dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何故にシートの背もたれを必要以上に寝かせるんですか???


先日、職場の後輩女性の車に乗せてもらいました(助手席ですよ)。
その際、その子の運転姿勢が大変気になりました。
シートの背もたれを必要以上い寝かせ、両腕がまっすぐにピーンと伸びた状態でステアリングを握っていたからです。
体型は普通の女の子(25歳)なので、後頭部はもちろんヘッドレストに接地していません。
軽く見積もっても15cm以上の隙間が空いていたと思われます。
ビックリして聞いてみました。「何その姿勢?!運転しずらくない??」って。
回答は「え~?このほうが楽なんですよ~」とのこと。。。

本当ですか?

A 回答 (12件中1~10件)

短距離ならね。


多分、楽なんでしょう。

でもこの姿勢で運転すると、最悪取り返しが付かない事態になりますよ。
なぜならば「フルブレーキング」が出来ないから。
ブレーキは基本的に「踏みつける」ことを前提に設計されているから、パニックブレーキができなくなるんです。
なぜかっていうと「お尻が固定されないから」。

今の車はABSがついてますから、ブレーキロックが防げます。
ハンドルで回避ができるわけですが、それができなくなります。
制動距離は大幅に伸びて、おまけに回避ができないのです。
最悪です。
おまけにアクセルペダルからブレーキペダルへの踏み変えも上手くいきません。
それは「膝関節がよく動かないから」です。
これは寝転がって実際にまねをしてみれば、すぐに理解できますよ。
膝関節が曲がるまで、足を踏み変えてから踏む、という動作は不可能なのです。

死にたくなければすぐやめろ、とアドバイスして欲しいですねー。
それでも直さないなら、それだけ命が短くなってるんだと思っていただければ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
アドバイスをしたいと思います。

お礼日時:2010/08/12 09:17

他の人が書いてますが、シートを寝かせた状態は楽なようで実は腰に負担がかかり長時間の体制維持は絶対に無理。

とっさの時の急ハンルや回避行動も無理です。そんな人と関わる事故には会いたくないものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/08/13 10:08

私はシートの背もたれは一番立てた状態で使用しています、寝かせたほうが最初は楽に感じるように思いますが、背中の筋肉が痛くなります、理由は背中を船型に湾曲させるのが苦痛のため、ななめの状態で背筋を真っすぐに保つのに余分な力を使うからです。


相当昔の話ですが、電車(汽車)の2等席の座席の背もたれはほぼ直角でしたが、3時間その姿勢で乗りましたが、少しも苦痛が残りませんでした、最近の電車内でも見かける、足を前に投げ出し寝そべるような姿勢で座席に座る姿、自分の体を支えるだけの筋肉の力が無い者にとってはそのほうが楽なのかも・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/08/13 10:08

最近の若者は腹筋背筋が弱いので、長時間まっすぐ立っていられずに、すぐに座り込みますよね。

椅子に座った場合も、お尻を前にずらして椅子の背もたれに肩だけもたれかけて、寝たような姿勢が多いです。おそらくその女性も猫背で腹筋も背筋も弱く、普通の椅子もそういう座り方をしているのでしょう。
    • good
    • 0

デイラー(特にT系)に陳列されている車に乗り込んでも、ほとんどがチェ・ホンマンばりの位置にシートが調整されていますね。



最近は車を作っている側も、寝そべって運転する車に疎いただのサラリーマンが多いようで、車の作りも(スイッチや、シフトレバーの配置等)寝そべって操作するようになっています。

この回答への補足

>デイラー(特にT系)に陳列されている車に乗り込んでも…
別に特定のメーカーを指しているわけではないんですけどね(苦笑)
本当に私の質問への回答でいいんですか???

