
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
すいません。
補足欄を見るのが遅くなってしまいました。textmaskというコマンドはエクスプレスツールに入っているものなので、
通常はロードされてないかもしれません。
メニューバーの「ツール」→「カスタマイズ」→「メニュー」→「メニューグループ」タブ
→「参照」ボタンを押して「EXPLESS」フォルダの中にある、「.mnu」拡張子のものを
を選択して、「開く」→元に戻ったら「ロード」ボタンを押す。
次に「メニューバー」タブを開いて、「メニューグループ」から「EXPLESS」を選択。
左側の「メニュー」に「EXPLESS」が表示されるので、右側の「メニューバー」で「ヘルプ」を選択して、真ん中の「挿入」ボタンを押す。すると「ヘルプ」の手前に「EXPLESS」が追加されます。
あとは「閉じる」で終了すれば、プルダウンメニューに追加されたはずです。
この回答への補足
お返事がおそくなって申し訳ありません。
AutoCAD2008でメニューバーの「ツール」→「カスタマイズ」→の次は、
「インターフェイス」
「ツールパレット」
「カスタマイズの読み込み」
「カスタマイズを書き出し」
「プログラムパラメータ(acad.pgp)を編集」
とあって、先に進む方法が分かりません。
このソフトはメニューバーのところに「編集」→「3d編集」という項目があったのでLTではないものなのかなと思ってたんですが、聞いて見ると、会社の人に「うちにはLTしかないよ」って言われました。だからLT何だと思います。(私には見分け方がよくわかりませんが)
あきらめようと思います。
丁寧に教えて下さって、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
質問者さんがお使いのAutocadのバージョンは何でしょうか?
また、そのデータを作成したバージョンは?
文字にくっついてくる、ということで可能性があるのは、
元データがレギュラー版であれば、texmaskというコマンドを使われた
可能性があります。
その場合、今お使いのCadがレギュラー版であれば、問題ないと思うのですが、
LTだった場合、どうも扱う方法がないようなのです・・・(未確認)
この回答への補足
ご回答ありがとうございます!
データを作成したバーションは、
プロパティを見ると、AutoCAD LT図面 と書かれており、
一度立ち上げて名前を付けて保存にすると、ファイルの種類のところに
AutoCAD LT 2004 / AutoCAD 2004 図面(*.dwg)
になっています。
そのまま立ち上げるとLTが自動的に立ち上がるので、それを使っていましたが、使ってるPCには、AutoCAD 2008も入ってるので使えると思います。
texmaskというコマンドがよく分からないのですが、AutoCAD2008でコマンド欄にtexmaskと入力したら、「そのようなコマンド "TEXMASK" はありません。ヘルプを表示するには F1 キーを押してください。」と出てきました><
No.1
- 回答日時:
ワイプアウトのフレームがオフになっているものと思われます。
コマンドラインに「wipeout」と入力、続けて「F」を入力すると
モードを入力 [オン(ON)/オフ(OFF)] <OFF>: となるので、
ここで「ON」を入力してみて下さい。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます!
それが・・フレームをオンにしても出てこなくて。
その図面の上にワイプアウト使用と書いてあったのでワイプアウトだと思ったのですが、それは文字にくっついているようで、文字の背景がワイプアウトされている感じになっております。
文字>ワイプアウトのようなもの>図形 の順に表示されてて、文字を動かすと、そのバックのワイプアウトのようなものも一緒についてきます。
どういうことになっているか、なにか心当たりないでしょうか?解除できるといいのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- タブレット クリエイター?向けタブレットを教えてください 3 2023/06/06 09:03
- 画像編集・動画編集・音楽編集 わかりやすい写真編集ソフト 3 2022/07/16 09:59
- PDF PDFで資料を編集したいです 2 2023/08/10 22:56
- Word(ワード) Wordの機能について教えてください。 2 2023/07/12 15:08
- Word(ワード) PCで作ったwordをスマホで編集しようとすると「このファイルは読み取り専用です。」と表示される。 3 2023/05/30 14:51
- WordPress(ワードプレス) WordpressのWebサイト 編集の仕方 1 2022/06/16 12:21
- 画像編集・動画編集・音楽編集 ビデオ編集でストライクゾーンを表示させる方法についてアドバイスお願いします。 自分で撮影した野球のビ 1 2022/05/08 09:15
- 農林水産業・鉱業 遺伝子操作で、例えばどんな特性を持った作物を生み出せ食品化することが可能になったのですか? 2 2022/06/30 22:08
- Excel(エクセル) Excelで、社外秘(閲覧のみ)と表示され、共有者が編集出来ないのですが 4 2023/06/20 17:54
- Google Drive Googleスライドについて 1 2023/05/01 00:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
既存のプログラムで拡張子HPGの...
-
Firefox設定ファイルのバックア...
-
SketchUp Freeのダウンロードの...
-
jtrim 1.53cが正常な動きをし...
-
mp3 ファイルをCDに焼く無料ソ...
-
iTunesと似た機能のソフトを教...
-
STEAM版BF4が起動しない
-
Google日本語で『賛否』が出ない
-
iTunesを完全にアンインストー...
-
FTP(Filezilla)で「上書きしま...
-
Acronis True Image HD 2022の...
-
google日本語の品詞
-
マックの表計算ソフト
-
サポートの終了したソフトから...
-
UnityのPublishing SettingsでC...
-
VOICEBOXが開けず音声合成エン...
-
google日本語入力
-
Googleカレンダーで予定を入れ...
-
拡張子が異なりファイル名が同...
-
SSDにデフラグは必要?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マルチアングルの切り替え
-
VLC media player DVDメニュー
-
AutoCADでワイプアウトを編集し...
-
DVD-Video作成時のメニュー画面...
-
無料のDVDオーサリングソフトで...
-
Photoshopでファイルを常に中央...
-
dvdstylerについて
-
GOM PLAYERのメニューの表示方法
-
今度、会社の上司の方と「鳥貴...
-
Adobe Reader PDF 開くと英語...
-
DBCS関数とは何ぞやッ!
-
パソコンの画面全体をスクショ...
-
VideoStudio(ビデオスタジオ)で...
-
pixiaで
-
DVD Movie Writer 7に使い方に...
-
PhotoshopElementsでスナップし...
-
Notesでデバッグをする方法につ...
-
LINEのリッチメニューのリンク...
-
adobe cs6を使用したDVDメニ...
-
PCから離れて見る動画プレイヤ...
おすすめ情報