dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビ映り(メーカー毎に受信レベルが違う)

住宅の配線を主に工事している者です。
仕事がらTVのアンテナを設置したりも
しています。

しかし、専門でもないので
詳しい事は分かりません。

最近工事をしていて
デジタル化になりチャンネル数も増えたり(BS)しています。
古いTV用の配線、アンテナを利用してTVを設置すると
テレビのメーカーによって違いがでます。

違いとは
メーカー毎に受信できるチャンネルが違うんです。
受信入力の値が低くても
映りやすいものってあるのでしょうか?

実際、私が持ち歩いているシャープの16型のものでは
受信できるのがパナやソニーの製品では受信出来なかったりします。
メーカー毎に受信レベルが低くても受信しやすいtvてあるのかも知れませんね

こんな現象の解消は何でしょう。
地域としては電波の状況は悪いです。

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

> 違いとは


> メーカー毎に受信できるチャンネルが違うんです。
> 受信入力の値が低くても
> 映りやすいものってあるのでしょうか?

違いは出てきますね。

> 実際、私が持ち歩いているシャープの16型のものでは受信できるのが
> パナやソニーの製品では受信出来なかったりします。
> メーカー毎に受信レベルが低くても受信しやすいtvてあるのかも知れませんね

え。測定器使っていないのですか?
# 測定器リース料とアンテナ工事料金と天秤にかけ、私は工事を外注した身です。
映るからOKで帰られてしまったら、大雨の日に映らなくなる場合が出てきますけど(汗

> こんな現象の解消は何でしょう。
> 地域としては電波の状況は悪いです。
しっかりと、勉強されたうえで、測定器で測定しながら工事されればどうでしょう?
ご存じかと思いますが、2人以上いないとアンテナ工事はできません。

対象エリアで電障が無ければ、地上高10mまで上げであげれば、捕らえられるはずです。
あとは、測定器を使って、一番いいポイントを探し出すだけです。
デジタルの場合、反射波も使うことになるので、いいポイントは場所によって変わります。
# 隣の家のアンテナは、うちの家とは10度程度水平角が違います。

アナログ次代には映ればOKでしたが、デジタルになれば、そうはいきません。
アンテナ工事は、目に見えないシビアな調整が必要です。

例えるなら、
電気工事業をされている様ですので、
電子レンジのメーカー保証が出張修理の理由は、当然わかりますよね。
また、テレビが出張修理扱いになっているのはプロの調整が必要だから。
仮に持ち込み修理されても原因が解らないってことも当然わかりますよね。

準備、勉強は大変かと思いますが、
そういう難しい工事をされているという事を認識されたうえで、がんばってください。
    • good
    • 1

きついことを書きます。


質問者と、同一地域で同一業者は、みな一様に困っていますか?
そんなことはないと思います。

測定器、道具、きちっとした知識(講習会とか豊富な経験)でやれば、なんでもないことです。
それを、TV一台持ち歩いて、こまったら、ここで相談して、お客から、お金を取る。
「喝」
プロとしての自覚を持ってください。
私の言っていることが分からなければ、「廃業」することですね。または、お客さんからお金を取ってはいけません。
    • good
    • 0

メーカのよって感度が違うのは、珍しいことじゃありません



>実際、私が持ち歩いているシャープの16型のものでは
 受信できるのがパナやソニーの製品では受信出来なかったりします。
 メーカー毎に受信レベルが低くても受信しやすいtvてあるのかも知れませんね

工事の際には、レベルメーターの様な機器で
各部屋の端子のレベルを計測するのがいいと思います

分岐の数と、受信レベルの値でブースターの追加を勧めては?
配線の長さは予想するしかないですが、予想を大きく外れはしないでしょう
それで減衰率もおよそ予測ができます

>古いTV用の配線、アンテナを利用してTVを設置すると

屋内配線が、古い住宅だと送りになっていたりする可能性もあります
UVミキサーや分配器に問題があるとか・・・
既設のUHFアンテナがお粗末とか・・・

正直、20年近く前のアンテナがそのまま使える方がラッキーだと思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!