dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男にとって結婚は人生の墓場!?

映画化もされた、とある有名漫画に次のようなセリフがあります。

「結婚なんか誰がするか・・・!

食わしていくざんすよ・・・!

結婚したら生涯・・・!

いずれ必ず・・・飽きる女を・・・!

しかも年々・・・
相手の態度はでかくなるという・・・
オマケつきざんす・・・!

アホくさっ・・・!

わけのわからぬ制度ざんすよ あれは・・・!」

賛否両論ありそうな思い切った意見ですが、

みなさんはこのセリフについて、どう考えますか?

特に既婚者の男性の意見が聴きたいです。

A 回答 (5件)

まことに身勝手な台詞かとwwwww

    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/30 07:30

墓場は入ったら二度と出れませんが、結婚は離婚できます


しかも紙切れ一枚で簡単に

それをしないのは、本人の選択

妻に責められるのがイヤ
親に怒られるのがイヤ
会社で噂になるのがイヤ
戸籍にバツがつくのがイヤ
子供と離れるのがイヤ
でも自分で育てるのはもっとイヤ

などのイヤさが「食わして、飽きて、大きな顔される」イヤさを上回ってるんでしょう

>このセリフについて、どう考えますか?

不幸自慢(愚痴)でしょう
上司が無能だ、と言いながら会社辞めないのと同じです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/30 07:29

昨今では「女にとって結婚は人生の墓場」なんて思っている


女性のほうが多いかもしれませんよ(汗)

恋愛関係の時は、まだ個人と個人の付き合いだけなので
自分勝手がある程度許される(許してもらえない人もいますが・・)けど、
結婚となる一つの家族の中にいる二人になってしますので、
どうしても独身時代のような自由が取りにくくなりますしね。

私は人生の墓場とは思いませんね。
結構、楽しくさせてもらってるし、自由もあるし
嫁さん以外にはもう目もいかなくなったしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/30 07:29

ギリシャの哲学者ソクラテスは言った。



結婚するのは馬鹿だ、しないのはもっと馬鹿だ。と
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/30 07:29

結婚は男女共に「相手次第」で墓場にも天国にもなります。


まぁ、普通の人達が圧倒的に多いと思いますが、
結婚のメリット!
1、我が子を産んでもらえる。
2、我が子を育児教育してもらえる。
3、給料を預けるだけで金銭管理をしてもらえる。
4、美味しい料理を毎日作ってもらえる。
5、家を綺麗に掃除してもらえる。
6、下着を始め、衣類を洗濯してもらえる。
7、話し相手になってもらえる。
8、疲れた時にマッサージをしてもらえる。
9、出先で疲れた時に車の運転を代わってもらえる。
10、冠婚葬祭の付き合いで会社を休めない時は代理で出てもらえる。
11、体調が悪い時に看病してもらえる。
12、その他、家事全般と日用品や雑貨類の買い物をしてもらえる。

ここら迄は普通の結婚相手だと思います。
当たり(天国)の結婚相手の場合
1、同居の親(舅・姑)の面倒を見てもらえる。(先祖供養もしてもらえる)
2、本家の嫁として、兄弟や親戚の付き合いを、そつなくこなしてもらえる。
3、近所付き合いが上手く、近隣トラブルも一切なく近所の皆さんから慕われている。
4、年賀状、お年賀、お中元、暑中見舞い、お歳暮、その他をそつなくこなしてもらえる。
5、会社出張の時は、チケット手配や着替え等を事前に準備してもらえる。
(私は会社書類だけ準備すれば良い)
6、海外出張の時に成田空港まで車で送迎してもらえた。(早朝・深夜の時に)
7、いつの間にか住宅ローンを繰り上げ完済していた。
8、知らない間に、かなりの額の預金が出来ていた。
9、実家(農家)から、美味しい米や野菜をもらってくる。
10、知らない間に実家からかなりの援助を受けていた。(実家の遺産相続権を放棄した見返り?)

結婚34年、妻にとっては、私との結婚は墓場だったのかも知れませんが、私にとっては天国です。
私は浪費家なので毎月10万円程度の小遣い銭を保証してもらってましたが、愚痴は聞いた事がないです。
いつもニコニコして、決して威張る事はしない妻ですが、だから頭が上がらない以前に尊敬してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/30 07:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!