましたが、手持ちで高倍率ズームはブレまくりで、私には使えませんでした。

現在ソニーのcx550vで切り出してますが、概ね満足してます。が欲が出ます。
子供のサッカーを撮ることが多いのですが、スポーツ新聞みたいな、空中で止まっているような絵は取れません。(ピントは合っても、手足は流れていますから)
今は、一眼レフがすごく欲しいですね。(でも、買うと次は一眼で動画の良いものが欲しくなると思います。堂々巡りですね。お金もないし。)

PCの環境とかわからないので、一般的な話になりますが、動画でフルハイビジョンの画質は、最新のPC(コア3程度で大丈夫)が必要です。切り出しはビデオスタジオ等のソフトが有った方が簡単です。
ソニーの製品にはPMBと言うソフト(編集機能は無し)が同梱してますから、ソフトをお持ちでなければ、オススメです。
CX370程度のランクで十分だと思いますよ。(一眼レフ購入が前提ですけどね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。ビデオカメラの事やデジカメの事など何もわかっていない自分が恥ずかしいです。ビデオカメラからの静止画切り取りがデジカメで撮った動画撮影からの静止画切り取りと同じように考えていてもっと簡単なものだと思っていました。 おっしゃっている子供さんのサッカーと同じように運動会などで走っていいる姿も手や足が流れているようになりますか?手や足が流れない静止画切りはどのビデオカメラを購入しても無理なのでしょうか?すみません・・・よくわかってなくて・・・ 

お礼日時:2010/07/21 14:07

動画の切り取りはカメラそのものでなく、後からパソコンソフトで行うことになるのではないかと思います。


http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page034.shtml
一例ですが紹介しているホームページがあります。
ビデオの画素数はフルHDで1920×1080です。メーカーによる違いはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
デジカメで撮った動画を切り取りするように簡単に出来るものだと思ってました。
パソコンを使うのですね。。。私に出来るのかどうか不安になってきました。
とても勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/20 23:50

今ビデオカメラもデジタルになって、動画だけでなく静止画も撮影できます。

ですから、動画撮影と静止画撮影を交互にすれば問題ないはずです。
動きのあるところは動画にして、記念写真的に撮るところは静止画といったように使い分ければ良いと思います。
ですから、メーカーなどはどれでも好きなのを選べばいいです。
逆にデジカメも動画が撮れるので、動画に対応する一眼レフなどを購入するのも良いでしょう。
その場合はパナソニックのマイクロフォーサーズでGH1というのが、フルHDにも対応するので良さそうです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。運動会などでの走っている姿などを静止画にしたいなぁと思っています。
なので静止画切り取りをしようかと思っています。切り取りした静止画画素数などメーカーによって
違うのではないかと迷っています。どのメーカーも静止画切り取りって出来るものなのでしょうか?

補足日時:2010/07/19 23:40
    • good
    • 0

カメラだけ持って行って、動画撮影もデジカメで行う、って方法もありますが。


動画撮影だと予備バッテリは持っておく方が良いですけど。

[参考]価格.com - パナソニック LUMIX DMC-TZ7 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000017813/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。いつもデジカメだけ持って出かける事が多いです。
ただ今のデジカメで動画を撮影するとズームが出来ないので困っています。
購入する時そのあたりのことを考えずに購入したのが失敗でした。

お礼日時:2010/07/19 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!