dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

lzhで圧縮されているファイルを解凍するのに、
+LhacaなどのGUIソフトを使用して
バッチファイルを書こうと思ったのですが、
うまくいきません。無理なのでしょうか?
UNIX系だと、コマンドで書くのはあたりまえなのですが・・。
それとも、Windows上での解凍をバッチで書ける
ソフトなんかがあるのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

A 回答 (4件)

Windows用の解凍ソフトにもいろいろあって、



・GUIでしか使えないもの
・GUIとコマンドラインのどちらでも使えるもの
・コマンドラインでしか使えないもの(元々がMS-DOS用のもの)

とあります。(+Lhacaは多分GUIでしか使えないタイプだと思います。コマンドプロンプトで"lhaca /?"とか"lhaca -?"とか入力しても、GUIが起動してしまいますから。)

下記参考URLの『eo』は、どちらでも使えるタイプです。
(コマンドラインのパラメーター等については、『eo』のヘルプをお読みください。)

その他にもあると思いますが、私は『eo』しか知りませんので、使いやすいものを『Vector』等の解凍ソフトジャンルから探してみてください。

『Vector:アーカイブユーティリティ』
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/uti …

『Vector:eo』
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se117996 …

参考URL:http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/util/arc/index.html,http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se117996 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解凍専用のソフトでも、コマンドラインで
使用できれば、それなりの用途がありますね。
XPでも使用できました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/26 16:03

>それとも、Windows上での解凍をバッチで書ける


>ソフトなんかがあるのでしょうか?
↓の参考URLにUNLHA.exeと言う32ビットコンソール版のソフトが有りますが
如何でしょうか。私は活用したことが無いので何とも言えないのですが。

統合アーカイバ・プロジェクト 開 発 室
http://archiver.wakusei.ne.jp/dev/main.html#cplus

参考URL:http://www.ganaware.org/S/unlha/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

名前からして、UNLHA32.DLLを使用するタイプ
なのでしょうか?
これから確認してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/26 16:16

ANo.#1の訂正&補足です。

m(__)m

『+Lhacaは多分GUIでしか使えないタイプだと思います。』と書きましたが、"+Lhaca(ver.1.18)"でも、コマンドラインから使えることは使えるようです。
ただ、カレントディレクトリを"+Lhaca"のあるディレクトリに移動しないと、正常に解凍されないようです。
"+Lhaca"のあるディレクトリにパスを通して実行しても、実行ファイル名"lhaca.exe"の頭にパスをつけて実行しても、解凍先に空のフォルダが作られるだけです。
『うまくいきません。』というのは、そのせいではないかと思います。

加えて、ヘルプにコマンドラインでのパラメーター等の記載がまったく無いので、コマンドラインからの使い方が良くわかりません。

基本的には、

lhaca ファイル名

で、GUIで設定したフォルダに解凍されますが、解凍先のフォルダを指定したい時にはどうするのか?圧縮もできるソフトなので、その区別をどうするのか?まったくわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりですね。
いろいろコマンドも試してみたのですが、
GUIにしか対応してないようです。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/26 16:08

WSHを利用すれば可能だと思います。


詳しくは参考URLをご覧ください。

参考URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/wsh/wshtop. …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。WSHならそんなに労力も必要なく
作れそう(?)ですね。
調べてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/26 16:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!