dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ニュートン」の表し方
「ニュートン」という力の単位があると思いますが、これの記号について質問です。
一般的にニュートンは「N」と表示されますよね。しかしながら、
中には「Nt」と書く人もいるようで、「Nt」と書くのも一般的にはアリなのでしょうか?
SI単位では「N」だと思いますが、「Nt」と書いても「ニュートン」と読めるのですか?

また、ソースや根拠等ももしあれば提示いただければ幸いです。宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

ニュートンという単位記号の表記は、SI単位系の規則で決められていて、



しかありません。
もしあなたがNtという表記を見つけても、それを真似する必要は全くありません。
むしろ、真似してはいけません。

力の単位をNではなくてNtなどと書く主な理由には、3つあります。

ひとつは、SI単位系が定着するまでの歴史を知っていて、過渡期の表記法に慣れてしまった古い人たちの悪影響です。
ニュートンという単位の表記がNに決まるまでの過渡期には、Ntなどと表記したこともありました。
時間の単位である”秒”も、正規の表現である”s”に定着するまでは、”sec”などと書いた時代もあったのです。
そういう古い人たちは、今では学会などで権威的立場にいる方々も多いので、あなたのような若い人がそれに倣ってしまって、いつまでも正しい表記にならないという事情があります。
ただし、日本人はこのようなルールに厳しいので、日本人の論文にはないはずです。
あなたが学会の論文に、NではなくてNtなどと書くと、
「単位の表記が間違っているので訂正しなさい」
というコメントとともに、論文が差し戻されてくるはずです。

もうひとつは、アメリカ人に代表される”SI単位を正しく理解できていない人”の悪影響です。
ご承知のように、米国は、現在(事実上)SI単位系に従っていない唯一の国で、米国人になかには、SI単位系の正確な表記法についても、よく知らない人が大勢います。
そのような人が、単位系の解説を書いたりするものですから、その”教え”を受けた人たちが誤った知識を植えつけられてしまうのです。
もちろんアメリカ人のすべてがそうではありませんが、アメリカ人の論文の中に、ニュートンをNではなくてNtと書く例が多いことも事実です。
これと似た現象として、1000倍を表す記号のkがありますね。これを大文字のKで書く人がいます。道路を走ると、「東京まで50Km」などという表示さえあります。「公的機関が大文字のKを使っているのだから、真似しても間違いではないだろう」と思う人も多いのですが、これは大きな間違いです。

3番目の理由としては、回転数や回数を表記する変数としてよく使用されるNとの混同を避けるための便宜的表記法です。
しかし、これは本末転倒な話であって、もし混同の可能性があるのなら、変数のNの方に別の記号を使用すべきです。

ただし、SI単位系のような取り決めは”規格”です。規格というものは、絶対に従わなければならないものではなく、自分に正当な理由があれば、従わないことも許されるものなのです。
ですから、上記3番目の理由の場合、
「自分の論文では、過去40年間、回転数をNで表記してきた。表記の一貫性のため、回転数をNで表し、混同を避けるため、力の単位をNtと表記する。」
と断れば、通るかも知れません。
しかし、だからと言って、それを他人であるあなたが真似をする理由は全くありません。
上記の道路の距離の表記のKmにしても、そのように表記した方が識別しやすい、という正当な理由があるのです。
しかし、だからと言って、それをあなたが真似する理由は全くありません。
    • good
    • 0

Nt はないなぁ. ふつうは N. あるいは (あんまりやらないけど) 単位の記号ではなく名称を書くこともできて, その場合には newton とする.


ちなみに変数の記号はイタリック体, 単位記号は立体で書くことになっているので「区別できない」ということはない.

この回答への補足

回答ありがとうございます。


>ちなみに変数の記号はイタリック体, 単位記号は立体で書くことになっているので「区別できない」ということはない.

これは初耳でした。ありがとうございます。それなら確かに間違えることはあまりなさそうですね。
なんにせよ、少なくとも日本ではあまり使われる表現ではないことは確かなようですね。

補足日時:2010/08/10 16:30
    • good
    • 0

「Nt」なんて、見たことないです。

「N」が唯一正解です。

もしかしたら、重さをあらわす「t(トン)」を「N(ニュー)」の後にくっつけて、「Nt」ってしてしまったのか? (^_^)

この回答への補足

回答ありがとうございます。

どうなんでしょうか。海外では実際にいくつかNtとかNTと書いていある資料もあるので
一体どうなのかなと思ったのですが。
具体的には
http://telstar.ote.cmu.edu/environ/m3/s3/04measu …
内で
"The unit is called a newton (kg.m/sec2), written as NT or N. "
とする文章があったりします。日本ではNtは使わないのでしょうかね…。

補足日時:2010/08/10 11:06
    • good
    • 0

国際基準(SI)ではNです



ただNだと変数と思うかも知れないということでNtと書く人もいてます
一般的にと言う言葉を使うならNです

この回答への補足

回答ありがとうございます。

具体的に、Ntと書いてある資料などはあるのでしょうか。
もしくは、どういった分野のかたが使用する傾向にあるのでしょうか。

今までNtと書いていた方にはどういったかたがいらっしゃいましたか?
仰る通り、回転数などをNと表記したり、変数と勘違いしたりするので
Ntと使う人がいるのかなとも思いましたが、どこかで教わったのか、
それとも何か法則があるのか…仕事柄設計の人間と関わることが多いもので、
Nt/Nのどちらを使うべきか迷っております。

補足日時:2010/08/10 11:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!