>最近は車を作っている側も、寝そべって運転する車に疎いただのサラリーマンが多いようで、車の作りも(スイッチや、シフトレバーの配置等)寝そべって操作するようになっています。
いつものことですが、その根拠を明確にしてください。
どの車種の、
どの部分を見て、
誰が、
どのように判断したのか?
結局はあなた個人の感想を『一般論』としてこじつけたいだけなんでしょうけど(爆)


http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5994142.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6008653.html
※1143さん以外の方で、お暇な方は是非こちらをご参照ください。
 1143さんの回答がいかに自分勝手な妄想の世界なのかがわかります。

補足日時:2010/08/12 09:28
    • good
    • 0

 楽というか、それが ステータスの様に思っているからではないでしょうか。



 腕が伸びた状態も駄目駄目ですが、背中と背もたれの隙間が空いていること自体
 正しい運転姿勢とは言えず、かえって腰を悪くします。緊急時には まず 対応出来ないでしょうね。

 私の回りにも沢山いますが、凄く 格好悪いです。

 タクシーのドライバー等 プロドライバーは、こんなん一人もいないでしょ。

 無意味どころか、危険を格好いい と大勘違いしている人が沢山居ます。

 ご質問とは違いますが、ステアリングの内掛けも 緊急時の戻しに対応出来ません。
 よく この方が楽と聞きます。 私も試しにしたこと有りますが、何が楽なのか
 さっぱり分かりませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/08/12 09:19

20年ぐらい前に流行った乗り方ですね。

懐かしいです。
「運転者がいないクルマが!」という感じでした。(対向車からみると)
でも、昔のマークIIみたく、指先でステアリング回せるパワステのトヨタ車ならできますが、今の車では作り話なんだろうな、という印象です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今でも結構見かけますよ。明らかにヤンキーの乗ったセルシオとか。。。
オメ―の腕はそんなに長いのか?!って突っ込みたくなります。

お礼日時:2010/08/12 09:19

背筋が弱くて猫背気味の人はそういう姿勢が楽だと言いますね。


そういう人はハンドルを内がけで回したりする傾向があって、傍で見ていて危機感のない運転をしているイメージがあります。

以前、そういう女性の運転する車に乗せてもらう機会があって理由を聞いてみると、シートにお尻の後ろが密着していると暑い、とかシートが前の位置にあると足が短く見えてカッコ悪いとか言っていました。

だから、シートを出来るだけ後ろに下げて寝っころがって運転しているのだとか。
    • good
    • 0

世界ラリー選手権などのシートバックは、垂直とまではいきませんが、かなり立った位置で固定されています。

スポーツの基本として、腰と肩の位置が定まっていなければ正しい操作はできませんので・・・

シートバックを寝かせて頭を起こすようにすると、首の角度(たしか、トルソ角とか)が大きくなり、頸部の血管が圧迫される・・・そんな記事を読んでから、そういった連中を見ると・・・確かに”頭の血の巡りが悪そうな顔してるなぁ” と。

>後頭部はもちろんヘッドレストに接地していません。
>軽く見積もっても15cm以上の隙間が空いていたと思われます。
頭という重たい物体が大きく振られる分、追突の衝撃に加速度が付くため頭部のダメージはより大きくなります。
アタシオツムは軽いから大丈夫ってコトかな?

>回答は「え~?このほうが楽なんですよ~」とのこと。。。
足りない知恵で、根拠もなく楽だと思っているだけでしょうねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/08/12 09:16

シートバックの角度調整機能をリクライニングと言う。


それが車のシートではなく家具のソファならばこういった深い角度がリラックスできる。
http://takumidesign.jp/catalog/images/rec_back.jpg
再度言うが家でくつろぐソファならばだ。
リラックスしてTVや映画を見る姿勢なのだ。
車ではアクセルブレーキハンドル等を操作する必要があり、
家でのりラックス姿勢とは別物である、
作業するための姿勢保持が重要必要となる。
家の中で近いものはこういったチェアだろう。
http://lib.shopping.srv.yimg.jp/lib/garage-murab …
作業しやすいようバックは立ちサポートが体を支える構造である。
シートバックを寝かせて運転している女子がレースを意識しているとは思えないため、
家のソファと車のシートの角度調整を混同して誤った思い込みをしているのだろう。
正しい姿勢を教えれば最初は窮屈と言うかも知れぬが、
時がたてば楽で疲れにくく効率的であることを身をもって体感するはずである。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やっぱり慣れですよね。
その姿勢に慣れているか、また、修正して慣れることができるか。。。

お礼日時:2010/08/12 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!