
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Windowsパソコンは、さまざまな理由で遅くなってきます。
XP ==> Vista ==> 7 とOSが最新版になるに従い、こうした問題点にOSレベルで対応するようになっていますが、利用者によってさまざまな利用のされ方があり、またOSにインストールしたソフトウェアによる影響などにより遅くなってきます。購入した当時より何年か使うと遅くなってきているとみなさんが感じるのは、こうした経年変化よる影響です。Windowsが遅くなる理由にはさまざまありますが、一番影響の大きい順に挙げていきますと・・
●ハードディスクの断片化
Windowsやアプリケーションやブラウザキャッシュなどによりハードディスクに書き込まれその後削除されるなどが繰り返されることにより、ハードディスクに記載されている情報が、トビトビになってしまいます。情報が分断されると「ここで情報をとって、次が遠く離れたここで・・」ということで、回転している磁気ディスクからう情報を取得するという特性から遅くなるのです。
これは、Windowsに付属している「デフラグツール」である程度は解決されますが、利用されていない空き領域部分までは標準に付属しているツールではデフラグをすることができませんので、「空き領域もデフラグができるか」がさらなる高速化のポイントになります。
市販ソフト意外にも、フリーソフトにも、こうした空き領域のデフラグを装備しているものもあります。
●レジストリへの不必要な情報の蓄積
Windowsアプリケーションを起動するための情報、データが格納されているディレクトリは、レジストリと呼ばれるところに情報を記録していく仕様になっていますが、長い年月、パソコンを利用するに従い、レジストリに情報がどんどんたまり、アプリケーション起動のための情報検索やデータ格納場所の検索が遅くなってきます。アンインストールしたアプリケーションの情報も残されますので、なおのこと肥大化していきます。これを再整理するアプリケーションを「レジストリクリーナ」と呼びます。
レジストリは、Windowsの中核部分でありOSやアプリケーションを管理する要ですので、誤った訂正や削除を行うと起動しなくなります。このためレジストリクリーナは信用がおけるソフトを利用することが重要です。
●実メモリの空き領域の減少
iTunes、Microsoft Office,Java, Adobe Reader・・・・多くのアプリケーションがupdateを確認したり、起動を早くするためのアプリケーションを実メモリ搭載量を確認することなく自己中心的にインストールをしていきます。このため、512KBなど少ないメモリしか搭載していなパソコンでは、OSやアプリケーションを動かす実メモリの空き空間がすくなくなり、SWAPと呼ばれるメモリの不足部分をハードディスクに委ねる機能が働き、とても動きを遅くします。
こうしたクイックラウンチ系を削除することに高速化が可能となります。
このほかにも、多くの原因がありパソコンが遅くなっています。こうしたことを解説しているサイトがありましたので、ご参考までに下にurlをいれておきます。このサイトでは無料で遅くなっている原因を診断することができるフリーミアムが公開されていますので、いちど診断してみることをおすすめします。直し方もこのサイトで解説されています。
参考URL:http://pcmatic.jp/freescan/
No.4
- 回答日時:
「驚速」の類のソフトは有料、フリーを問わずあまり評判がよろしくないようですよ。
ここのサイトで検索すると結構お困り事例が出てきます。速さを重要視するのなら余計な物は一切入れず、余計な事も一切しないことです。ゲームをしたい、動画を観たい、というのでしたらそれなりのスペックを持ったマシンを買うこと、これしかありません。
私なんか何にも入れてないので768MBメモリーのXPでサクサクです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ニコニコ動画 お勧め、高画質・高音質、有料web録画ソフトをご紹介下さい。 2 2022/11/22 20:31
- Windows 10 10年前のセレロンノードパソコンHDD256をWindows 10クリーンインストールしてChrom 6 2023/06/01 18:57
- セキュリティソフト このソフト(.exe)が安全かどうか教えてください。 2 2022/10/15 13:43
- その他(IT・Webサービス) 高速処理可能な表計算ソフトについて ExcelやGoogleスプレッドシートのような表計算ソフトで、 2 2023/04/29 16:06
- CAD・DTP 「機能ブロック図」の描画用フリーソフトを教えてください 1 2022/09/23 16:12
- VPN DNS「8.8.8.8」とは何なのでしょうか? 固定 IP アドレスで光回線の代わりに使えますか? 4 2022/10/17 16:30
- その他(パソコン・周辺機器) パソコンには、「慣れる」というような性質はありますでしょうか? 例えば買ったばかりのゲーミングPCは 6 2023/05/18 18:36
- YouTube YouTubeの動画を高速でダウンロードできるオススメのソフトを教えてください。 3 2022/10/15 13:40
- YouTube 新しく買ったデスクトップPCを使用すると、今までのGoogleのアカウントが使えなくなった。 1 2023/01/07 00:41
- FTTH・光回線 光回線のONU関係で質問 1 2023/03/22 14:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実行ファイル(exe)が起動しない
-
Mac os10.4でpdfでプリン...
-
Microsoft Office 2004で文字入...
-
PDFが開けません、、、
-
新しいパソコンでMS-DOSを動か...
-
Win10アップグレード後、「sqlm...
-
ネットカフェのようなパソコン...
-
magic TV 起動しない。
-
リナックスとは
-
8月発売のIntelMac(iMac)で...
-
仮想化PCでMS-Dosを使う
-
データ読み込みに失敗しました...
-
パソコン高速化ソフト
-
5年以上Macを使ってる人に質問
-
Google Chromeがエラーになって...
-
MS-DOSのソフトをWindowsXPで使...
-
どのバージョンのメディアプレ...
-
PCIeのカードを挿しても認識さ...
-
インターネットエクスプローラ...
-
MOUS 2002テキストのEx...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実行ファイル(exe)が起動しない
-
Google Chromeがエラーになって...
-
仮想化PCでMS-Dosを使う
-
TeamViewerが起動しません
-
Win7をUSB HDDにインストールし...
-
windws11にしたいのですが
-
windows10にUPしたらホームペ...
-
PDFが開けません、、、
-
inkscape0.91 日本語化解除の方法
-
magic TV 起動しない。
-
Windowsの64bit版では動かない...
-
ネットカフェのようなパソコン...
-
95のPCゲームをXPで起動したい
-
USBメモリがWindows98で読み込...
-
Macの中でMacを、、、
-
VMwareでUSBが認識しないのですが
-
Sambaの項目がありません
-
Win10アップグレード後、「sqlm...
-
Solarisの起動について
-
Persuationで作成したスライド原稿
おすすめ情報