dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ラッパークラス」の存在意義が分かりません。

ラッパークラスの使い方などについての解説はよく目にしますが、
その意義となると、明確な説明を見たことがありません。
(本質問では、使い方を質問しているわけではありません。)

どういう意味で、便利なのか、
つまり、その存在価値について、お聞きしたいのです。

これがないと乗り越えられない壁があるのでしょうか。
その壁を乗り越えるための道具として、用意されたものであるなら、
その壁というものを教えて頂きたいです。

どなたか宜しくお願い致します。

A 回答 (11件中11~11件)

存在意義は「あると楽」というだけ。



言わば「ライブラリと同じ」です。

ライブラリを一切使わなくとも、ハナから全部自分で書けば、文字列を数値に変換したり、その逆も可能です。

それと同じで、ラッパークラスを一切使わなくとも、ハナから全部自分で書けば、ラッパークラスで出来る事は全部出来ます。

でも「ハナから全部自分で書くのは面倒」だし「誰かが同じようなモノをクラス化して用意してくれれば、みんなが使う」でしょう?

で「みんなが使う」には「統一規格」になっていた方が便利だから「統一化して標準化」って事になりますよね?

そして「統一化して標準化」した結果「今あるラッパークラス」が存在します。

乗り越えられない壁がある訳じゃないけど、人間ってのは「徒歩よりも自転車」「自転車よりもバイク」「バイクよりも自動車」「自動車よりもタクシー(自分で運転しない分、楽)」と「出来る限りラクをしたいイキモノ」なので「ラクできると言う事実が存在意義になり得る」のです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「こういうものが使えると楽だろう、だから作ったのです」
といった性質のものなのですね。
よく分かりました。

で、肝心の、
「具体的に、どう楽になったのか」
について、お聞きしたいのですが、もしお分かりでしたら教えて下さい。

つまり、
これがないと、どう不便なのか、

もっと言うと、

「これがないと、どういった面倒な作業を強いられるのか、
そして、
これがあることで、それがどう楽になるのか」

について、大変興味があります。

「ラッパークラスがあることで、
このラッパークラスを使うと、こういう作業をすることになります。」

という作業はある程度、目にしてきましたが、

「ラッパークラスがないと、
こういったことをしたいときに、こんな大変な作業を強いられます。」

といった、具体的コード例を示した形での記述は見たことがありません。

もちろん、こうした事は他のライブラリについても同様に言えることだと思うのですが、

ここでは特に、このラッパークラスについて、
私はその利便性(の具体的内容)を知りたく思い、今回、質問させて頂きました。
もし宜しければ、また色々と教えてください。

お礼日時:2010/07/22 16:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!