重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

金魚の水槽のろ過材に付着した異物について(質問6052042の続編です)

ろ過材の表面や内部に長さ5mmほどの黒い棒状のものが数十本付着していました。
→添付写真右側を参照願います。

なお、添付写真の左側は、見つかったアカムシ(?)です。長さ5mmです。

観察していてわかったことは、

1)繊維の間にもぐりこんでいる。ピンセットで取り出そうとすると崩れてしまう。
2)この中からアカムシが出てくるのを目撃した。

気持ち悪いです。これは何なのでしょうか?アカムシの住みか?さなぎ?
金魚飼育の先輩諸氏やかような生物に詳しい方、ご教授ください。

よろしくお願い致します。

「金魚の水槽のろ過材に付着した異物について」の質問画像

A 回答 (1件)

写真見ました。


アカムシですね。

黒っぽい筒はアカムシの巣ですよ。
周囲の泥やごみを体の周りに集めて粘液で固めて管状の巣を作る習性があります。

アカムシは金魚のフンや食べ残しを分解してくれる水の浄化役なので、見た目が気持ち悪い以外に害はありません。
幼虫期が2~3週間、蛹が数日、その後蛹のまま水面に浮かび上がり、すぐさま羽化してさっと飛び立ちます。

駆除は難しいですね。
ろ過材にこれだけ住み着いているということは、おそらく水槽内の砂利の隙間にもいっぱいいるでしょうから。
今いるものを排除するというよりは、部屋の中に虫が入らない環境を整えるほうが現実的でしょう。
殺虫剤は使わないようにしてください。
金魚が死にます。

何かありましたらまたどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tenntekomaiさま、

またまた早速のご回答、ありがとうございました。
アカムシの巣でしたか!了解しました。
無害とのことで安心しましたが、やはり気持ち悪いので、今度水槽の大掃除を行いたいと思います。

それにしても、よくご存知ですね。この分野のエキスパートでいらっしゃいますか?
謹んで、「アカムシ大勲位」の称号を授与させていただきたいと思います。

ありがとうございました!!

お礼日時:2010/07/22 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!